4歳の子どもに勉強好きになってもらうためにはどのように習慣づけをしていけばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、プリントやおもちゃ、絵本などを使う勉強の仕方や、子どもが勉強しないときに勉強時間をどのようにするかなどの勉強好きになあるための工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが4歳くらいになると、ひらがなや数字などの勉強に興味をもってもらいたいと考えるママもいるのではないでしょうか。4歳の子どもが勉強に興味をもっているかどうかをママたちに聞いてみました。
「子どもが4歳になった頃、自分で絵本を読みたそうにしていたので、少しずつひらがなを教えるようにしました。興味をもっていたからか楽しそうに勉強をしていました」(30代ママ)
「うちの子は4歳になる前くらいから数字に興味をもち始めました。お菓子を数えるなどの数の勉強を嬉しそうにやっていました」(40代ママ)
「我が家では特別に勉強はしませんでした。子どもが興味をもつことがあれば、その都度教えたり、いっしょに考えたりするようにしていました」(40代ママ)
4歳の頃に文字や数を教え始めるママや、日常生活のなかで子どもが興味をもったことを教えるようにしているママがいるようです。子どもの興味にあわせて勉強を取り入れられるとよいかもしれませんね。
4歳の頃からひらがなの読み書きの練習をはじめたいと考えるママやパパもいるかもしれません。子どもが楽しくひらがなを覚えるためにはどのような方法があるのでしょう。ママたちが実践した勉強方法を聞いてみました。
「4歳になった頃から子どもの好きなカルタを使ってひらがなを読む勉強をしました。初めは絵を見て探していましたが、毎日繰り返すうちに少しずつ文字を覚え『カルタをやりたい』と自分から用意をするようになりました」(30代ママ)
4歳の子どものひらがなの練習にカルタを使ったママがいました。カルタには物語や動物、乗り物などさまざまなテーマのものがあるので、子どもの好きな種類を選べば喜んでくれるかもしれません。
「4歳になった娘のためにひらがなの勉強用の絵本を購入しました。『あ』と書かれたページには飴やアリの絵が描かれているなど、1ページごとに1つのひらがながわかりやすく描かれていたので、親子でいっしょに絵本を読みながら楽しく勉強することができました」(40代ママ)
絵本を使って親子でひらがなの勉強をする方法もあるようです。文字と絵が並んで描かれたひらがな勉強用の絵本を使えば4歳の子どもにも覚えやすいかもしれません。読める文字が増えてきたあと、他の絵本にチャレンジしていくのもよさそうですね。
「4歳の頃に子どもがペンや鉛筆でお手紙を書く遊びをしていたので、字を書いてみたいのかなと思い、練習用のプリントを購入しました。初めはぐるぐる線を描くプリントを使い、子どもが鉛筆を持つことに慣れてきたら線をなぞって書くプリントで練習を始めました」(30代ママ)
子どもが文字を書こうとする様子を見て、運筆練習用のプリントを用意したママがいました。習い始めは曲線や直線を描くことから進めるとよいかもしれません。子どもが好きな絵を使って練習用のプリントをママやパパが手作りしても楽しく勉強できそうです。
4歳になると数字や数に興味をもつ子どももいるかもしれません。数字を読んだり簡単な足し算をしたりする勉強方法について、ママたちに聞いてみました。
「4歳になる頃に1、2、3と数を数えられるようになったので、1は1つ、2は2つのことと教えようと思いました。積み木で遊ぶときに『3つちょうだい』と言ってその分の積み木をもらうなど、おもちゃを使って数の勉強をしました」(40代ママ)
おもちゃを取り入れることで4歳の子どもも興味をもって数の勉強ができるかもしれません。種類の違うおもちゃを使うと子どもが混乱するのではないかと考えて、おはじきやビー玉など同じ形のおもちゃを勉強に使ったというママの声もありました。
「子どもがカレンダーを見ながら『今日は何日?』などと聞くようになったので、カレンダーで数字を読む練習をしました。日めくりカレンダーを用意してあげたら数字を読むことが毎日の習慣になりました」(30代ママ)
4歳の子どもに数字を教えるときにカレンダーを使ったママがいました。カレンダーには数字が大きく書かれたもあるので、数字を書く練習プリントの代わりに使ってもよいかもしれません。子どもといっしょにカレンダーを手作りをするのも楽しそうです。
「子どもが4歳になった頃におやつを使って足し算の勉強を始めました。お店屋さんごっこで『いちごを2個とミカンを3個であわせて5個になります』などと楽しそうに遊んでいました」(30代ママ)
生活や遊びの中に足し算を取り入れてみるのもよいかもしれません。おやつに種類の違うクッキーを用意し、2枚と2枚でいくつになるかなどを子どもといっしょに考えることを習慣にしたというママの声もありました。
4歳の頃は勉強が遊びと同じように好きな子どもや、興味がなく勉強しない子どももいるかもしれません。子どもが勉強を好きになるために工夫したことをママたちに聞いてみました。
「その日の気分によって絵本を読みたいという日もあれば外でアリの様子を見ていたいという日もあるようなので、そのとき子どもが興味をもっていることを大切にしようと思っています。いっしょに考えたり観察したりすることで、子どもが勉強好きになってくれたら嬉しいです」(40代ママ)
子どもが興味をもったことをサポートしてあげることが、勉強好きになるきっかけになるかもしれません。興味をもつタイミングを見逃さず勉強につなげられるよう支えてあげるとよさそうです。
「4歳の子どもに無理をして勉強させることはかえってよくないと思ったので、子どもの様子を見ながら勉強時間を取り入れるようにしています。毎日少しずつ続けることで勉強の習慣となって根づいてくれるかなと思っています」(30代ママ)
子どもが嫌がって勉強しないときは無理をさせないなど、様子を見ながら勉強の習慣をつけていけるとよいかもしれません。子どもが興味をもてるような工夫をすることで少しずつ勉強の習慣がついてきたというママの声もありました。
4歳の頃の子どものために、おもちゃや絵本、プリントなどを使って勉強の習慣をつけようと考えたママがいました。子どもが勉強に興味がない、勉強しないというときは、遊びを取り入れたり勉強時間を調整したりすると勉強好きになるかもしれません。勉強の仕方をさまざまに工夫して、4歳の子どもと勉強を楽しめるとよいですね。
2019年01月17日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。