
昼寝が短い、よく寝るのはよいけれど1日3回寝るのは昼寝しすぎかも。すぐ起きる、昼寝しない、寝かしつけが上手くいかない、起こすタイミングがわからないなど悩みはつきないかもしれません。生後6ヶ月の赤ちゃんの昼寝に悩むママへ、対処法やグッズをご紹介します。
ママたちに生後6ヶ月の赤ちゃんについて聞いたところ、個人差もあるようですが、午前と午後、それぞれ1回ずつ昼寝をすることが多いようです。昼寝の時間も、1時間から2時間ほどまとまった時間、眠るようになるようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんを持つママは、お昼寝に関してどのような悩みがあるのでしょうか。
昼寝をしない生後6ヶ月の赤ちゃんもいるようです。昼寝をしない赤ちゃんのママは、赤ちゃんが眠っている間に家事をしたりすることができない、赤ちゃんがお昼寝をしなくても大丈夫なのか心配になる、などのことに悩むことがあるようです。
短い時間のお昼寝を3回ほど繰り返す赤ちゃんや、昼寝してもすぐ起きる赤ちゃんもいるようです。1回のお昼寝でぐっすりと眠って欲しいと思っているママは、カーテンを閉めるなどして部屋を暗くする、テレビの音を小さくする、適度な室温を保つなど、お昼寝をする部屋の環境を整えてあげてみてはいかがでしょうか。
なかなか寝ない赤ちゃんがいる一方で、昼寝をしすぎるという赤ちゃんもいるようです。長いお昼寝は起こすべきか、それとも自然に目が覚めるまで放っておいてあげるべきか、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。
お昼寝の時間が遅すぎたり、あまりにも長時間お昼寝すると夜眠る時間が遅くなってしまうこともあるようです。赤ちゃんが昼寝しすぎだなと感じたときは、授乳やオムツ替えのタイミングで起こしてあげるのもよいかもしれません。
赤ちゃんがなかなかお昼寝をしない、お昼寝をしてもすぐに起きてしまう場合、どのような対処法があるのでしょうか。
お昼寝する場所が明るすぎたり、にぎやかだったりすることで赤ちゃんの眠りが浅くなってしまい、昼寝をしてもすぐ起きるようになってしまったり、寝つけなかったりする場合があるようです。部屋を暗くする、テレビを消して静かな部屋にするなど、赤ちゃんがぐっすり眠りやすい環境を作ってあげることで、長時間眠ってくれるかもしれません。
なかなかお昼寝をしてくれない、お昼寝をしてもすぐに起きてしまう赤ちゃんには、体を優しくタッチしてあげると安心してぐっすりと眠ってくれるかもしれません。背中や胸をトントンしながら子守歌を歌ってあげたり、優しく声をかけたりしてみてはいかがでしょうか。
お昼寝のパターンを作ってあげることによって、眠りにつきやすい赤ちゃんもいるようです。毎日のお昼寝の時間を決める、寝かしつけの方法を決めておく、お昼寝の場所を決めておくなど、お昼寝のパターンを決めてあげることで、寝つきがよくなるかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに便利なグッズには、どのようなものがあるのでしょうか。
バウンサーに寝かせることで、寝つきがよくなる赤ちゃんもいるようです。バウンサーはゆらゆらと揺れるつくりになっており、赤ちゃん自身の動きで一定のリズムで揺れるので、心地よくなって眠りにつきやすくなることもあるようです。
寝かしつけのために、赤ちゃんをベビーカーに乗せてお散歩に出かけるママもいるようです。場所が変わることと、ベビーカーの揺れでよく寝ることができるのかもしれませんね。なかなか赤ちゃんが眠ってくれないというママは、赤ちゃんとお散歩にいくのもひとつの方法かもしれません。
小さいころからおしゃぶりを使っている赤ちゃんには、寝かしつけにおしゃぶりが使えるかもしれません。おしゃぶりを吸うことで赤ちゃんがよく寝ることがあるようです。寝かしつけに苦労するときや、赤ちゃんが泣いてなかなか眠ってくれない、というときにはお昼寝の寝かしつけにもおしゃぶりを利用するとよいかもしれません。
短い昼寝を3回繰り返す、よく寝る子なので昼寝しすぎる、お昼寝しない、昼寝をしてもすぐ起きる、どれくらい眠ったら起こすべきかわからないなど、生後6ヶ月の赤ちゃんの昼寝に関する悩みはさまざまです。寝かしつけに便利なグッズを使う、環境を整えるなど、さまざまな対処法を試してみるとよいかもしれません。赤ちゃんがしっかりお昼寝をしてくれるように、お昼寝の前後だけでなく、一日を通して規則正しい生活リズムを心がけてみてはいかがでしょうか。
2018年06月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。