子育てでイライラしてしまった経験をもつママやパパは多いでしょう。せっかくの子どもと過ごす時間、イライラしている姿はなるべく見せたくないですよね。ちょっとした工夫でイライラする時間も楽しく切り替えることができるかもしれません。
子育てでイライラしてしまうのはどんなときでしょうか。
赤ちゃんが夜中何度も起きてしまうと寝不足になるのでつらいというママもいました。
せっかく栄養バランスを考えて離乳食を作っても、なかなか食べてくれないのでイライラしてしまうという声もありました。
キッチンで料理しているときに子どもが後追いして大泣きしてしまい、離乳食や夕飯の準備ができないときにイライラしてしまうというママもいました。
子どもがぐずぐずしているとき、自分の体調が悪く余裕がないとイライラしてしまいますよね。
子育てでイライラしてしまったとき、ママやパパたちはどのようにイライラした気持ちをコントロールしているのでしょうか。気分転換のコツや実際に試してみて良かったこと、上手くいかなかったことなどを聞いてみました。
イライラが収まらないとき、ママたちはどのように気持ちをコントロールしているのでしょうか。
子どもが癇癪を起こして泣き止まなくなったり、おむつ替えを嫌がったりするとママやパパは困りますよね。しかし、子どもはママやパパを困らせたいと思っているのではなく、子どもなりにその瞬間を過ごしているからでしょう。嫌なことがあれば泣いて、何か知りたいことがあれば分かるまで聞いてくることにママやパパはイライラしてしまうかもしれません。
「パパもそれ知りたいからあとで一緒に調べてみようね。」や「ママこれから洗濯物畳むからちょっと待っていられる?」などと言葉にして伝えると子どもも分かるかもしれません。
子育てに家事に仕事にと日々忙しく過ごしていると、何もない日は家でゆっくりしたいと思うかもしれませんが、子どもが小さいと子どもの世話に追われて家でゆっくりする時間も十分にとれないでしょう。
休日にパパや親など子どもを預けられるのであれば、少しの時間お願いをして、ママ友と会うとよいでしょう。ランチをしながら子育て経験のあるママ友と話せばリフレッシュになるかもしれません。
子育てでイライラする要因は、子どもの年齢とともに変化していくでしょう。ママやパパが子育てで抱えているイライラの原因は今だけだと考えるとイライラが収まるかもしれません。
子育てする中にイライラするのは、ママやパパが子どもと向き合っているからこそでしょう。気持ちをコントロールできないときがあるのも当たり前だと思って、今日明日ではなく、数年後の子育てをイメージしてリラックスすれば気持ちが軽くなるかもしれません。
子どもが泣き止まなくなってしまうと、ママやパパは焦ってしまうかもしれません。
特に外出先だと周りの目も気になるので、泣き止ませることに必死で子どもがどうして泣いているのかを考えられないときもあるでしょう。
そんなときは、子どもを見守るのも1つの手です。身のまわりの安全を確認して泣いていても少しの間見守ってから「落ち着いた?」と声をかけてあげてもいいですね。
子育てのイライラをコントロールする方法や考え方をいくつかご紹介してきましたが、子どもが癇癪を起こしているときは手がつけられない状態になることも多く、イライラをコントロールしようと思ってはいてもイライラしてしまう日もあるでしょう。
子育てでイライラしたときは、ママやパパたちは自分を責めずに、どのような対策をしたらイライラがコントロールできるかを考えたり、いろいろな方法を試してみるとよいかもしれません。
2019年08月31日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。