
4歳の子どもに勉強好きになってもらうためにはどのように習慣づけをしていけばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、プリントやおもちゃ、絵本などを使う勉強の仕方や、子どもが勉強しないときに勉強時間をどのようにするかなどの勉強好きになあるための工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが4歳くらいになると、ひらがなや数字などの勉強に興味をもってもらいたいと考えるママもいるのではないでしょうか。4歳の子どもが勉強に興味をもっているかどうかをママたちに聞いてみました。
「子どもが4歳になった頃、自分で絵本を読みたそうにしていたので、少しずつひらがなを教えるようにしました。興味をもっていたからか楽しそうに勉強をしていました」(30代ママ)
「うちの子は4歳になる前くらいから数字に興味をもち始めました。お菓子を数えるなどの数の勉強を嬉しそうにやっていました」(40代ママ)
「我が家では特別に勉強はしませんでした。子どもが興味をもつことがあれば、その都度教えたり、いっしょに考えたりするようにしていました」(40代ママ)
4歳の頃に文字や数を教え始めるママや、日常生活のなかで子どもが興味をもったことを教えるようにしているママがいるようです。子どもの興味にあわせて勉強を取り入れられるとよいかもしれませんね。
4歳の頃からひらがなの読み書きの練習をはじめたいと考えるママやパパもいるかもしれません。子どもが楽しくひらがなを覚えるためにはどのような方法があるのでしょう。ママたちが実践した勉強方法を聞いてみました。
「4歳になった頃から子どもの好きなカルタを使ってひらがなを読む勉強をしました。初めは絵を見て探していましたが、毎日繰り返すうちに少しずつ文字を覚え『カルタをやりたい』と自分から用意をするようになりました」(30代ママ)
4歳の子どものひらがなの練習にカルタを使ったママがいました。カルタには物語や動物、乗り物などさまざまなテーマのものがあるので、子どもの好きな種類を選べば喜んでくれるかもしれません。
「4歳になった娘のためにひらがなの勉強用の絵本を購入しました。『あ』と書かれたページには飴やアリの絵が描かれているなど、1ページごとに1つのひらがながわかりやすく描かれていたので、親子でいっしょに絵本を読みながら楽しく勉強することができました」(40代ママ)
絵本を使って親子でひらがなの勉強をする方法もあるようです。文字と絵が並んで描かれたひらがな勉強用の絵本を使えば4歳の子どもにも覚えやすいかもしれません。読める文字が増えてきたあと、他の絵本にチャレンジしていくのもよさそうですね。
「4歳の頃に子どもがペンや鉛筆でお手紙を書く遊びをしていたので、字を書いてみたいのかなと思い、練習用のプリントを購入しました。初めはぐるぐる線を描くプリントを使い、子どもが鉛筆を持つことに慣れてきたら線をなぞって書くプリントで練習を始めました」(30代ママ)
子どもが文字を書こうとする様子を見て、運筆練習用のプリントを用意したママがいました。習い始めは曲線や直線を描くことから進めるとよいかもしれません。子どもが好きな絵を使って練習用のプリントをママやパパが手作りしても楽しく勉強できそうです。
4歳になると数字や数に興味をもつ子どももいるかもしれません。数字を読んだり簡単な足し算をしたりする勉強方法について、ママたちに聞いてみました。
「4歳になる頃に1、2、3と数を数えられるようになったので、1は1つ、2は2つのことと教えようと思いました。積み木で遊ぶときに『3つちょうだい』と言ってその分の積み木をもらうなど、おもちゃを使って数の勉強をしました」(40代ママ)
おもちゃを取り入れることで4歳の子どもも興味をもって数の勉強ができるかもしれません。種類の違うおもちゃを使うと子どもが混乱するのではないかと考えて、おはじきやビー玉など同じ形のおもちゃを勉強に使ったというママの声もありました。
「子どもがカレンダーを見ながら『今日は何日?』などと聞くようになったので、カレンダーで数字を読む練習をしました。日めくりカレンダーを用意してあげたら数字を読むことが毎日の習慣になりました」(30代ママ)
4歳の子どもに数字を教えるときにカレンダーを使ったママがいました。カレンダーには数字が大きく書かれたもあるので、数字を書く練習プリントの代わりに使ってもよいかもしれません。子どもといっしょにカレンダーを手作りをするのも楽しそうです。
「子どもが4歳になった頃におやつを使って足し算の勉強を始めました。お店屋さんごっこで『いちごを2個とミカンを3個であわせて5個になります』などと楽しそうに遊んでいました」(30代ママ)
生活や遊びの中に足し算を取り入れてみるのもよいかもしれません。おやつに種類の違うクッキーを用意し、2枚と2枚でいくつになるかなどを子どもといっしょに考えることを習慣にしたというママの声もありました。
4歳の頃は勉強が遊びと同じように好きな子どもや、興味がなく勉強しない子どももいるかもしれません。子どもが勉強を好きになるために工夫したことをママたちに聞いてみました。
「その日の気分によって絵本を読みたいという日もあれば外でアリの様子を見ていたいという日もあるようなので、そのとき子どもが興味をもっていることを大切にしようと思っています。いっしょに考えたり観察したりすることで、子どもが勉強好きになってくれたら嬉しいです」(40代ママ)
子どもが興味をもったことをサポートしてあげることが、勉強好きになるきっかけになるかもしれません。興味をもつタイミングを見逃さず勉強につなげられるよう支えてあげるとよさそうです。
「4歳の子どもに無理をして勉強させることはかえってよくないと思ったので、子どもの様子を見ながら勉強時間を取り入れるようにしています。毎日少しずつ続けることで勉強の習慣となって根づいてくれるかなと思っています」(30代ママ)
子どもが嫌がって勉強しないときは無理をさせないなど、様子を見ながら勉強の習慣をつけていけるとよいかもしれません。子どもが興味をもてるような工夫をすることで少しずつ勉強の習慣がついてきたというママの声もありました。
4歳の頃の子どものために、おもちゃや絵本、プリントなどを使って勉強の習慣をつけようと考えたママがいました。子どもが勉強に興味がない、勉強しないというときは、遊びを取り入れたり勉強時間を調整したりすると勉強好きになるかもしれません。勉強の仕方をさまざまに工夫して、4歳の子どもと勉強を楽しめるとよいですね。
2019年01月17日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。