子どもの抱っこを助けるアイテムとして、ヒップシートの購入を検討しているママやパパも多いのではないでしょうか。従来の抱っこ紐と比べ何が違うのかや、いつからいつまで使えるかなど、気になる点もありますよね。ヒップシートの種類や特徴など、購入前に知りたいポイントを調査しました。
子どもを抱っこするアイテムとして、ヒップシートが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。すでに持っている抱っこ紐とは別に、2本目として購入を検討している場合もあるかもしれません。今回はヒップシートの種類や使用期間など、事前に知っておきたいポイントについてご紹介します。
ヒップシートは子どもを抱っこするときに使われる育児グッズです。これまで抱っこ紐やスリングなどのアイテムがありましたが、新しい抱っこスタイルとして最近話題となっているようです。
子どものお尻を乗せる台座がついているのが特徴で、従来の抱っこ紐と比べ安定して抱っこできると言われています。台座部分がポケットになっている商品もあり、収納力があるのも抱っこ紐との大きな違いと言えるでしょう。
ヒップシートにはどのような種類があるのでしょう。特徴とあわせてご紹介します。
従来型の抱っこ紐に台座がついたようなヒップシートは、比較的月齢が低いころから使用できる商品もあるようです。子どもを覆う面積が多い分、安心して使いやすいかもしれません。商品によっては腰ベルトだけを切り離して使える場合もあるので、家や外でのちょい抱きにも便利そうですね。子育て期間中長く使うことを想定しているなら、抱っこ紐タイプを選んでみてはいかがでしょうか。
台座にショルダーバッグのような肩ベルトがついたヒップシートもあるようです。使用時は必ず子どもを支える必要がありますが、抱っこ紐タイプよりかさばらず気楽に装着しやすいかもしれません。子どもがしっかり一人座りしてきてからの使用を考えているなら、ショルダータイプでもよさそうですね。
ウエストポーチのように腰ベルトだけで支えるのが単体タイプのヒップシートで
す。抱っこ紐タイプなどと比べコンパクトに収納できるため、持ち歩きしやすいのが特徴と言われています。使用時は子どもを自分だけで支える必要があるので、子どもがある程度成長してからの方が使いやすいかもしれません。歩き疲れた子どもをすばやく抱っこしたい、状況に応じて子どもの向きを変えたい場合、単体タイプのヒップシートを検討してみてもよいでしょう。
ヒップシートを購入するなら、いつからいつまで使えるのかも気になるポイントですよね。新生児でも使えるか、3歳まで使えるかなど、使いたいタイミングはご家庭によってさまざまかもしれません。
一般的に腰ベルトのみでヒップシートを使用する場合、縦抱きなら腰が座ってからの使用を勧めている場合が多いようです。横抱きなら首が座ってから使える商品や、抱っこ紐のように新生児シートとの同時使用で生後0カ月から使える商品もありました。2歳や3歳など、いつまで使えるかも商品によってさまざまです。子どもの成長や抱っこの時間を考えながら、対象月齢や年齢を選んでみてはいかがでしょうか。
従来の抱っこ紐やスリングと比べ、ヒップシートにはどのようなメリットがあるのでしょう。一般的に言われている特徴をご紹介します。
子どもが歩いたり走れるようになると、少し抱っこして少しだけ歩く、を繰り返す場合も多いかもしれません。抱っこをせがまれ抱っこ紐などをつけても「おろして」とすぐに言われる場合もあるでしょう。
ヒップシートは抱っこ紐などと比べ装着しやすく、子どものちょい抱きにも対応しやすい特徴があるようです。外出で抱っこ紐を持参するか迷う時期などでは、あると便利かもしれませんね。
従来型の抱っこ紐は、専用シートがないと横抱きしにくい場合もありますよね。首がすわったら抱っこ紐を使い始めた人も多いのではないでしょうか。ヒップシートは台座がついているため、横抱きをサポートする特徴もあるようです。横抱きで寝かしつけるときや首座り前の抱っこなど、ママやパパの負担を減らしてくれるのはうれしいメリットですね。
抱っこ紐やスリングを使用中、子どもが苦しくないか、太もも部分の締め付けや股関節への負担など気になる場合もあるかもしれません。ショルダータイプや腰ベルト単体のヒップシートは子どもを締め付けるパーツがなく、それらの心配が解消される場合が多いようです。夏の暑い時期は暑さ対策も必要ですから、締め付けがないぶん親子で涼しく利用できるかもしれませんね。
ヒップシートには抱っこ紐やスリングとは異なる特徴があるようです。身体的に子どもの抱っこをサポートしてもらえたら、パパやママも抱っこしやすくなるかもしれません。いろいろなタイプや商品があるようなので、いつからいつまで使いたいかなどを考えつつ検討してみてはいかがでしょうか。
2019年08月02日
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。
子ども手当(児童手当)とはどのような制度なのでしょうか。子どもが生まれたらいつまでに申請をしなければならないのか気になるママやパパもいるかもしれません。里帰り出産や口座を変更したい、転居するときの手続きを知りたいこともあるでしょう。児童手当(旧:子ども手当)の概要や支給額、所得制限などをご紹介します。
家族で団らんしたり、ご飯を食べたりと家族ですごす時間を大切にしたいママやパパがいるのではないでしょうか。家族団らんするための工夫を知りたい場合もあるでしょう。今回は、家族団らんするためにしていることや家族団らんしてよかったことなどをKIDSNA読者のアンケート結果をもとにご紹介します。
産前産後休暇中、育児休暇中の年末調整は必要なのでしょうか。また、出産手当金、出産育児一時金、育児休業基本給付金は年末調整に関係があるのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は年末調整の時期に慌てないように、産休・育休中の年末調整について調べてみました。
ママ友とちょうどよい距離感をつかむのが難しいと感じる人がいるかもしれません。ママ友との距離感で意識するポイントや他のママがどのような関わり方をしているかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママ友との距離感や関わり方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。