あると便利な子ども乗せ自転車。購入したいと思っても、種類が豊富で何を選んだらよいのか悩みますよね。そんなママのために、安心して乗れる、グラつかないママチャリの選び方をお伝えします。
乗せる子どもの人数や年齢によって、自転車のタイプを選びます。
前乗せ自転車を選びましょう。前乗せ自転車の目安は、以下のようになっています。
・1歳以上4歳未満・目安身長100㎝以下・体重15㎏以下
後ろ乗せ自転車を選びましょう。後ろ乗せ自転車の目安は、以下のようになっています。
・1歳以上6歳未満・目安身長115cm以下・体重22kg以下
前後に子ども乗せ座席を「幼児2人同乗用自転車」設置した自転車を選びましょう。6歳未満の幼児2人までなら、同時に乗せることができます。
子どもが3人の場合、同時に乗せるのは難しいです。道路交通法により、車両の乗車装置を超えた人数を乗せることはできません。
安全面を考慮しても、子ども3人を同時に自転車に乗せるのは控えた方が良さそうです。
実際に子ども乗せ自転車を使用している方に、体験談を聞きました。
・メリット
「とにかく楽。子どもを乗せても坂道を楽々こげて便利。いったん電動に慣れてしまうと、もうほかの自転車には戻れません」
・デメリット
「バッテリーが切れると、とたんに前に進みにくくなります」
・メリット
「家の近くにほとんど坂がなかったので、非電動のママチャリを選択しました。電動に比べて価格が大幅に安く、車体が倒れたときにも自分で持ち上げられるので安心です」
・デメリット
「坂道はつらいです。子どもを2人乗せると進まなくなります」
お住まいの地域にもよると思いますが、価格よりは利便性を考慮して、電動を選ぶ方が多いようでした。
前と後ろでタイヤインチの大きさが違うなど、ママチャリでも今はたくさん種類があるようですが、ここでは代表的な2つのサイズを比較していきます。
車高が低くなるため、運転者の身長が低いときにおすすめです。こぎだしが楽。子どもが成長してからも乗せ降ろしがしやすいのが利点です。
運転者の身長が高い、パパなどにおすすめです。グラつかない、安定感のある走行が期待できます。
大きさに関しては実際に乗ってみないと分からないことが多いので、可能なら、お店で試乗してから、どのインチにするか決めることをおすすめします。
・子どもの座席が後付けできるか?
子どもが成長したあと前乗せから後ろ乗せに変更する可能性がある方や、第2子を検討中の方は、前もって、座席の後付けが可能なママチャリを選ぶと安心です。
・ハンドルロックができるか?
前に座る子どもを乗せたり、降ろすときに必須です。ロックがないとハンドルがグラついてしまい子どもが転落する危険があるので注意しましょう。
・ギアチェンジがついているか?
電動自転車の場合、ギアを変えて走行することでバッテリーの節約になるそうです。
・チャイルドシート用レインカバーの購入は?
雨の日でも自転車を使用する可能性がある方は、やはりご用意があると安心かと思います。レインカバーは雨をよける以外に、風や砂をさえぎってくれたり、防寒にもなるので意外と便利です。
これまで、さまざまな子ども乗せ自転車の選び方を紹介してきました。大きなお子さんを持つママにお話を聞いたところ、小学校の低学年のうちに、多くの子どもはママチャリを卒業してひとりで自転車に乗り始めてしまうそうです。
これから選ぶ子ども乗せ自転車は、きっと家族にとって思い出の1台になると思います。自転車を試乗する際には、ぜひ子どもといっしょに足を運び、安心して運転できるグラつかないものを選んでください。
ベストな子ども乗せ自転車を手に入れて、楽しいママチャリライフを送りましょう。
※記事内で使用の参照内容は、2017年8月23日時点で掲載した記事になります。
※出典元リンクを修正しました(2019年11月12日)
2017年08月24日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。