
1歳の子どもはいつから安定して歩くようになるのか、歩く距離はどのくらいなのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、いつから歩きはじめたなどの歩くまでの様子、歩く気がないときや嫌がるときに取り入れた練習、歩くのが好きになるために使ったおもちゃなどと、ママたちの体験談をご紹介します。
ハイハイやつかまり立ちができるようになると、いつ頃から歩き始めるのか気になるママやパパもいるかもしれません。いつから歩きはじめたのかママたちに聞いてみました。
「ハイハイとお座りが早かったこともあり、歩きはじめたのも1歳になる前からでした。1歳になる頃には歩き方も安定してきました」(30代ママ)
「1歳の誕生日の頃は歩く気がない感じだったのですが、1歳すぎで少しずつ歩けるようになり、1歳3カ月の頃にはしっかり歩くようになってきました」(30代ママ)
「うちの子は性格がのんびりしているのか、歩けるようになったのは1歳半すぎてからでした。つかまり立ちができてから歩くまで少し時間がかかったので、歩く気がないのかなと少し心配になりました」(20代ママ)
歩くまで時期は子どもによってさまざまなようです。歩く気配がないときもママやパパが焦ることなく、子どもの様子をよく見てサポートをしてあげられるとよいですね。
子どもが歩くまでの変化にはどのようなことがあるのでしょうか。1歳の子どもが歩く前に見せた変化についてママとパパに聞いてみました。
「つたい歩きが上手になってきた頃に急に歩けるようになりました。つたい歩きをするときのスピードが早くなったと思ったら、手を離して数歩歩いたのでびっくりしました」(30代ママ)
「長ソファーの端から端を伝え歩きで何度も往復しているとき、手を離して2歩歩きました。手を離して歩いたら転びそうになったので、慌てて後ろから抱き受け止めました」(20代パパ)
歩きはじめる兆候として、つたい歩きのスピードが速くなった、足取りがしっかりしたなどがあるようです。最初は両手をついてつたい歩きしていたけれども、慣れてきてから片手でつかまるようになり、それからすぐに歩き出したというママの声もありました。
「テーブルの足につかまり立ちしていたのですが、手を離しても立っていられる時間が少しずつ増えてきた頃に最初の一歩がでました。始めは3、4歩だけ歩いてしりもちをついていたのですが、2週間ほどすると10歩くらい歩けるようになっていました」(20代パパ)
「つかまり立ちをした後に手を離し、フラフラしながらも踏ん張って立つようになりました。立てたことが嬉しかったのかニコニコしていました。その後すぐに歩き始めました」(30代ママ)
どこにもつかまらずに立てるようになったあと、すぐに歩けるようになることもあるようです。始めは偶然に手を離していたところから、だんだんと自分の意思で立てるようになり、歩き始めたというママの声もありました。
安定して歩くまでいろいろな練習を取り入れたママやパパもいるかもしれません。ママたちが取り入れた歩く練習をご紹介します。
「1歳をすぎても歩く気がないようだったので、音が鳴る手押し車を用意しました。音が鳴るのが楽しいみたいで遊んでいるうちに、手押し車につかまり歩くようになり、そのうち手押し車なしでも歩けるようになりました」(30代ママ)
おもちゃの手押し車を使って歩く練習をしたというママがいました。手押し車を使うときは前に進みすぎないように、近くで支えるようにしたというママの声もありました。
「つかまり立ちができてからも歩く気配がなかったので、子どもから少し離れた場所からお気に入りのおもちゃを見せてみました。最初は片手だけを伸ばすだけが、何回もしてるうちに足を前に出すことができました」(20代ママ)
少し離れたところからおもちゃなどを見せるようしたら、歩くようになったという子どももいるようです。子どもがあきないよういろいろなおもちゃで試したというママの声もありました。
「子どもの足を大人の足の甲の上に乗せ、両脇を支えていっしょにペンギン歩きをしました。この練習がとても楽しかったのか、しばらくペンギン歩きを続けていたら、いつの間にか自分で歩くようになりました」(30代ママ)
大人といっしょに練習をすることで、歩くことを嫌がる子どもも徐々に楽しいと感じてくれるかもしれません。最初は歩く気がなさそうだったけれども、毎日両手をつないで歩く練習をしていたらいつのまにかしっかり歩くようになったという声もありました。
歩きはじめたらどのようなことに気をつければよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。歩きはじめた頃に意識したことをママたちに聞いてみました。
「歩きはじめた頃からは転んでもぶつけたりしないように、床に物を置かないようにしたり、使っていない家具を片づけたりしました」(30代ママ)
「歩きはじめたので薄いラグマットの代わりに、滑り止めのついたクッションマットを敷くようにしました。転んだときもあまり痛くなかったのではないかなと思います」(20代ママ)
子どもが歩きやすいように部屋の環境を整えるように意識したようです。家具の角に保護材をつけるようにしたというママの声もありました。
「歩きはじめの頃、長ズボンを履かせていたら裾に足を引っ掛けて転んでしまったことがありました。それ以来安定して歩けるようになるまで、ストレッチ性があり動きやすいズボンを選ぶようにしました」(30代ママ)
「室内履きようのファーストシューズは履いていましたが、歩けるようになったので外履きようのシューズを購入しました。つま先が丸くなっているなど、転びにくい工夫がされているものを選びました」(20代ママ)
子どもが歩きやすいように、服装や靴を選んだというママもいました。どのような服装や靴だと歩きやすいのか、経験のあるママたちに相談してみるのもよいかもしれませんね。
「歩けるようになった娘と散歩できるのが嬉しくて、ついついたくさん歩いてしまい、途中でぐずってしまいました。どれぐらいなら楽しく歩けるのか、歩く距離を見極めて、少しずつ伸ばしていくように意識しました」(30代ママ)
子どもにあわせて歩く距離を少しずつ増やしていくようにしたママの声がありました。子どもが疲れていないか様子を見ながら、距離や歩くスピードを調整できるとよいですね。
1歳の子どもが安定して歩くまでの時期は子どもによってさまざまなようです。子どもによっては歩くのが好きな場合や、1歳になっても歩く気がない、歩く気配がない、歩くことを嫌がることもあるようです。歩く練習としておもちゃを取り入れたり、徐々に歩く距離を伸ばしていったりしたという声もありました。子どもが楽しく歩けるようにサポートしてあげられるとよいですね。
2019年03月11日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。