前回に引き続き今回は、「家計簿の役割」から「お金が貯まる人の共通点」「今からできるオススメの習慣」をファイナンシャルプランナーである伊達有希子さんに教えていただきました。
家計簿がなくても家計の管理は可能ですが、まずは1ヵ月間、家計簿をつけてみることをお勧めします。
最近ではアプリなども増えてきていますが、まずは手書きのメモで十分ではないでしょうか。
具体的には、下記項目でいくら使っているかを書き出してみましょう。
・光熱費
・食費・住居費
・被服費
・交際費
・雑費
そうすることで「毎月いくらあれば生活できるか」が分かります。
不定期に出て行く出費があれば、それもまとめてみましょう。
その結果、何に使ったかわからないお金(使途不明金)が多くある場合はもう1ヵ月家計簿を続け
何に使っているのか
を注意深く探ることも必要です。
筆者のこれまでの経験から、お客様に「毎月の支出(生活費と不定期な出費)がいくらですか?」と聞いて、「大体◯◯円です。」と答えられる人のほとんどは、お金が貯まる方です。
さらに、毎月の支出だけではなく、
毎月の貯蓄額が決まっている
というのもお金の貯まる人の特徴です。
まずは家計簿で毎月の支出を把握しましょう。収入よりも支出が多ければ早急に家計の改善が必要です。
収入よりも支出が少なく、貯蓄している金額がある場合は
「毎月いくら貯めているのか?」
その貯蓄額をしっかり把握しましょう。
みなさんはお金を貯める時にどちらの方法で貯めていますか?
①先に貯める分を取っておく
②残った分を貯める
どちらも間違いではありませんが、お金を貯めることを習慣化するには、是非①の方法を試していただきたいと思います。
先に貯める分をとっておく、ということは収入から貯蓄を引いて、残った分を支出にまわすということですね。
この①の方法を
「先取り貯蓄」
と呼びましょう。この先取り貯蓄が習慣となると、年間の貯蓄額もだいたい決まってくることになります。
今まで漠然と貯まらない…と思っていた人も、この先取り貯蓄を始めればすぐに、
お金を貯める達成感を感じることが出来ることでしょう。
この方法は早く成果が出るので、長続きしやすいです。
お金を貯める習慣が全くない人は、まずは
少額から先取り貯蓄を始めてみましょう。
すでに貯蓄をしていたけれど、毎月の金額を把握していなかった人は一定額を決める所からスタートしましょう。
貯金をしようと考える時、最初に決めた金額の通りに貯められなくても諦めないで下さい。何ヵ月か試して一番無理のない金額で、まずは3ヵ月、そして1年と続けていくことに意味があるのです。金額ではなく、まずはお金を貯める習慣を身につけることが一番大切です。無理せず楽しく貯金をして「お金を貯める達成感」を味わいたいものですね。
1982年茅ヶ崎生まれ。2004年専修大学英米文学科卒業後、呉服屋に入社。AFP取得をきっかけに、2009年企業系FPとして保険会社に転職のち、2013年にyou&me partners(ユメパートナーズ)設立。2016年には起業家サポートとしてFPコモンズのサイトを立ち上げる。
資格:CFP・1級FP技能士 趣味:旅行・食べ歩き
2017年05月15日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。