寒い冬の時期、授乳について悩んでいるママも多いのではないでしょうか。寒くても快適に授乳するコツなど、具体的な寒さ対策を知りたい場合もあるかもしれません。そこで今回は周りのママに冬の授乳についてアンケートを実施し、悩みや対策について聞いてみました。
気温が低く寒さが気になる冬の時期は、授乳がしにくいと悩むママもいるようです。冬の授乳で気になるポイントは何でしょう。ママたちの悩みを聞きました。
母乳育児の場合、授乳するために胸を出さなければなりません。冬は室内温度も下がるため、授乳中の寒さが悩みという声が最も多く聞かれました。
寒さ対策をして厚着をすると授乳時に手間がかかるという声もありました。上着を脱いだり、服をたくし上げるのが面倒になったりしますよね。薄着で出かけるわけにもいかず、悩んでいるママが多いようです。
寒さや水分不足から母乳への影響を心配するママの声も聞かれました。産院などで授乳中は多めに水分を摂るよう指導を受けたママもいるようです。母乳育児をしているからこそ、ママ自身の体調も気にかけたいですね。
ママが着る服や使っている布団が気になる場合もあるようです。衣替えやかけ布団などが変わったことで子どもに変化はないか気にかけられるとよさそうですね。
冬の時期でも気軽に授乳するにはどうすればよいのでしょう。周りのママが実践した冬授乳のコツを聞きました。
室内は暖かい温度をキープしている場合が多いようです。室内が乾燥しすぎないよう気にかけながら、暖房機器を上手に活用できるとよさそうですね。
授乳中もお腹が出ない服装にしたり、ママの服が子どもにかかっても違和感がないよう気にかけたという声もありました。授乳中にわずらわしさなどを感じないよう、ママと子どもにとって快適な服を選びたいですね。
湯たんぽやストールなど、寒い時期にならではの防寒グッズを利用しているママもいるようです。
湯たんぽなど火傷しないよう十分注意が必要ですが、手足をすぐに温めてくれる便利グッズかもしれません。外出先での授乳も身体が冷えたりしないよう、ストールなども1枚あるとよさそうですね。
冬は夏に比べ汗などをかきにくいため、水分不足になってしまう場合もあるかもしれません。身体が冷えないよう暖かい飲み物を選ぶなどし、温活しながら水分補給をしていきたいですね。
周りのママたちに話を聞くと、さまざまな理由から冬の授乳は大変だと感じる場合が多いようです。部屋を暖かくしたり身体が冷えないよう気をつけている様子が伺えました。
授乳中は子どものお世話で手一杯になりがちですが、ママ自身のケアも同じくらい大切です。冬の授乳が負担にならないよう、授乳する環境や方法を見直してみてはいかがでしょうか。
2019年12月02日
共働き家庭が生活しやすい間取りのプランや、賃貸マンションの間取りを活かす工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、共働き夫婦が間取りを考えるシーンや生活しやすい間取りの決め方、洗濯機周りの使い方などマンションなどの間取りを活かすアイデアについて、体験談を交えてお伝えします。
キャスター付きのベビーベッドの種類や、キャスター交換など万が一壊れたときの対応について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドの足にキャスターが取り付けられたベビーベッドを選ぶときのポイントの他に、ママたちが実際に使ったシーンや使い方で気をつけたことについてもご紹介します。
ママ友を自宅に招いたときに、どのようなお菓子でもてなしたらよいのか、頭を悩ませるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お茶菓子選びのポイントや簡単に作れるお茶菓子について、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
共働き夫婦がそれぞれにふるさと納税をしようと考えたとき、やり方や控除限度額の調べ方などが気になることもあるかもしれません。今回は、共働き夫婦のふるさと納税のやり方や実際に選んだふるさと納税の内容、医療費控除がある場合や確定申告をするときの注意点について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夫婦関係はどうですか?ママやパパの中には、最近自分たちの夫婦仲が気になったり、夫婦円満でいるためのコツを知りたい場合もあるかもしれません。周りのご家庭ではどのように夫婦仲を良好に保っているのでしょう。日頃から気にしているポイントや親だからこそ意識しているポイントなどを聞いてみました。
子どものトイレトレーニングを始めるママの中には、吊り式のトレーニングパンツが気になるという方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、吊り式トレーニングパンツのよさや選ぶときのポイント、干し方など使うときに意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の生活発表会とはどのようなテーマで行うのかやプログラム、時間が気になる方もいるかもしれません。今回はイラストの展示と劇などの発表や、0歳児や1歳児、2歳児の歌やダンスの出し物、参観する際の服装や挨拶、カメラ撮影のマナーや感想の伝え方についてお伝えします。
子ども乗せ自転車の購入を考えるとき、荷物用のカゴをつけた方がよいのかやどこに設置すればよいのかなど、気になることもあるのではないでしょうか。今回は、カゴをつけてよかった点や前乗せや後ろ乗せなど子どもの乗り方別のカゴの設置場所について、カゴがついていない場合の対処法などを、体験談を交えてご紹介します。
子どもが使うお弁当箱について気になっている男の子や女の子のママもいるかもしれません。今回は、食べきりやすいサイズやシンプルなデザインにするなどお弁当箱の選び方の他、プラスチック製の二段タイプなどママたちが子どもに選んだお弁当箱や買い替えるタイミングについて、体験談を交えてお伝えします。
子どものトイレトレーニングを始めるとき、パンツは何枚必要なのかや洗い方が気になる以外にも、パンツをはかない子どもへの声掛けについて考える家庭もあるのではないでしょうか。今回は、布パンツと4層や6層のパンツの違いやサイズの選び方の他、臭いが気になるパンツの洗濯法について体験談を通して紹介します。
子どもの送迎などで子乗せ自転車を利用しているママのなかには、レインカバーをどのように選ぶとよいのか知りたい方もいるかもしれません。今回の記事では、子乗せ自転車の前用や後ろ用などレインカバーを選ぶポイントや、ママたちが実際に取り付けたレインカバーのタイプなど、体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが使うバウンサーの必要性について気になるママやパパもいるかもしれません。バウンサーにはどのような種類があるのでしょうか。バウンサーが必要だと感じたシーンや、手動タイプや電動タイプなどの種類、選ぶポイントについてご紹介します。