赤ちゃんの抱っこに関して、寝かしつけや断乳のときなど、抱っこをすると癖になってしまうのではと気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、赤ちゃんの抱っこ癖について、気になる場面、寝かしつけや夜泣き、断乳のときのすごし方、抱っこ癖がある赤ちゃんとの向き合い方を体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんとふれ合いたいときや赤ちゃんが泣くとき、抱っこをしてあやしてあげたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。一方で赤ちゃんをいつも抱っこしていると、抱き癖がつくのではないかと気になる方もいるかもしれません。ママたちに、赤ちゃんの抱っこ癖が気になるシーンを聞いてみました。
「赤ちゃんが夜泣きをするたびに抱っこをして寝かしつけています。抱っこをしないと寝てくれないことに困っています」(4カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが抱っこでなければなかなか寝てくれないという悩みが聞かれました。お昼寝のときも抱っこじゃないと寝ないので、家事がなかなか進まなくて困っているというママの声がありました。
「抱っこをしていると機嫌がよいのですが、いざ家事をしようと思って赤ちゃんをおろすと大泣きします。また抱っこをすると泣き止みます」(6カ月の赤ちゃんのママ)
抱っこをしていると機嫌がよいのに、抱っこから降ろすと泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。泣いている姿を見るとかわいそうになり、どうしても抱っこしている時間が長くなってしまうというママの声もありました。
「家事をしているときに、ハイハイで後追いしてきては、両手を伸ばして抱っこしてほしいとアピールします。一日中抱っこをしていないといけなくなるので、少し大変です」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「支援センターに行ったとき、おもちゃや遊具などで遊んでほしいと思っているのに、ずっと抱っこをせがむので、遊べずに帰ってきたこともあります」(11カ月の赤ちゃんのママ)
ママが抱っこできない場合は、パパや他の家族に抱っこしてほしいとアピールしていることがあり、抱っこ癖がついてしまったかなと感じたというママの声もありました。
断乳や卒乳をしようと考えているママの中には、授乳の代わりに抱っこをすると抱き癖がつくのではないかと気になる方もいるようです。断乳するときの抱っこはどうしたのか、ママたちに聞いてみました。
「断乳をしたらやはり最初の2日間はたくさん泣いたので抱っこですごすことが多かったです。断乳3日目からは赤ちゃんの様子も落ち着き、日中もご機嫌に遊べる時間も増えてきました」(1歳2カ月の赤ちゃんのママ)
「卒乳するとき、赤ちゃんがおっぱいを思い出して泣いてしまったときは、おもちゃで気を紛らわせたりスキンシップを取るなどしてすごすようにしました」(1歳3カ月の赤ちゃんのママ)
断乳や卒乳をするときに、授乳の代わりに抱っこをすると抱っこの癖がついてしまうのではないかと心配したという声もありました。一方で、抱っこの癖はあまり気にせず断乳期間を乗り切ったというママもいました。赤ちゃんの様子を見ながら対応できるとよいかもしれません。
抱っこでないと寝ない赤ちゃんもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが寝ないとき、どのようにしていたかママたちに聞いてみました。
「布団に入ったら、赤ちゃんの体をマッサージするようにしてスキンシップを取るようにしています。そのあとは添い寝でトントンしながら寝かしつけています」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「寝かしつけのときは、子守唄を歌いながら赤ちゃんの体をさすってあげています。落ち着くようで、抱っこなしでも寝られるようになりました」(5カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが寝ないとき、抱っこの代わりに赤ちゃんの体をさわってスキンシップをとったというママの声がありました。ママとふれ合うことで赤ちゃんも落ち着いて寝られるようになるのかもしれません。
「赤ちゃんを寝かしつけるときに、ゆったりとしたテンポのオルゴールを流しました。毎日繰り返しているうちに、赤ちゃんもこの音が聞こえると静かになるようになりました」(4カ月の赤ちゃんのママ)
「布団の上で、赤ちゃん用の絵本の読みきかせをしています。初めは、なかなか寝てくれなかったのですが、毎日繰り返していると寝かしつけにかかる時間がだんだん短くなってきたように感じます」(10カ月の赤ちゃんのママ)
オルゴールや絵本を取り入れて寝かしつけをするなど、入眠儀式を取り入れているというママの声がありました。毎日繰り返すことで、赤ちゃんも眠りにつきやすくなったと感じるママもいるようです。赤ちゃんが気に入る入眠儀式を見つけられるとよいですね。
抱っこ癖が気になるとき、赤ちゃんとどのようにすごすとよいのでしょうか。ママたちが実践したことを聞いてみました。
「抱っこだけだと腕も痛くなりますし、家事がなかなか進まないので、おんぶ紐を使っておんぶするようにしました」(10カ月の赤ちゃんのママ)
「抱っこしてと泣くときは、バウンサーに入れたり、メリーを動かしてみたりして、抱っこではないことに興味をもってくれたりするようにしました。音が鳴る手作りおもちゃなども作りました」(4カ月の赤ちゃんのママ)
おんぶ紐やバウンサー、メリーやおもちゃなど、育児グッズやアイテムを活用したというママもいました。ママ友などから情報収集をして、赤ちゃんがご機嫌にすごせるようなものを見つけられるとよいですね。
「昼間、おじいちゃんとおばあちゃんに預け、赤ちゃんの気がまぎれるようにたくさん遊んでもらいました。疲れたのか夜はすんなりと寝ました」(1歳の赤ちゃんのママ)
ママ一人で抱っこをしていると大変なので、パパや周りの人と協力するのもよいかもしれませんね。いろいろな人に抱っこしてもらったり、遊んでもらったりすることは、赤ちゃんにとっても嬉しいことなのではないでしょうか。
赤ちゃんを抱っこしたいけれども抱き癖が気になるというママたちは、家族と協力する、育児グッズを活用するなどしてすごしているようです。断乳をするときの抱っこや、寝かしつけや夜泣きするときの抱っこも、赤ちゃんの様子を見ながら対応してあげらるとよいかもしれません。
抱っこや抱っこ以外の方法も取り入れ、スキンシップをとりながら、赤ちゃんとの生活を楽しめるとよいですね。
2018年12月05日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。