
赤ちゃんの夜泣きが始まると、寝不足に悩まされたりいつからいつまで続くのかと不安になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの夜泣きの時期や夜泣きへの対処法、寝不足になってしまったときにしたことや夜泣きへの対策について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きが始まると、夜泣きの時期はどれくらい続くのかが気になるママもいるかもしれません。赤ちゃんの夜泣きはいつから始まり、いつまで続くものなのでしょう。赤ちゃんの夜泣きの時期をママたちに聞いてみました。
「生後7カ月から10カ月くらいまで1時間毎に夜泣きをするようになり、どれだけ母乳を与えても泣きやみませんでした。2時間以上泣き続けた日の翌日は寝不足で大変でした」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「6カ月頃から夜泣きが始まり、ミルクをあげようとしても拒否され、オムツを変えようとすれば体を仰け反らせて嫌がられました。大変でしたが、1歳手前くらいで落ち着き、夜通し寝るようになりました」(1歳児のママ)
「それまで夜泣きはなく寝る前も機嫌よく遊んでいたのに、1歳をすぎてから夜中に急に泣き出すことがありました。いろいろ手を尽くしても泣き止まず、ご近所にも聞こえるのではないかと焦りましたが、1カ月ほどで夜泣きをしなくなりました」(2歳児のママ)
夜泣きがいつから始まりいつまで続くのかは、赤ちゃんによってさまざまなようです。夜泣きが続くとご近所が気になったり、寝不足がつらいと感じたりすることもあるかもしれません。赤ちゃんの夜泣きへの対処法や対策にはどのようなものがあるのでしょう。
赤ちゃんが夜泣きをしたときはどのように対処するとよいのでしょう。夜泣きをする赤ちゃんへの対処法をママたちに聞いてみました。
「夜泣きが始まったらしばらくは何もせず見守りますが、続くときは抱っこをして赤ちゃんが安心できるようにしました。抱っこが長時間になるときは、抱っこをしながらソファに座って体を揺らすこともありました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんに安心してもらうために、抱っこをするというママもいるようです。抱っこをしながらゆっくりやさしく話しかけるようにしたというママの声もありました。
「子どもが夜泣きをしたときは、背中をトントンしながら子守歌などのゆったりとした曲を歌うようにしました。ゆったりした曲を歌うと、早く泣きやませなきゃという焦る気持ちも落ち着きます」(1歳児のママ)
夜泣きへの対処法として、歌を歌ったり音楽を流すようにしているというママもいるようです。ゆったりとした曲を選ぶと、赤ちゃんもママも穏やかな気持ちになれるかもしれませんね。
「夜泣きが長時間続いてどうしようもないときは、電気をつけて一度起こすようにしていました。再度寝かしつけをする必要はありますが、意外とスムーズに寝てくれます」(11カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの気持ちを切り替えるために、一度起こすというママもいるようです。電気をつけるというママの他、絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしているというママの声もありました。
赤ちゃんの夜泣きが続くと、ママが寝不足になるということもあるかもしれません。寝不足になったときはどのようにしていたのかをママたちに聞いてみました。
「夜泣きが続くと寝不足でつらいので、子どもが昼寝をしているときは自分もいっしょに寝るようにしました。無理をせずに少しでも休んだほうが、育児や家事に気持ちの余裕が持てました」(1歳児のママ)
寝不足になったときは子どもといっしょに昼寝をしたり、横になりながら遊べる遊びをしたりして体を休ませているというママもいるようです。寝不足になった日の食事は作り置きやレトルト食品などのお助け食材を利用して、無理をしないようにしているというママの声もありました。
「夜泣きをしたときの対応は私がして、朝の子どものお世話と朝食の準備は夫に任せるなど、やることを分担しました。夜泣きで寝不足になっても朝ゆっくり起きることができたので、助かりました」(2歳児のママ)
夫や両親など、家族の協力を得て寝不足を解消するようにしたというママもいるようです。夜中の長時間の抱っこがつらいときは、夫に交代してもらい協力して乗り越えたというママの声もありました。
赤ちゃんの夜泣きにはどのような対策ができるのでしょう。夜泣きの対策として取り入れたことをママたちに聞いてみました。
「暗くなったら寝て明るくなったら起きるということを子どもが意識できるように、遅くとも8時までに子どもを起こし、20時までに布団に入ることを目標にしました。夜ぐっすり眠れるように、昼間はお散歩にでかけるなどしてたくさん遊ぶようにしました」(1歳児のママ)
夜泣きへの対策として生活リズムを整えるようにしたというママもいるようです。寝る前の数十分は部屋の明かりを落として赤ちゃんとスキンシップをとる、目が覚めたらすぐカーテンを開ける、お昼寝は16時までに切り上げるなど、さまざまな工夫をしているというママの声がありました。
「寝る時間だということを意識できるとよいなと思い、寝る前に絵本を読む習慣をつけるようにしました。読む絵本も、歯みがきをするものや『おやすみ』というフレーズが入っているものを選ぶようにしました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
寝るときに入眠儀式を作ったというママもいるようです。語りかけをする、おもちゃにおやすみを言う、ぬいぐるみと布団に入るなど、赤ちゃんにあった入眠儀式を作ってあげるとよいかもしれません。
赤ちゃんの夜泣きがいつからいつまで続くのかには個人差があり、ママたちは赤ちゃんにあわせた対処や対策をしているようです。寝不足になってしまったときは無理をせず、家族の協力を得るなどして夜泣きの時期を乗り越えられるとよいですね。
2019年01月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。