
子どもが産まれたら、祖父母と孫の関係が良くなるとママもパパも嬉しいですよね。今回の記事では、祖父母と孫のコミュニケーションの取り方や、会話、呼び方などについて、体験談を交えながら紹介します。
孫のかわいさは別格とよく耳にします。祖父母にとって、孫の誕生は嬉しいものであり、できるだけ、かかわりたいと思う祖父母もいるでしょう。
孫にとっても、血のつながりのある祖父母との関係は大切なもの。
孫と祖父母の関係はそれぞれの家で異なると思いますが、それぞれの家族に合った形で関係を築いていくことが理想的ですよね。
祖父母と孫がよい関係を築くきっかけとなる会話やコミュニケーションにはどのようなものがあるのでしょうか。
産まれたばかりの赤ちゃんは、授乳やミルクの回数が多く、ママから離れる機会が多くないかもしれませんね。
沐浴やオムツ替え、抱っこなどのお世話でも、孫と祖父母のコミュニケーションをとることができますが、子どもが歩き始める頃になると、いっしょに散歩をしたり遊びに行くなど、祖父母が積極的にかかわれるようになってきます。
筆者の場合も、赤ちゃんの頃は遠慮しがちだった義母が、子どもが自分から義母に歩いていくようになると、散歩に連れていってくれるようになりました。
保育園や幼稚園に入園すると、運動会やお遊戯会などの行事に参加するようになります。園によっては行事に祖父母や叔父、叔母の参加も可能なので、祖父母にも孫の姿を見にきてもらうとよいかもしれません。
「かけっこ早かったね」「ダンス上手だったよ」などの会話のきっかけになるでしょう。筆者は、運動会やクリスマス会の行事のときは必ず祖父母にも声をかけるようにしています。
行事に来られなかったときは、後日ビデオを見せると、「おばあちゃん、今度は見に行くからね」など子どもとの会話もうまれ、子どもも嬉しそうでした。
子どもが少し大きくなってきたら、祖父母に孫を預けるのもよいかもしれません。最初はお互いに勇気が要るかもしれませんが、祖父母に預けることで祖父母と孫のコミュニケーションが密にとれることでしょう。
筆者は、娘が1歳のときに祖父母に預けて友人の結婚式に参加しました。子どもは途中ママを探して泣いたそうですが、お菓子やおもちゃなどで機嫌をとりながら遊んでくれたそうです。
子どもの誕生日やクリスマス、敬老の日、ひな祭りなどの行事は、孫と祖父母の関係を深める良いきっかけになるでしょう。事前に予定を合わせて食事会やお茶会を開催するのもひとつの方法です。
敬老の日の贈り物は子どもに選んでもらったり、子どもの誕生日プレゼントを祖父母と孫だけで選びに行ってもらったりしてもよいかもしれません。
筆者の場合、毎年子どもの誕生日には両家の祖父母を招いて誕生日パーティを開いています。食事の準備や片づけなど大変さもありますが、皆とすごす誕生日は子どもにとってもかけがいのない思い出になると思っています。
子どもの夏休みや冬休みは、祖父母の家に長期で遊びに行く良い機会です。遠方に住んでいる場合、お盆や正月に合わせて帰省しある程度長く滞在することが恒例となっている家庭もあるかもしれませんね。
朝起きてご飯を作って外で遊ぶという普段通りの生活でも、祖父母とともに行う生活はいつもとは違う思い出ができるもの。子どもにご飯作りを手伝ってもらうなど、積極的に祖父母と孫のコミュニケーションがとれるかもしれません。
筆者は、子どもの休みに合わせて祖父母と旅行に出かけるようにしています。迷子が心配な旅先では、祖父母と孫で手をつないで歩いてくれるなど自然にコミュニケーションがとれてくるので嬉しいです。
スタンダードに、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ場合と、「お」をとってじいちゃん、ばあちゃんという呼び方があります。
小さいときは呼びやすいように、じいじ、ばあばと呼ぶ場合もあります。子どもの成長とともにおじいちゃん、おばあちゃんへと移行していくこともあるようです。
両親の田舎が地方の場合など、土地の名前を最初につけて、○○のおばあちゃん・おじいちゃんと呼ぶこともあります。ママとパパの実家がそれぞれ別の地域にある場合、どちらのおじいちゃんとおばあちゃんかわかりやすくなりますね。
祖父母が若く、まだおばあちゃん・おじいちゃんと呼ばれたくなかったりニックネームで呼ばれたいと考えている場合など、○○ちゃん、○○くんなどの名前で呼ばせることもあるようです。
筆者の場合も、両家の祖父母の区別をつける目的で、実家の祖父母はニックネームで呼ぶようになりました。
「子どもが小学4年生の頃、学習塾の送り迎えを祖母に頼みました。中学受験に向けてがんばる孫の姿を見て、祖母も夜食を作るなどずっと応援をしてくれました。」
子どもにとっても、自分のがんばりを親だけでなく祖父母にも認めてもらい、よい励ましになりそうですね。
「6歳の娘をおじいちゃんにラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。お互いにラーメンが好きなこともあって、楽しい時間をすごせたようです。次は別のラーメン屋さんに行くと約束して帰ってきました」
祖父と孫で、ラーメン屋さん巡りという共通の趣味を持てたようです。数カ月に一度ラーメンの日などを作って定期的にお出かけしてもらってもよいかもしれませんね。
子どもにとって両親とは別の関係を築くことができる祖父母は特別な存在。
ばあばやおじいちゃんなど、さまざまな呼び方がありますが、積極的に会話する機会を作って、孫とたくさんコミュニケーションをとってもらえると嬉しいですね。
2017年11月23日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。