母乳パッドがないとき、代用品として使えるものがあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、母乳パッドの代用品が必要なときやティッシュやナプキン、タオルなどママたちが母乳パッドに代用したもの、母乳パッドの代用品を使うときのポイントなどについて体験談を交えてお伝えします。
夜寝るときや外出時など、服や下着に母乳が染みて濡れるのを防いでくれる母乳パッドを使っている授乳中のママもいるのではないでしょうか。
母乳パッドを使おうと考えたときに切らしてしまい、代用できるものはないか戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
どのようなときに代用品が必要になったのか、ママたちに聞いてみました。
買い置きを使い切ってしまっても、すぐに買い物へ行けないときに母乳パッドの代用品が必要になったという声がありました。
ママのなかには、夜間の授乳の際に母乳パッドを切らしてしまったため、買い物へ行くのが難しく代用品が必要になったという声もありました。
外出先で替えを用意していなかった場合に、母乳パッドの代用品が必要になったママもいるようです。どうしても用意できないときや下着に染みてしまいそうなときなど、緊急時に備えて母乳パッドの代用品になるものを知っておくと安心かもしれません。
そこで、今回は母乳パッドの代用品についてママたちの体験談を集めてみました。
ママたちに、母乳パッドがないときの代用品として使ったものを聞いてみました
母乳パッドの代用に、布製のハンカチやタオルを使っているママがいるようです。肌が弱いママからは、ハンカチやタオルは比較的通気性もよく蒸れにくかったので、肌の不快感は少なかったという声も聞かれました。
母乳パッドがないときに、生理用ナプキンで代用しているママもいるようです。ママのなかには、大きいサイズの生理用ナプキンを使うときは、折りたたんだり切ったりしてサイズを調整して代用したという声もありました。
他に代用品として使えるものが見つからないときは、応急処置としてティッシュを使うこともあるようです。
ティッシュは、ずれやすく薄くできているので、ハンカチやタオル、生理用ナプキンなどがない場合、短時間だけ使う緊急用と考えるとよいかもしれませんね。
ママたちに、母乳パッドの代用品を使うときのポイントについて聞いてみました。
ティッシュやタオルなど、粘着テープなどがないもので代用する場合は、ずれにくいよう工夫すると母乳が染みてしまうことも少ないかもしれません。
他にも、授乳でできた傷など乳首にトラブルがあるため、できるだけ肌に刺激を与えないよう、つけ方を工夫しているという声も聞かれました。
母乳パッドの代用品としてタオルやティッシュを使うときは、衛生面を考え清潔なものを用意するとよいかもしれません。ママのなかには、代用品をつけている時間が長い場合はこまめに取り替えているという声もありました。
母乳パッドをタオルやナプキンなどで代用するときは、使い心地など自分にあったものを使うよう意識しているママもいるようです。
代用品といっても、授乳中の敏感な肌に直接触れることになるため、母乳パッドを用意できるまでストレスなく使えるものを選ぶとよさそうですね。
母乳パッドの代用品が必要になったとき、ママたちは生理用ナプキンやティッシュなど、さまざまなアイテムを使っているようです。フェイスタオルを使うときは、下着に挟みやすい大きさに切ってからつけたというママの声もありました。
清潔に使えるよう清潔なものを用意することも意識しながら、身近なもので母乳パッドの代用ができるとよいですね。
2019年07月09日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。