親子で交換日記をしたいとき、どのようなルールや書き方のコツがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子の交換日記の書き方のコツや対象別の実際に交換日記に書いた内容、親子の交換日記のルールとして決めたことを体験談を交えてご紹介します。
子どもとのコミュニケーションの一貫として、親子で交換日記をしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。交換日記をすることで、子どもが自分の気持ちを伝えやすくなったり読み書きすることを楽しめたりするようになるかもしれません。
今回は、親子で交換日記をするときについてママたちに聞いてみました。
親子で交換日記を楽しむには、どのようなコツがあるのでしょうか。ママたちに、親子の交換日記を楽しむコツを聞いてみました。
親子で交換日記を楽しむコツとして、子どもが使いやすいノートを選んだママがいるようです。ママのなかには、方眼タイプのノートを用意すると、マスを使って子どもが文字を書きやすそうだったという声も聞かれました。
子どもにあわせた文章を意識することも、親子で交換日記を楽しむコツかもしれません。子どもが1人で読める絵本を見て、どのような書き方が読みやすいか参考にするのもよいかもしれませんね。
親子の交換日記の書き方のコツとして、絵日記のように文章とあわせた絵も描いたというママの声がありました。日記の内容を想像できるような絵が描いてあると、文字を読み始めた子どもにも伝わりやすいかもしれません。
交換日記にシールやスタンプも活用したママがいるようです。子どもがすぐに交換日記を書けるコツとして、日記といっしょにシールやスタンプが入ったケースをまとめて交換するように工夫したというママの声もありました。
交換日記にはどのような内容を書くとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。実際に、ママたちに聞いた対象別の交換日記に書いた内容をご紹介します。
「◯がつ◯にち◯ようび ままから◯◯ちゃんへ
きょうも ままのつくった ごはんを おいしいといってくれて ありがとう
ままは とっても うれしいきもちに なりました」
子どもに対する感謝の気持ちを交換日記に書いたママがいるようです。ママからの感謝の気持ちを交換日記に記録することで、子どもが後から読み返したときにも嬉しい気持ちになるかもしれませんね。
「◯◯へ
いっしょに ぼーあるあそび たのしかったね
こんどのにちようびは いっしょに むしとりにいこう!」
子どもと遊んだ内容を振り返った内容の日記を書いたパパがいるようです。楽しかった内容だけでなく、次に遊ぶ約束も書くことで子どもも楽しみにしてくれたというママの声もありました。
「ねんどで ねこを つくってたのしかった もっとあそびたかった ◯◯」
「きょうのほいくえん ◯◯たいそう すなあそび おやつはぜりー おいしかったよ」
ママやパパに向けて書いた交換日記に、その日にした楽しかった遊びなどについて書いてくれる子どももいるかもしれません。楽しかった過程や、もっとこうしたかったという思いなどを素直に書いてもらうことで、子どもの気持ちに気づきやすいかもしれませんね。
親子で交換日記を始めるとき、どのようなルールを決めようか考えるママもいるようです。ママたちに、親子の交換日記のルールとして決めたことを聞いてみました。
書いてあることを受け入れるというルールを決めたママがいるようです。日記に書かれた内容に間違いがあった場合でも、それを否定や修正することなく受け入れることで、子どもも書き間違いを気にせず続けられるかもしれませんね。
交換日記が習慣になるよう、短文でもよいから日記を書くというルール作りをしたママがいるようです。先にルールを決めておくと、短文の日記が続いた日でも子どもが日記を書きたいと感じるときまで待とうという気持ちになったというママの声もありました。
親子でする交換日記の書き方のコツとして、子どもにあわせた文章を書いたり絵やシールなども組みあわせたりと工夫したママがいるようです。親子の交換日記のルールを決めると、長く続けやすいかもしれません。
楽しかった内容や楽しみにしていることなど、日々の出来事を素直な気持ちで書きこめるコミュニケーションのひとつとして、親子で交換日記を楽しめるとよいですね。
2019年05月17日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。