
子どもの抱っこを助けるアイテムとして、ヒップシートの購入を検討しているママやパパも多いのではないでしょうか。従来の抱っこ紐と比べ何が違うのかや、いつからいつまで使えるかなど、気になる点もありますよね。ヒップシートの種類や特徴など、購入前に知りたいポイントを調査しました。
[関連記事]
子どもを抱っこするアイテムとして、ヒップシートが気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。すでに持っている抱っこ紐とは別に、2本目として購入を検討している場合もあるかもしれません。今回はヒップシートの種類や使用期間など、事前に知っておきたいポイントについてご紹介します。
ヒップシートは子どもを抱っこするときに使われる育児グッズです。これまで抱っこ紐やスリングなどのアイテムがありましたが、新しい抱っこスタイルとして最近話題となっているようです。
子どものお尻を乗せる台座がついているのが特徴で、従来の抱っこ紐と比べ安定して抱っこできると言われています。台座部分がポケットになっている商品もあり、収納力があるのも抱っこ紐との大きな違いと言えるでしょう。
ヒップシートにはどのような種類があるのでしょう。特徴とあわせてご紹介します。
従来型の抱っこ紐に台座がついたようなヒップシートは、比較的月齢が低いころから使用できる商品もあるようです。子どもを覆う面積が多い分、安心して使いやすいかもしれません。商品によっては腰ベルトだけを切り離して使える場合もあるので、家や外でのちょい抱きにも便利そうですね。子育て期間中長く使うことを想定しているなら、抱っこ紐タイプを選んでみてはいかがでしょうか。
台座にショルダーバッグのような肩ベルトがついたヒップシートもあるようです。使用時は必ず子どもを支える必要がありますが、抱っこ紐タイプよりかさばらず気楽に装着しやすいかもしれません。子どもがしっかり一人座りしてきてからの使用を考えているなら、ショルダータイプでもよさそうですね。
ウエストポーチのように腰ベルトだけで支えるのが単体タイプのヒップシートで
す。抱っこ紐タイプなどと比べコンパクトに収納できるため、持ち歩きしやすいのが特徴と言われています。使用時は子どもを自分だけで支える必要があるので、子どもがある程度成長してからの方が使いやすいかもしれません。歩き疲れた子どもをすばやく抱っこしたい、状況に応じて子どもの向きを変えたい場合、単体タイプのヒップシートを検討してみてもよいでしょう。
ヒップシートを購入するなら、いつからいつまで使えるのかも気になるポイントですよね。新生児でも使えるか、3歳まで使えるかなど、使いたいタイミングはご家庭によってさまざまかもしれません。
一般的に腰ベルトのみでヒップシートを使用する場合、縦抱きなら腰が座ってからの使用を勧めている場合が多いようです。横抱きなら首が座ってから使える商品や、抱っこ紐のように新生児シートとの同時使用で生後0カ月から使える商品もありました。2歳や3歳など、いつまで使えるかも商品によってさまざまです。子どもの成長や抱っこの時間を考えながら、対象月齢や年齢を選んでみてはいかがでしょうか。
従来の抱っこ紐やスリングと比べ、ヒップシートにはどのようなメリットがあるのでしょう。一般的に言われている特徴をご紹介します。
子どもが歩いたり走れるようになると、少し抱っこして少しだけ歩く、を繰り返す場合も多いかもしれません。抱っこをせがまれ抱っこ紐などをつけても「おろして」とすぐに言われる場合もあるでしょう。
ヒップシートは抱っこ紐などと比べ装着しやすく、子どものちょい抱きにも対応しやすい特徴があるようです。外出で抱っこ紐を持参するか迷う時期などでは、あると便利かもしれませんね。
従来型の抱っこ紐は、専用シートがないと横抱きしにくい場合もありますよね。首がすわったら抱っこ紐を使い始めた人も多いのではないでしょうか。ヒップシートは台座がついているため、横抱きをサポートする特徴もあるようです。横抱きで寝かしつけるときや首座り前の抱っこなど、ママやパパの負担を減らしてくれるのはうれしいメリットですね。
抱っこ紐やスリングを使用中、子どもが苦しくないか、太もも部分の締め付けや股関節への負担など気になる場合もあるかもしれません。ショルダータイプや腰ベルト単体のヒップシートは子どもを締め付けるパーツがなく、それらの心配が解消される場合が多いようです。夏の暑い時期は暑さ対策も必要ですから、締め付けがないぶん親子で涼しく利用できるかもしれませんね。
ヒップシートには抱っこ紐やスリングとは異なる特徴があるようです。身体的に子どもの抱っこをサポートしてもらえたら、パパやママも抱っこしやすくなるかもしれません。いろいろなタイプや商品があるようなので、いつからいつまで使いたいかなどを考えつつ検討してみてはいかがでしょうか。
2019年08月02日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。