3歳の女の子を育てているママやパパは、娘がかわいいと感じることもあれば、どのように向き合うべきか悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、3歳の女の子の好きな遊び、ママっ子や甘えん坊などかわいいエピソード、反抗期のときの娘との向き合い方などを体験談でご紹介します。
3歳の女の子を育てているパパとママの中には、3歳になってよりかわいく感じるようになったと感じている方もいるかもしれませんね。
まだまだ赤ちゃんのようなところもありながら、お話が上手になってきたり、いろいろなことに興味をもって「なぜ」「どうして」などよく質問してくるところに、今までと違ったかわいさを感じるようになるのではないでしょうか。
その一方で大人っぽい言葉使いを覚えたり、反抗的な態度をとるようになるなど、子どもとの向き合い方は一筋縄ではいかないと思うこともあるかもしれません。今回は3歳の女の子を育てているママやパパに、娘のかわいいエピソードや向き合い方のポイントなどを聞いてみました。
3歳になり今まで以上にかわいいと感じるシーンやできごともあるのではないでしょうか。3歳の娘がいるパパとママに、娘に関するかわいいエピソードを聞いてみました。
「洋服に好みがでてきたようで、娘の気に入らない服は買っても絶対に着なくなりました。その日に着る服は自分で選んでくるのですが、かわいい色やふりふりの服を選んできます」(30代ママ)
「ママっ子な娘は私の真似をしたいのか、私がお化粧していると自分にもやってほしいと言います。チークをしてあげると『かわいい』と自画自賛しているので、ついつい笑ってしまいます」(30代ママ)
3歳になるとおしゃれやお化粧に興味がでてくる子どももいるようです。大人が見るとちぐはぐな組みあわせをかわいいと喜んでいる姿が、なんとも言えずほほえましいと感じるというママの声もありました。
「すごく甘えん坊なのに、下の子のお世話をしたがります。赤ちゃんが泣いていると抱っこをしてくれるのですが、抱き方が不安定で少しハラハラします」(20代ママ)
「近所の年下の子と遊ぶときなどに、お世話を焼いています。私が娘にやっていることをそのままやってあげているので、見ていて面白いです」(30代ママ)
3歳の頃になって年下の子のお世話を焼きたがるようになったという子どももいるようです。今までは年上の子としか遊ばなかったのに、年下の子ともいっしょに遊べるようになり成長を感じたというママの声もありました。
「3歳になる前からお話が上手になってきて、3歳になった最近は大人っぽい言葉を使うときがあります。その話し方がママにそっくりなのでつい笑ってしまいます」(20代パパ)
「娘は3歳になりちょっとした反抗期にはいったのか、嫌なものは嫌と言うようになりました。理由を聞いてみるとそれなりのことを話しているのですが、言い間違いもまだ多く、くすっと笑ってしまいます」(30代ママ)
3歳の頃になると反抗期のように「嫌だ」というようになったり、大人っぽい言葉を言ったりすることもあるようです。反抗したり怒っている姿もかわいく思えてしまうというパパの声もありました。
3歳の頃の女の子が好きな遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。ママとパパたちに3歳の娘が好きな遊びについて聞いてみました。
「うちの娘はシャボン玉が大好きです。外遊びをするときは必ずシャボン玉を持っていくほどです」(30代ママ)
「昔から砂遊びが好きでしたが、最近は水を入れて泥団子を作ったりしています。少しずつだけど上手に泥団子を作れるようになっています」(30代ママ)
シャボン玉や砂遊びなどの外遊びが好きな子どももいるようです。公園の遊具などもママがサポートしなくても遊べるようになり、成長を感じたというママの声もありました。
「娘は昔からおままごとが大好きです。おままごとで作る料理もより本格的になり、盛りつけも上手になったなと思います」(30代ママ)
おままごと好きな女の子もいるかもしれませんね。3歳の頃になると普段ママが作っているような料理が登場したり、本物のキッチングッズを使って料理を作る真似をすることもあるようです。
「幼稚園に通うようになって、なりきり遊びをするようになりました。園の先生になりきってみたり、猫などの動物になりきって遊んでいることもあります」(30代ママ)
「好きなアニメのキャラクターになりきって遊んでいます。戦ったりお姫様になったりと忙しく遊んでいる姿がかわいいです」(30代ママ)
好きなキャラクターなどになりきって遊ぶという子どももいるようです。近所や幼稚園、保育園などでお友だちと遊ぶようになったことをきっかけに、遊び方にも変化がでてきたというママの声もありました。
3歳の頃になると反抗期のように反発することもあるかもしれません。そのようなとき、ママたちはどのように子どもと向き合っているのでしょうか。
「下の子が生まれてから赤ちゃん返りをしているのか、反抗期のようにすごく反抗的になることがあります。そういうときは娘と2人っきりでデートする時間を作り、思う存分甘えられるようにしています」(30代ママ)
「いつも私とばかりいるのでパパとの時間も大切だと思い、娘がパパとデートする日というのを作っています。パパは優しいので、デートのときはパパに甘えて楽しんでいるようです」(30代ママ)
子どもが甘えられる時間を意識的に作っているというママがいました。ママやパパに甘えられる時間を作ることで、子どもももっといろいろなことを話してくれるようになるかもしれませんね。
「3歳になってお話は上手になってきましたが、まだ自分の気持ちを伝えるのは難しいようなので、娘の話をしっかり聞くようにしています」(30代ママ)
「今日あった出来事などを聞く時間を作っています。園に通い始めていっしょにいる時間が少なくなったので娘といっしょにすごす時間を積極的に作るようにしています」(20代ママ)
娘の話をしっかり聞くように意識的に時間を作っているママがいました。時間をかけて話を聞いてあげることで、子どもが考えていることや気持ちをより理解できるようになるかもしれませんね。
3歳の娘をかわいいと感じるシーンは毎日の生活のなかでたくさんあるかもしれません。3歳になりいろいろな遊びができるようになったり、ママっ子や甘えん坊でも年下の子がいれば自然とお世話してくれたりと、成長を感じることもあるようです。
反抗期ような行動も子どもからの意思表示だと思い、時間を作って話をしっかり聞いてあげられるとよいかもしれません。3歳の娘のかわいい時期をたくさんの思い出として残せるとよいですね。
2018年11月19日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。