壁紙の汚れの防止方法が気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キッチンやトイレ、玄関などの壁紙が汚れる理由、ママたちが行なった汚れ防止対策、賃貸住宅などの壁紙を汚さないために気をつけていることなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
壁紙にはさまざまな素材のものがあるために、汚れのつき方にも違いがあるようです。壁紙の汚れで気になっていることをママたちに聞いてみました。
「普段は壁紙まで掃除をしないので気がつかないのですが、よく見るといつの間にかかなり汚れていることがあります。特にお客さんも見る玄関の壁紙の汚れが気になります」(40代ママ)
「キッチンの壁紙の汚れが落ちにくいので気になっています。キッチンは調味料や油の汚れがつきやすいので気をつけて掃除しているのですが、徐々に汚れがこびりついてしまいます」(30代ママ)
「我が家の壁紙は凹凸があるためか、汚れがつくと拭いても落ちないので困っています。汚れがつかない工夫があれば知りたいです」(40代ママ)
壁紙は普段の掃除で見落とすことがあり、いつの間にか汚れてしまうことが気になっているママがいました。壁紙が汚れやすいのはどのような場所なのでしょう。
壁紙は場所によって汚れ方や汚れる理由に違いがあるようです。どこの壁紙がどのような理由で汚れるのかをママたちに聞いてみました。
「我が家で特に汚れるのはキッチンのレンジ台周辺の壁紙です。料理をしているときに調味料の入った煮汁や油が跳ねるために汚れやすいのだと思います。醤油などの調味料に油が混じるとことで、さらに汚れてしまうように感じています」(30代ママ)
キッチンの壁紙の汚れが気になっているママもいるようです。キッチンでは料理中につく汚れの他に、食器洗いや残菜の片づけなどでシンクの周辺の壁紙に汚れがつくこともあるというママの声もありました。
「トイレは毎日家族みんなが使う場所のためか、気がつくと床や壁紙が汚れてしまっています。壁紙は凹凸のある素材を使っているので、ついた汚れがなかなか落とせず、徐々に汚れが広がっているように感じます」(40代ママ)
トイレの壁紙は家のなかでも汚れやすい場所かもしれません。トイレは狭いスペースになっており大人も子どもも使う場所のために、周りの壁に汚れが飛び散りやすいようです。
「玄関を明るくするために白い壁紙を貼ってあるのですが、気がついたらかなり汚れている部分がありました。外から帰ったときに玄関の壁に手をついて靴を脱いだり床に上がったりするためではないかと思います」(30代ママ)
玄関は家族の他に訪ねて来た方も使う場所なので、壁紙の汚れが気になるママもいるようです。公園で遊んだ帰りや庭のお手入れをした後などに、汚れたままの手で玄関の壁に触り壁紙を汚してしまうことは、大人も子どももあるかもしれません。
壁紙の素材や汚れの種類によっては、汚れをきれいに拭きとることが難しいかもしれません。壁紙を汚さないための汚れ防止の工夫をママたちに聞いてみました。
「私はキッチンの壁に汚れ防止用のアルミシートを貼っています。アルミシートは薄いので、凹凸のある部分にもぴったり貼ることができて使いやすいと思います。跡を残さずに剥がせるため賃貸のアパートのキッチンにも使うことができて便利です」(20代ママ)
キッチンの壁紙の上に汚れ防止シートを貼っているママがいました。汚れ防止シートには透明なタイプや柄のあるタイプ、タイル調やレンガ調のものなどがあるようなので、使う場所や部屋の雰囲気にあわせて選ぶとよいかもしれません。
「玄関の壁紙の汚れ防止のために、ウォールステッカーを貼ってみました。特に子どもが手をつきやすい部分にかわいい動物のステッカーを貼ったところ、いつも動物の上に手をつくようになり、壁全体の汚れが少なくなったように感じています」(30代ママ)
ウォールステッカーには花や動物、風景写真などさまざまなものがあり、汚れ防止の他に壁をおしゃれに飾ることにも使えそうです。剥がしやすい素材のステッカーを選んだので、賃貸のアパートでも利用できたというママの声もありました。
「汚れを弾くタイプの防水防汚スプレーを購入して、壁紙の汚れ防止に使っています。トイレなどの掃除が難しい狭いスペースや、洗面台と壁の間の隙間など手が届きにくい部分の壁紙の汚れ防止には特に便利だと思います」(40代ママ)
汚れ防止のスプレーやコーティング剤などは、拭き取り掃除などが難しい狭い場所の壁紙に使いやすいグッズかもしれません。スプレーをするときには換気や火の気に気をつけ、子どものいないときに使うとよさそうです。
壁紙の汚れ防止とともに、汚さないために気をつけるとよいこともあるようです。実際にママたちが気をつけていることを聞いてみました。
「私は壁紙に汚れ防止シートを貼り、さらにこまめに拭き掃除をするようにしています。汚れ防止シートは表面がツルっとしていて拭き取りやすいので、汚れに気づいたときにさっと掃除をすることでシートを貼りかえる回数が少なくなりました」(30代ママ)
汚れ防止の対策をしてある壁紙の場合も、こまめに拭き掃除をすることで一層きれいに保つことができそうです。気づいたときにシートやコーティングの上の汚れを落としておくことで、掃除も簡単になるかもしれません。
「我が家は賃貸のマンションなので、きれいに使うために汚れ落としのグッズを常備しています。壁紙の素材によって使える洗剤などが違ってくるので、汚れたときにすぐに拭き取れるように数種類の洗剤を準備してあります」(40代ママ)
汚れの種類や使う壁紙の素材によって、汚れを落とすグッズを考えて準備しているママがいました。洗剤をつけて拭いたときに壁紙が変色するということもあるようなので、それぞれの壁紙にあう掃除グッズをあらかじめ用意しておくと汚れを落としやすそうです。
壁紙をきれいに保つために、さまざまな汚れ防止の工夫をしているママがいました。賃貸の住宅では壁に汚れをつけないようにしたいと考えることもあるかもしれません。キッチンやトイレ、玄関などの壁紙の素材にあわせて汚れ防止の工夫ができるとよいですね。
2019年04月09日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。