寒い冬の時期、授乳について悩んでいるママも多いのではないでしょうか。寒くても快適に授乳するコツなど、具体的な寒さ対策を知りたい場合もあるかもしれません。そこで今回は周りのママに冬の授乳についてアンケートを実施し、悩みや対策について聞いてみました。
気温が低く寒さが気になる冬の時期は、授乳がしにくいと悩むママもいるようです。冬の授乳で気になるポイントは何でしょう。ママたちの悩みを聞きました。
母乳育児の場合、授乳するために胸を出さなければなりません。冬は室内温度も下がるため、授乳中の寒さが悩みという声が最も多く聞かれました。
寒さ対策をして厚着をすると授乳時に手間がかかるという声もありました。上着を脱いだり、服をたくし上げるのが面倒になったりしますよね。薄着で出かけるわけにもいかず、悩んでいるママが多いようです。
寒さや水分不足から母乳への影響を心配するママの声も聞かれました。産院などで授乳中は多めに水分を摂るよう指導を受けたママもいるようです。母乳育児をしているからこそ、ママ自身の体調も気にかけたいですね。
ママが着る服や使っている布団が気になる場合もあるようです。衣替えやかけ布団などが変わったことで子どもに変化はないか気にかけられるとよさそうですね。
冬の時期でも気軽に授乳するにはどうすればよいのでしょう。周りのママが実践した冬授乳のコツを聞きました。
室内は暖かい温度をキープしている場合が多いようです。室内が乾燥しすぎないよう気にかけながら、暖房機器を上手に活用できるとよさそうですね。
授乳中もお腹が出ない服装にしたり、ママの服が子どもにかかっても違和感がないよう気にかけたという声もありました。授乳中にわずらわしさなどを感じないよう、ママと子どもにとって快適な服を選びたいですね。
湯たんぽやストールなど、寒い時期にならではの防寒グッズを利用しているママもいるようです。
湯たんぽなど火傷しないよう十分注意が必要ですが、手足をすぐに温めてくれる便利グッズかもしれません。外出先での授乳も身体が冷えたりしないよう、ストールなども1枚あるとよさそうですね。
冬は夏に比べ汗などをかきにくいため、水分不足になってしまう場合もあるかもしれません。身体が冷えないよう暖かい飲み物を選ぶなどし、温活しながら水分補給をしていきたいですね。
周りのママたちに話を聞くと、さまざまな理由から冬の授乳は大変だと感じる場合が多いようです。部屋を暖かくしたり身体が冷えないよう気をつけている様子が伺えました。
授乳中は子どものお世話で手一杯になりがちですが、ママ自身のケアも同じくらい大切です。冬の授乳が負担にならないよう、授乳する環境や方法を見直してみてはいかがでしょうか。
2019年12月02日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。