共働き家庭のパパとママの中には、家計管理をどうすればよいのか、貯金がなくて余裕がないと悩む方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、共働きの家計の負担の割合や、口座管理など貯金の工夫、家計診断などやりくりのために取り入れたことを、ママたちの体験談でご紹介します。
共働きの家庭のママとパパの中には、家計管理について悩みを抱えている方もいるようです。どのような悩みがあるのか聞いてみました。
「共働きなのである程度収入はあるのですが、夫婦ともにお金の管理が得意ではなく、貯金が全然増えないので困っています」(30代ママ)
「私がパートから時短社員になり収入が増えたので、夫婦での家計の負担の割合をどうしようか考えています」(30代ママ)
家計負担の割合や貯金などがうまくやりくりできておらず、悩んでいるというママたちの声がありました。また、お互いどれぐらいのお金を使っているのか把握しきれていないことが気になっているというママもいました。無理なくやりくりができて、家計に余裕を作れる方法を見つけられるとよいですね。
生活費などの家計をどちらの収入で負担するのかは、その家庭によってさまざまなようです。ママたちに夫婦の家計の負担割合はどのように決めているのか聞いてみました。
「私もフルタイムで働いているので夫婦で折半しています。生活費用の共有口座を作り、毎月一定額をお互いに振り込んでいます。残りはお小遣いと貯蓄ということにしています」(30代ママ)
夫婦で生活費を折半しているというママがいました。夫婦の収入に差がない場合は家計の負担の割合を折半にすると不平等感がなくてよいというママの声もありました。
「夫と私の収入の割合で、家賃や生活費などをどちらが負担するか決めています。夫の方が収入が多いので家賃と食費を、私は光熱費などを払っています」(30代ママ)
「子どもの教育関係のお金は私が払い、それ以外のものは全て夫の給料から出すように決めています」(30代ママ)
夫婦の収入の割合で家計を分担しているというママがいました。収入が多い方が家賃や食費など金額の大きい項目を負担しているという傾向があるようです。
「共働きですが、私はパートなので夫の収入で生活するようにしています。私の収入は基本的に貯金するようにしていますが、赤字になるときは私の給料から補填しています」(30代ママ)
夫婦で収入に差がある場合は、夫の収入を中心に生活費を支払っているという家庭もあるようです。育休中で収入が一時的に減っているため、職場復帰するまでの期間は夫の収入で生活費をまかなっているというママの声もありました。
夫婦で収入があると、お互いに何にどれだけ使っているのかの把握ができにくく、使いすぎてしまい、家計に余裕がないということもあるようです。家計に余裕を作るためにどのような工夫を取り入れているのか、ママたちに聞いてみました。
「生活費用の口座にお金があると使いすぎてしまうので、貯金用の口座を作って、生活費用と完全にわけるようにしています」(30代ママ)
「貯金用の口座を作り、夫婦でそれぞれ毎月一定額をその口座に貯金するようにしています。貯金が今いくらあるかがお互いにわかってよいです」(30代ママ)
夫婦共用の生活費口座とは別に、貯金用の口座を作っているというママがいました。夫婦でお互いに金額を決めて、貯金用口座に毎月お金を入れるようにしているという声もありました。
「生活費が足りなくなるとついつい貯金用の口座に手をつけてしまうので、生活費用、貯金用とは別に予備費用の口座を作っています。毎月の余剰金やボーナスを予備費の口座に移し、生活費が足りないときはそちらから持ってくるようにしています」(30代ママ)
予備費用の口座を作っているというママがいました。予備費用の口座を作っておけば、生活費が足りない場合はそちらから補填することで、貯金には手をださなくてすみ、心にも家計にも余裕ができそうですね。
「夫婦それぞれ自動積み立てを利用して、お給料日に一定額が積立用の口座に移るようにしています。自分で管理しなくても、自動的に貯金ができるので助かっています」(30代ママ)
自動積み立てを使用した先取り貯金をしているというママがいました。毎月自動的に貯金ができるので、意識せずに貯金ができるようです。また、職場の財形貯蓄で貯金し、少しずつ余裕を作るようにしているというママの声もありました。
共働きの夫婦は、お互い仕事で忙しく家計を見直す時間もなかなかとれないかもしれませんね。家計をやりくりするために、取り入れていることについてママたちに聞いてみました。
「家を建てるときにファイナンシャルプランナーの方に家計診断してもらいました。保険にお金がかかりすぎていることがわかり見直したら、出費も減り、やりくりできるようになりました」(30代ママ)
専門家などに依頼して家計診断をしてもらったママがいました。家計のどこを削ればよいかわからない場合は家計診断してもらい、家計の無駄を見つけるというのもよいかもしれません。
「1人目を妊娠した、2人目を妊娠したでそれぞれ家計を見直しました。子どもの学資保険を検討したり、将来必要なお金を考えるよいきっかけになりました」(30代ママ)
妊娠や出産、子どもの進学、転職など、節目となるタイミングで定期的に家計を見直すようにしているというママの声がありました。収入や生活の変化で定期的に家計を見直せるとよいかもしれません。
「子どもの教育にかかるお金や将来のライフプランなどを、夫婦で定期的に話しあうようにしています。お互いに貯金しようという意識が高まってきて、少しずつ貯金額が増えてきています」(30代ママ)
生活費が月いくらかかるか、何にどれぐらい使っているのかなど、お互いが把握できていない場合もあるようです。家計について夫婦で話し合っておくことで、夫婦で家計管理ができるようになるとよいですね。家族の今後の目標や将来を楽しみにしながら、お金の話ができるとよいかもしれません。
共働きの家計の負担割合は家庭によってさまざまなようです。口座をいくつかにわけて家計に余裕がでるように工夫したり、家計診断をしてもらって無駄な出費がないかみてもらうのもよいかもしれません。夫婦で話しあい家計管理していくことで、家計のやりくりがうまくできるようになるとよいですね。
2018年09月11日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。