おくるみを手作りしたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、冬用や夏用のガーゼなどの生地や素材、キットや毛糸を使う編み物、耳付き足付きフード付きなどのおくるみ、おくるみを手作りするときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれる頃になると、おくるみなどのベビー用品の準備をしようと考えるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃん用品の売り場ではさまざまな素材やデザインのおくるみが売られていますが、ガーゼや毛糸などを使って手作りすることもできるようです。実際に、ママたちはおくるみをどのように手作りしていたのでしょう。
おくるみを手作りするときには、どのような生地や素材を選ぶとよいのでしょう。ここでは季節にあわせて用意した生地について、ママたちに聞いてみました。
「春や秋は肌寒い日もあるので、厚手のコットンを使った生地がよいのではないかと思いました。おくるみは赤ちゃんに直接触れることもあるため、なるべくやわらかい素材のオーガニックコットンを選びました」(30代ママ)
天候が変化しやすい春や秋に使うおくるみは、外出時の寒さ対策も考慮して生地を選ぶとよいかもしれません。コットンは通気性がよいので、少し気温の高い日にも使いやすそうです。静電気が起きにくいという理由でコットンを選んだママもいました。
「夏用のおくるみにはやわらかくて通気性のよいダブルガーゼの生地を選びました。軽く肌触りのよいガーゼ素材は夏の冷房対策としても使いやすいと思いました」(20代ママ)
夏に使うおくるみの生地としてダブルガーゼを選んだママがいました。ダブルガーゼは通気性がよくやわらかい生地。タオル地や薄いコットンの生地なども暑い季節に使いやすい素材かもしれません。
「中綿の入ったキルティング素材を冬用のおくるみの生地に選びました。キルティングは保温性があり肌触りもよいので、冬の寒い時期に赤ちゃんと散歩に行くときにも重宝しています」(30代ママ)
寒い冬は、おくるみで赤ちゃんを包んでお出かけしたり、室内でおむつ替えのときに下に敷いたりすることもあるかもしれません。綿の入った温かい生地や毛糸などを使うと保温もできるおくるみになりそうです。ママのなかには、やわらかくて暖かいフリース素材を選んだという声もありました。
手作りできるおくるみにはどのようなものがあるのでしょう。実際に作ったおくるみについてママたちに聞いてみました。
「フード付きのおくるみを手作りしたいと思いキットを使って作りました。手作りキットはすぐに縫えるように生地が裁断されているので、フードの部分も説明書を見ながら簡単に作ることができました」(20代ママ)
おくるみを手作りするときにはキットを使うと簡単かもしれません。パッチワークのおくるみを手作りしようと考え、手縫い用のキットを使ってみたら簡単だったというママの声もありました。
「冬生まれの赤ちゃんのために編み物でおくるみを手作りしました。軽くてやわらかい毛糸を使って長編みで作ったので、赤ちゃんにかけたときに重くならないおくるみができました」(30代ママ)
温かい毛糸を使い、編み物で冬用のおくるみを作るママもいるようです。夏に使うおくるみを編み物で手作りしようと考えたときは、コットンの糸を使って手編みをしてもよいかもしれません。ママのなかには、おくるみの手編みキットを使ったという声もありました。
「赤ちゃんのためにかわいい耳付きのおくるみを作りたいを思い、型紙を使って手作りしてみました。耳にする部分を別に作りフード部分に縫いこむことで、簡単に耳付きのおくるみを作ることができました」(20代ママ)
「足付きのおくるみが赤ちゃんの足までしっかり包めて使いやすいと聞いたので、手作りしてみました。型紙にあわせて生地を裁断し、足の部分のパーツは外れにくいようていねいに縫いあわせました」(20代ママ)
耳付きや足付きのおくるみを型紙を使って手作りしたママがいました。キットを使えば複雑なデザインも簡単に作れるかもしれません。耳や足が付いたおくるみに包まれた赤ちゃんは一層かわいらしく見えそうです。
おくるみを手作りするときは、どのようなことを考えて作るとよいのでしょう。手作りするときのポイントをママたちに聞いてみました。
「おくるみが大きすぎると赤ちゃんを包むときに生地が余って使いにくいかもしれないと思いました。編み物で作る際には赤ちゃんを包むのにちょうどよい大きさになるよう、サイズを決めてゲージを取って作りました」(20代ママ)
おくるみを手作りするときに用途にあわせた大きさを意識するママもいるようです。ベビーカーなどでお出かけするときに赤ちゃんのひざ掛けにも使いたいと考える場合は、少し大きなサイズにすると使いやすいかもしれません。でき上がり寸法をよく見て欲しいサイズの手作り用のキットを購入したというママの声もありました。
「簡単におくるみを手作りしたいと思い、バスタオルをリメイクすればよいのではないかと考えました。やわらかい素材のバスタオルとかわいい柄の綿生地を縫いあわせたところ、短時間でおくるみを作ることができました」(30代ママ)
持っている生地などをリメイクするおくるみの作り方もあるようです。大判のバスタオルを使う場合、裏地には季節にあわせた素材を取り入れると使いやすいおくるみになるかもしれません。
キットを使って耳付きや足付き、フード付きなどのおくるみを手作りしたママがいました。温かい生地やガーゼなどの素材を使えば、冬用や夏用といった季節にあうおくるみもできそうです。毛糸を使って編み物で作るときには赤ちゃんにあう大きさを決めておくなど、使いやすいおくるみを手作りできるとよいですね。
2019年02月25日
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。