赤ちゃんの夜泣きが始まると、寝不足に悩まされたりいつからいつまで続くのかと不安になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの夜泣きの時期や夜泣きへの対処法、寝不足になってしまったときにしたことや夜泣きへの対策について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きが始まると、夜泣きの時期はどれくらい続くのかが気になるママもいるかもしれません。赤ちゃんの夜泣きはいつから始まり、いつまで続くものなのでしょう。赤ちゃんの夜泣きの時期をママたちに聞いてみました。
「生後7カ月から10カ月くらいまで1時間毎に夜泣きをするようになり、どれだけ母乳を与えても泣きやみませんでした。2時間以上泣き続けた日の翌日は寝不足で大変でした」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「6カ月頃から夜泣きが始まり、ミルクをあげようとしても拒否され、オムツを変えようとすれば体を仰け反らせて嫌がられました。大変でしたが、1歳手前くらいで落ち着き、夜通し寝るようになりました」(1歳児のママ)
「それまで夜泣きはなく寝る前も機嫌よく遊んでいたのに、1歳をすぎてから夜中に急に泣き出すことがありました。いろいろ手を尽くしても泣き止まず、ご近所にも聞こえるのではないかと焦りましたが、1カ月ほどで夜泣きをしなくなりました」(2歳児のママ)
夜泣きがいつから始まりいつまで続くのかは、赤ちゃんによってさまざまなようです。夜泣きが続くとご近所が気になったり、寝不足がつらいと感じたりすることもあるかもしれません。赤ちゃんの夜泣きへの対処法や対策にはどのようなものがあるのでしょう。
赤ちゃんが夜泣きをしたときはどのように対処するとよいのでしょう。夜泣きをする赤ちゃんへの対処法をママたちに聞いてみました。
「夜泣きが始まったらしばらくは何もせず見守りますが、続くときは抱っこをして赤ちゃんが安心できるようにしました。抱っこが長時間になるときは、抱っこをしながらソファに座って体を揺らすこともありました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんに安心してもらうために、抱っこをするというママもいるようです。抱っこをしながらゆっくりやさしく話しかけるようにしたというママの声もありました。
「子どもが夜泣きをしたときは、背中をトントンしながら子守歌などのゆったりとした曲を歌うようにしました。ゆったりした曲を歌うと、早く泣きやませなきゃという焦る気持ちも落ち着きます」(1歳児のママ)
夜泣きへの対処法として、歌を歌ったり音楽を流すようにしているというママもいるようです。ゆったりとした曲を選ぶと、赤ちゃんもママも穏やかな気持ちになれるかもしれませんね。
「夜泣きが長時間続いてどうしようもないときは、電気をつけて一度起こすようにしていました。再度寝かしつけをする必要はありますが、意外とスムーズに寝てくれます」(11カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの気持ちを切り替えるために、一度起こすというママもいるようです。電気をつけるというママの他、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしているというママの声もありました。
赤ちゃんの夜泣きが続くと、ママが寝不足になるということもあるかもしれません。寝不足になったときはどのようにしていたのかをママたちに聞いてみました。
「夜泣きが続くと寝不足でつらいので、子どもが昼寝をしているときは自分もいっしょに寝るようにしました。無理をせずに少しでも休んだほうが、育児や家事に気持ちの余裕が持てました」(1歳児のママ)
寝不足になったときは子どもといっしょに昼寝をしたり、横になりながら遊べる遊びをしたりして体を休ませているというママもいるようです。寝不足になった日の食事は作り置きやレトルト食品などのお助け食材を利用して、無理をしないようにしているというママの声もありました。
「夜泣きをしたときの対応は私がして、朝の子どものお世話と朝食の準備は夫に任せるなど、やることを分担しました。夜泣きで寝不足になっても朝ゆっくり起きることができたので、助かりました」(2歳児のママ)
夫や両親など、家族の協力を得て寝不足を解消するようにしたというママもいるようです。夜中の長時間の抱っこがつらいときは、夫に交代してもらい協力して乗り越えたというママの声もありました。
赤ちゃんの夜泣きにはどのような対策ができるのでしょう。夜泣きの対策として取り入れたことをママたちに聞いてみました。
「暗くなったら寝て明るくなったら起きるということを子どもが意識できるように、遅くとも8時までに子どもを起こし、20時までに布団に入ることを目標にしました。夜ぐっすり眠れるように、昼間はお散歩にでかけるなどしてたくさん遊ぶようにしました」(1歳児のママ)
夜泣きへの対策として生活リズムを整えるようにしたというママもいるようです。寝る前の数十分は部屋の明かりを落として赤ちゃんとスキンシップをとる、目が覚めたらすぐカーテンを開ける、お昼寝は16時までに切り上げるなど、さまざまな工夫をしているというママの声がありました。
「寝る時間だということを意識できるとよいなと思い、寝る前に絵本を読む習慣をつけるようにしました。読む絵本も、歯みがきをするものや『おやすみ』というフレーズが入っているものを選ぶようにしました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
寝るときに入眠儀式を作ったというママもいるようです。語りかけをする、おもちゃにおやすみを言う、ぬいぐるみと布団に入るなど、赤ちゃんにあった入眠儀式を作ってあげるとよいかもしれません。
赤ちゃんの夜泣きがいつからいつまで続くのかには個人差があり、ママたちは赤ちゃんにあわせた対処や対策をしているようです。寝不足になってしまったときは無理をせず、家族の協力を得るなどして夜泣きの時期を乗り越えられるとよいですね。
2019年01月18日
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR
保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。
新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。