生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活は、生活リズムがバラバラだった以前と比べ、日中の過ごし方が安定してきたと感じるママも多いようです。とはいえまだまだスケジュール通りに一日を過ごせないことも多く、悩みを抱えるママもいるでしょう。生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活、ママたちはどのように過ごしているのでしょうか。
生後8ヶ月の赤ちゃんは、昼夜逆転生活をしていた新生児の頃と比べると、生活リズムが徐々に整ってくることが多いようです。赤ちゃん自身が昼夜の区別がつくようになってきたということもありますが、一日の生活スケジュールをママが意識して、毎日決まった時間に起きたり食事をするようになったからなのかもしれません。
生活リズムが整ってきたと感じるママがいる一方で、生後8ヶ月になってもまだまだ一日の過ごし方がバラバラでどうしたらよいか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活は、少しずつ規則正しい生活リズムが送れるようになることを目指して、ゆるめの生活スケジュールを意識することでママの負担を減らすことができるかもしれません。
月齢ごとにどんどん変化していく赤ちゃんの食生活に、日々慌ただしさを感じているママもいるかもしれません。生後8ヶ月の赤ちゃんの食生活、ママたちは授乳や離乳食など、赤ちゃんの食事スケジュールをどのように組んでいるのでしょうか。
生後8ヶ月の赤ちゃんの授乳は、4時間ごとに1日4〜5回というスケジュールを目安として行なっているママが多いようです。夜にまとまって寝てくれるようになる赤ちゃんもいるようですが、生後8ヶ月頃になっても夜間授乳が減らず、夜の過ごし方に悩むママもいるようです。
赤ちゃんの寝かしつけに頻繁に夜間授乳を行なっていると、「夜はおっぱいの時間」と思ってしまう赤ちゃんもいるようなので、夜間授乳を減らしたいと考えているママは寝かしつけの方法を抱っこに変えてみるなど、一日の授乳スケジュールを調整してみるよう心がけてみるとよいかもしれません。
赤ちゃんが生後8ヶ月頃になると、離乳食は朝と夕方の2回、その後授乳しているというママの声が多くありました。朝の7時前後に1回目、夕方18時前後に2回目の離乳食を食べさせているママが多いようです。
一日のご飯の時間をきちんと決めることで、ママも日々のスケジュールを立てやすく、赤ちゃんの生活リズムも安定してくるようなので、今まであまり食事の時間を意識していなかったというママは離乳食の時間を決めてしまうのもよいかもしれませんね。
生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活は、ママの一日の過ごし方にも変化が出てくるようです。日中など、ママたちは赤ちゃんとどのような生活を送っているのでしょうか。
赤ちゃんの成長は嬉しくもあるものの、赤ちゃんが自由に動けるようになってきたことでますます目が離せなくなってきたと感じるママもいるようです。そのため、一日の家事をスケジュール通りにこなすことができず、以前より家事と育児の両立が難しくなってきたと感じる機会も増えてくるかもしれません。
家事と育児をうまくこなしながら生活していくためにも、家事に関してはきっちりとスケジュールを組むのではなく、赤ちゃんの日中の過ごし方を伺いながらその日ごとに臨機応変に対応することで負担が減った、というママの意見もありました。
生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活は、ママ自身も生活リズムを崩さないようにと無理をしてしまうケースもあるようです。赤ちゃんが日中寝ている間に溜まっている家事を済ませようと、ママが休まずに家事をこなそうと無理をして、夜も赤ちゃんがなかなか寝つけず睡眠不足になってしまった、という声もありました。
スケジュール通りに一日を過ごそうという気持ちも大切かもしれませんが、ときにはママが休む時間を設けることも大切かもしれません。赤ちゃんがお昼寝したタイミングでママもいっしょにお昼寝してみるなどリラックスできる時間をつくることで、赤ちゃんとの生活に余裕を持てるようになったママもいるようです。
生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活は、ママが日中家事と育児の両立にドタバタしたり、赤ちゃんの生活リズムがバラバラであることに悩むこともあるかもしれません。ママと赤ちゃんが一日を気持ちよく過ごしていくためにも、日々の生活スケジュールを立てるときにおおらかな気持ちを持つことが大切なのかもしれません。
毎日の過ごし方に少しずつ気を配りながらも、ママ自身が休むことも忘れずに、今しかない生後8ヶ月の赤ちゃんとの生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年05月08日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。