子どもがなかなか寝ないとき、どのような寝かしつけグッズがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、寝かしつけグッズ選びのポイントやママたちが選んだ1歳児、2歳児、3歳児向けの寝かしつグッズ、子どもを寝かしつけるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
子どもの寝かしつけに時間がかかるとき、どのような寝かしつけグッズがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。就寝時間が遅くなると起床時間も遅くなるったり、1日の生活リズムが崩れたりするのではないかと悩むママもいるかもしれません。1歳、2歳、3歳の子どもの寝かしつけは、どのようにするとスムーズになるのでしょう。
寝かしつけグッズは、種類によってさまざまな特徴があるようです。ママたちに聞いた、寝かしつけグッズ選びのポイントをご紹介します。
「寝る時間になってもリビングにあるおもちゃで遊ぶことが続いたので困っていました。寝るのが楽しくなるような寝かしつけグッズを寝室に用意すると、スムーズに寝室に移動するかもしれないと思いました」(20代ママ)
子どもが自ら寝室に行きたくなるように、寝るのが楽しくなるような寝かしつけグッズを選んだママもいるようです。リビングに置いているおもちゃとは別に、寝室専用の寝かしつけグッズを用意すると、寝る時間が楽しみになるかもしれませんね。
「怖い夢を見た経験から、子どもが『寝るのが怖い』と言うようになりました。子どもが安心して入眠できるように、やさしい音楽が鳴るような寝かしつけグッズを選びました」(30代ママ)
子どもが安心できそうな寝かしつけグッズを選んだママがいるようです。暗い部屋が怖い子どもの場合、やわらかな光が点灯する機能がついた寝かしつけグッズを用意すると、安心して入眠できたように感じたというママの声もありました。
「寝室で楽しく遊べるような寝かしつけグッズがほしいとき、遊びを切り上げるタイミングに困っていました。遊び終わって寝るときにナイトライトに切り替えると、寝かしつけやすいと思います」(30代ママ)
暗めの照明に切り替わるナイトライト機能がついていると、寝室で使いやすいかもしれませんね。他にも、ベッドサイドに置ける大きさにするなど、寝室で使いやすいサイズの寝かしつけグッズを選んだというママの声もありました。
1歳児や2歳児、3歳児など年齢によって選ぶ寝かしつけグッズも変わってくるかもしれません。ママたちが選んだ寝かしつけグッズを年齢別にご紹介します。
「子どもが1歳の頃、寝かしつけグッズとしておくるみを使いました。手ざわりが気に入っているようで、おくるみをさわりながらウトウトするため、寝かしつける時間が短くなりました」(20代ママ)
「1歳の頃、抱っこでユラユラして寝かしつけていました。背中がゆるやかなCカーブになるスリングを使うと、子どもが眠った後もスムーズに布団に寝かしつけできました」(30代ママ)
1歳児向けの寝かしつけグッズとして、おくるみやスリングを用意したママもいるようです。他にも、メリーをベッドの柵に取りつけて子守唄を流して寝かしつけをしたというママの声もありました。
「子どもがぬいぐるみにご飯を食べさせるまねをして遊ぶようになったので、寝かしつけ用のぬいぐるみを用意しました。ぬいぐるみを寝かせると目を閉じるので『いっしょに寝ようね』と言うと、子どももぬいぐるみといっしょに目をつむって眠るようになりました」(30代ママ)
「2歳の頃、寝かしつけに時間がかかるようになったのでCDを用意しました。オルゴールの音色の音楽を聞いていると眠くなるようで、少しトントンするだけで眠ってくれるようになりました」(40代ママ)
おやすみ機能があるぬいぐるみや、オルゴールの音色の寝かしつけCDなどを用意したママもいるようです。2歳になると大人のまねをしたくなることもあるようなので、お人形の寝かしつけをしているうちに眠ってくれたというママの声もありました。
「うちの子は絵本が好きなので、寝かしつけ用の絵本を用意しました。眠りを誘うような文章が入っているので、他の絵本よりも寝かしつけの時間が短くなったように感じます」(30代ママ)
「うちの子は3歳の頃、『まだ遊びたい』と言って布団に入ってくれないことがありました。ホームシアターをつけると布団に入って仰向けになってくれるので、お話を見た後そのまま寝かしつけしやすかったです」(40代ママ)
寝かしつけ用の絵本やホームシアターを使って、3歳児の寝かしつけをしたママもいるようです。寝かしつけ絵本のなかには、子どもの名前を当てはめてセリフを言うタイプもあるようなので、物語のなかに自分の名前が出てくると思うと読んでもらうのが楽しみになる子どももいるかもしれませんね。
寝かしつけグッズを使う他に、子どもを寝かしつけるときに意識したことをママたちに聞いてみました。
「子どもが2歳になると、1歳の頃よりも体力がついてきたと感じることがありました。体を動かし足りないと寝かしつけに時間がかかると思ったので、昼間にたくさん体を動かして遊ぶように意識しています」(20代ママ)
年齢を重ねると体力がついてくると考え、昼間に体を動かして遊ぶことを意識したママもいるようです。子どもが眠くなった状態で寝かしつけを始めると、スムーズに入眠できるかもしれませんね。
「夕食から寝かしつけの流れを決め、毎日同じになるようにしました。うちの場合は、夕食の後に入浴し、歯磨きをして絵本を読んだ後に寝室へ移動する流れにすると、スムーズに寝かしつけができるようになりました」(40代ママ)
寝るまでの流れを決め、毎日同じ行動をするように心がけたママもいるようです。習慣化することで、子どももそろそろ寝る時間だとわかるようになったというママの声もありました。
「昼間に仕事をしている間、子どもと離れているので寂しい部分もあるのかなと思いました。寝る前にスキンシップをたくさんとるようにすると、子どもも落ち着くのかスムーズに寝てくれるようになりました」(30代ママ)
寝る前に大好きなママとスキンシップをとる時間があると、穏やかな気持で入眠できる子どももいるかもしれません。いっしょにおもちゃで遊んだり今日のできごとを話したりと、子どもに寄り添う時間を作ってから寝かしつけるよう意識したというママの声もありました。
寝かしつけに時間がかかるとき、寝室で使いやすく寝るのが楽しくなるような寝かしつけグッズを用意したママもいるようです。スムーズな寝かしつけのために、昼間に体を動かす遊びをしたり寝る前にスキンシップをとったりするなど意識するのもよいかもしれません。
1歳児、2歳児、3歳児など年齢にあわせて子どもが喜ぶ寝かしつけグッズを選べるとよいですね。
2019年01月21日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。