小学校の入学準備リストのなかには、体操着袋などの袋物が含まれていることもあるかもしれません。今回は、入学準備で必要な袋物のリストやレッスンバッグ、上履き袋を手作りするときの作り方、用意するときのポイントなど体験談を交えてご紹介します。
小学校への入学を控えると、ランドセルを背負って通学する我が子の姿を想像するだけでワクワクした気持ちになるママもいるのではないでしょうか。入学準備グッズのなかには、いくつかの袋物が含まれていることもあるようです。
そこで、ママたちにどのような袋物を用意したか聞いてみました。
「うちの子の入学する小学校では、上履き袋や体操着袋、給食着袋が必要とのことだったので手作りで用意しました」(30代ママ)
「学校からお知らせされて用意した袋物は、上履き入れやコップ袋、教科書やノート以外の学用品を入れるためのレッスンバッグでした」(20代ママ)
入学準備として必要な袋物は何種類かあるようでした。この他にも、特別行事で必要なお弁当袋や算数セットカバーなど、小学校によって用意する袋物は異なる場合もあるかもしれません。
これから子どもの入学準備をするママたちのなかからは、子どもが自分で扱いやすい物や長く使える頑丈な物などを手作りで準備したいといった声もありました。
実際に、ママたちが手作りしたことのある袋物の作り方を聞いてみました。
上履き入れは、登下校時などに子どもが上履きを持ち運ぶときに使うようです。ここでは、簡単な上履き入れの作り方をご紹介します。
自宅にミシンがない場合でも、針と糸があれば手縫いでも作れるようです。布はお好みで、表布と裏布でデザインが違うものを選んでみるのもよいかもしれません。
1.40cmのカバンテープを半分に折り、折り目を内側に向けて裏布に縫いつけます。
2.10cmのカバンテープにDカンを通してから半分に折り、反対側と同じように内側に向けて縫いつけます。
3.表布を裏返しにして重ね、両端に3cmの縫いしろを作って縫います。
4.両端をずらして中心であわせたら、5cm程度の返し口を空けて上下を一直線に縫います。
5.返し口から布を表に返し、口を縫って閉じます。裏地をなかに入れ込んで形を整えれば完成です。
布のデザインやカバンテープの色などは子どもといっしょに選んでもよいかもしれません。ママのなかには、表に飾りテープや底地をつけたという声もありました。
レッスンバッグは、図書館で借りた本やお道具箱などを入れて持ち運ぶときに使うようです。ここでは、レッスンバッグの手作り方法をご紹介します。
表布はキルト素材、裏布は綿などデザインや素材の違う物を用意してもよいかもしれません。持ち手は重い物を入れても手が痛くなりにくい頑丈なベルト紐などがよさそうです。
1.表布の両端に、持ち手を内側に向けて置いてから仮縫いします。持ち手の左右が中心から7cmのところになるように置くとよいようです。
2.裏布を中表に重ね、両端を一直線に縫います。
3.布の端をずらし、中表のまま両端を中心であわせます。
4.返し口5cm程度を残し、上下を一直線に縫います。
5.4つの角を縫い、マチを作ります。マチを縫った後の余分な布は切り落とします。
6.返し口から表に返し、口を縫い閉じます。裏地を表地のなかに入れ込んで完成です。
布のサイズやマチの幅は、なかに入れたい物やお好みによって調整するとよさそうです。小物なども入れられるように、外側にポケットをつけたというママもいました。
入学準備のための袋物を用意するとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママたちに意識したポイントについて聞いてみました。
「小学6年生までの間に、子どもの好みや興味が変わっていくかもしれないと思いました。入学準備の段階で子どもが好きなキャラクターのデザインは避け、できるだけシンプルで長く使えそうなデザインを選びました」(30代ママ)
袋物のデザインは、子どもの成長を考えてシンプルなデザインや飽きのこないデザイン選んだママもいるようです。アニメのキャラクターなどは途中でシリーズが変わる可能性があるため避けたというママの声もありました。
「上履きや体操着などは子どもの成長によってサイズアップしていくだろうと考えました。大きめのサイズの袋物を手作りしておくことで、小学6年生までゆとりを持って使えました」(40代ママ)
成長する子どもに応じて、上履きや体操着なども徐々に大きいサイズに替えていく必要があるようです。大きめのサイズの袋物を用意しておけば、サイズアップしたグッズも入れることができ長く使えるかもしれませんね。
入学準備として必要な袋物は、レッスンバックや体操着袋などさまざまあるようでした。手作りするときは、お好みでデザインやサイズをアレンジした作り方に変えてみるのもよいかもしれません。
大きめのサイズを用意するなどの工夫もしながら、入学前に袋物を準備してみてはいかがでしょう。
2018年12月04日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。