生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんが寝返りをすることはあるのでしょうか。今回の記事では実際に生後2、3ヶ月で寝返りを経験したママたちから聞いた、赤ちゃんの寝返りの練習などの様子、夜中の対応や気をつけたことなどをご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつ頃始まるものなのでしょうか。首がしっかりする前の生後2ヶ月、3ヶ月の頃に寝返りをすることもあるようです。ママの体験談を聞いてみました。
「生後2ヶ月の頃寝返りをしました。上の子どもは生後4カ月をすぎてから寝返りをしたので少し驚きました」(20代ママ)
「生後3ヶ月頃、初めて寝返りをしました。その瞬間を見ていたのですが、寝返りをしたというよりも寝返りにたまたま成功したように見えました」(30代ママ)
生後2ヶ月、3ヶ月で赤ちゃんが寝返りをしたので驚いたという声もありました。まだ首の座っていない時期に寝返りをしたので心配になったというママや、思っていたよりも早いタイミングで寝返りをしたのでどういうことに気をつければよいのか気になったというママもいました。
生後2ヶ月、3ヶ月の頃の寝返りの様子はどのようなものなのでしょうか。寝返りをしたときの赤ちゃんの様子についてママたちに聞いてみました。
「生後2ヶ月の頃から、赤ちゃんが自分から足をあげてつま先を手でもつような動作をしていました。寝返りの練習をしているのかもしれないねと夫と話をしていたら、ごろんと転がり寝返りに成功しました」(30代ママ)
「生後3ヶ月頃、近くにあるおもちゃをとろうと赤ちゃんが体をねじったところ偶然寝返りをしました。その日からは何かのコツをつかんだかのようにたくさん寝返りをするようになりました」(30代ママ)
「生後2ヶ月頃から、体を横向きにすることが増えました。いつうつぶせになるのかなと思いながら様子を見守っていると、ある時足を動かした拍子にうつぶせになりました。横向きの姿勢をしばらくキープして、寝返りをするということを繰り返していました」(20代ママ)
赤ちゃんの様子を見ていると、急に寝返りに成功したという声もあれば、少しずつ予兆が見えていたという声もありました。赤ちゃんも体を動かしながら寝返りの練習をしているのかもしれませんね。コツをつかんだ後からは、ひんぱんに寝返りするようになったという赤ちゃんもいるようです。
生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんが寝返りをしたとき、ママたちはどのように対応していたのでしょうか。
「うちの子は生後3ヶ月で寝返りに成功したのですが、首がすわる前だったので、寝返りをするところを見たらすぐに戻すようにしていました。一日に何度も寝返りするので、何度も戻していました」(20代ママ)
首が座る前だったのですぐに戻してあげたというママもいるようです。嬉しい気持ちもある反面心配が先に立って、赤ちゃんが寝返りをしたらすぐに戻すように夫と協力していたというママの声もありました。
「家事などでどうしても手が離せないときは、寝返りをしないためのクッションを使っていました。赤ちゃんの胸からお腹の部分を挟むように両側にクッションがあり、赤ちゃんも簡単に寝返りできないようでした」(20代ママ)
「バスタオルを巻いたものをゴムで留め、赤ちゃんの両サイドに置いていました。その上で、仰向けで遊んでくれるよう、ベビージムを置くようにもしました」(30代ママ)
家事などで手が離せないときは、寝返りできないような工夫をしていたママもいるようです。寝返りをしないようにするためのクッションなども売られているようなので、活用してみてもよいかもしれませんね。電源を入れると音楽が鳴って動くメリーを使って、仰向けのまま遊んでくれるような工夫をしたというママの声もありました。
「生後3ヶ月頃に寝返りをしたのですが、少しすると首がしっかりしてきました。赤ちゃんの様子を見ながら数秒間だけうつ伏せにさせて、戻すようにしていました」(20代ママ)
赤ちゃんの首がしっかりしてきたタイミングで、うつ伏せの練習をしたというママの声もありました。最初は短い時間から始め徐々に慣らしていくなど、少しずつ様子を見ながら行っていったというママもいました。
生後2ヶ月、3ヶ月の赤ちゃんが寝返りをしたとき、ママたちはどのようなことに気をつけていたのでしょうか。
「一人で寝返りをすると戻れなくなってしまうかもしれないので、赤ちゃんから目を離さないようにしていました。キッチンにいるときもリビングにいる赤ちゃんの様子をよく見るなどしていました」(30代ママ)
「家事をするときも目を離さないように工夫をしていました。例えば、洗濯物を畳むときは赤ちゃんのいる方向を向いて洗濯物を畳むなど、日々の生活の中でできることを行っていました」(20代ママ)
赤ちゃんの様子をよく見るようにして、目を離さないように気をつけていたというママもいました。夫や家族にしっかり見守るよう伝えるなど、ママ一人だけではなく家族みんなで協力したというママの声もありました。
「夜中に赤ちゃんが寝返りしてしまうこともあるかもしれないので、部屋や赤ちゃんの周りの環境を工夫しました。赤ちゃんが寝る周りには柔らかいものを置かないようにしていました」(30代ママ)
部屋の環境を見直すなどの工夫をしたママもいるようです。赤ちゃんなるべく寝返りしないよう、寝返りをする方向にママが体をくっつけるなどして対応したという声もありました。
「赤ちゃんの口に小さなホコリやゴミが入らないように、部屋の清潔を保つよう心がけていました。夫が出勤する前に赤ちゃんを抱っこしてもらって掃除するなどしていました」(20代ママ)
寝返りする赤ちゃんのために清潔を心がけたママもいました。赤ちゃんの様子を近くで見ながら床拭きなどをしていたというママの声もありました。
赤ちゃんが生後2ヶ月、3ヶ月で寝返りをすることもあるようです。夜中やママが見ていないときに赤ちゃんが寝返りをしないように工夫をしたママもいました。赤ちゃんが足を持ち上げたり横向きになるなど、寝返りの練習のような様子が見られることもあるようなので、赤ちゃんの様子をしっかり見てサポートしてあげられるとよいですね。
2019年01月08日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。