哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
哺乳瓶ウォーマーとは、水やお湯を入れた哺乳瓶をセットしておくと、赤ちゃんがミルクを飲むのに適した50℃から60℃の温度で保温しておいてくれる機械を指すそうです。ママたちのなかには、毎日のミルク作りの際に、哺乳瓶ウォーマーが必要なのか気になることがあるかもしれません。そこで、哺乳瓶を使っていたママたちに哺乳瓶ウォーマーが必要だったか聞いてみました。
「哺乳瓶ウォーマーがあると、1日に何度もミルク用のお湯を沸かす必要が無いと思ったので用意しました」(30代ママ)
「私の場合、哺乳瓶ウォーマーの代わりに、姉から貰った調乳ポットで代用していたので哺乳瓶ウォーマーは使いませんでした」(20代ママ)
哺乳瓶の必要有無は、生活スタイルやその他使っているアイテムによって変わってくるようです。
哺乳瓶ウォーマーにはどのような種類があるのでしょうか。ママたちの声をもとに、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴についてまとめてみました。
哺乳瓶をウォーマー本体にセットすることで加温や保温できるタイプのようです。ウォーマー本体は、設置式や哺乳瓶に巻きつけて使うタイプなどさまざまあるようです。設置式の哺乳瓶ウォーマーの種類によっては、3本まとめてセットできるタイプもあるようなので、授乳頻度が多い時期には便利かもしれません。
ママのなかには、哺乳瓶ウォーマーとして使い終わった後も、離乳食を温めたりヨーグルトを作ったりできる機能が備わっているタイプは長く使えて便利だったという声もありました。
哺乳瓶を温めるのではなく、飲むときにミルクを温めながら授乳できるタイプもあるようです。使い方としては、レンジで温めたウォーマーをちくびといっしょに哺乳瓶にセットすることで、ミルクを温めながら人肌の温度で授乳することができます。温度調節の手間が少なく授乳できるので便利だったというママの声もありました。
実際に、ママたちはどのような場面で哺乳瓶ウォーマーを使っていたのでしょうか。
「哺乳瓶ウォーマーは、特に夜間の調乳に活躍しました。寝る前にお湯をセットしておけば、夜中に息子が欲しがったときも慌てることなくミルクを作ることができたので便利でした」(30代ママ)
夜中にミルクを作る必要があるときに、哺乳瓶ウォーマーがあると便利だったようです。他にも、寝かしつけのタイミングでミルクをセットしておくことで、夜中に赤ちゃんが泣いたときにもパパと交代で対応できたので、ママも体を休めることができたという声も聞かれました。
「哺乳瓶ウォーマーは、私が病院に行くときなど主人に短時間預けるときに使っていました。ミルクを作ってセットしておけば、普段ミルクを作り慣れていない夫も対応できるので哺乳瓶ウォーマーは活躍していました」(20代ママ)
赤ちゃんを人に預けるときに哺乳瓶ウォーマーが便利だったと感じるママもいるようです。他には、近くに住む両親に預ける際に哺乳瓶にミルクを作って持っていくことで、調乳の説明や粉を小分けにする手間を省くことができたという声もありました。
「長時間車で移動するときには、車の中で使えるタイプの哺乳瓶ウォーマーを使っていました。出発するときに車のコンセントにプラグをに接続すればミルクを保温しておけたので、おなかが空いて娘がぐずってしまったときにもすぐに授乳ができたので便利でした」(30代ママ)
長時間車に乗るときなど、お出かけするときに哺乳瓶ウォーマーを使っているというママの声もありました。哺乳瓶ウォーマーの種類によって給電方法は、プラグ式やUSBタイプ、シガーソケットなどさまざまなようですので、お出かけするときの移動手段にあわせて用意するのもよさそうですね。
ママたちは哺乳瓶ウォーマーを使うときにどのようなことを意識しているのでしょうか。
「哺乳瓶ウォーマーでミルクを温めるときは、長時間温めすぎないように気をつけています。昼間は赤ちゃんの生活リズムにあわせて、授乳の時間が近づいてきたらミルクを作って保温しておくという使い方をすると長時間の保温は防げると思います」(30代ママ)
ミルクを哺乳瓶ウォーマーで保温するときには、長時間温め続けないことを意識しているというママもいるようです。作ってからどのくらいの時間保温し続けていたかを忘れてしまいそうな場合はタイマーをセットしておき、作ってから時間が経って余ったミルクは片づけるようにしていたというママの声も聞かれました。
「保温しておいたお湯で作った場合でも、ミルクをあげる前に適温かどうかを確認しています。ミルクを数滴手に垂らして、熱いかもしれないと感じたときには水で冷ますようにしていました」(30代ママ)
哺乳瓶ウォーマーで温めたお湯を使うときや保温してあったミルクをあげるときに、赤ちゃんが飲みやすい温度かどうかを改めて確認することも大切なようです。季節や室温、赤ちゃんの様子にあわせてミルクの温度を調整してあげられるとよさそうですね。
夜間やお出かけ時の授乳に役立つ哺乳瓶ウォーマー。必要の有無やどんな哺乳瓶ウォーマーがよいかは生活スタイルによって変わってくるので、ママの体験談を参考に上手に活用してみてはいかがでしょうか。
2023年01月12日
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。