お宮参りをするときに羽織る着物を考えたとき、羽織り方やどのようなタイミングで羽織るとよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、着物を羽織る場面や着方の他、着ているときに気をつけたことなどママたちの体験談をもとにご紹介します。
お宮参りをするときの伝統的な衣装として、赤ちゃんを抱っこした上から羽織る着物があり、初着(うぶぎ)や祝着(いわいぎ)など呼ばれることがあるようです。実際に、ママたちがお宮参りの着物をどのように用意したのか、その際に気になったこととあわせて聞きました。
「我が家は、パパが七五三で使った着物を用意してもらったのですが、お宮参り当日になってどのような着方をしたらよいのかわからず困ってしまいました」(20代ママ)
「着物屋さんのサイトでレンタルしました。着方の紙が同封されていたので練習はできたのですが、当日どのタイミングで着るとよいのかわからず悩みました」(30代ママ)
お宮参りの着物は、パパやママが使用したものを用意する以外にレンタルする場合もあるようです。着物の用意はできても、着るタイミングや羽織り方がわからないと、お宮参りのときに手間取ってしまい、ママたちは焦ってしまうこともあるかもしれません。
お宮参りをするときの着物はどのような着方をしたらよいのでしょう。実際に、ママたちに聞いた着物の羽織り方の手順をご紹介します。
1.羽織着物と襦袢を重ね、紐を左右の袖にそれぞれ通しておます
2.赤ちゃんを横抱きにし、羽織り着物の背中が前になるように当てます
3.赤ちゃんを抱いている人の肩と腕の下から背中側に紐をまわし、ちょうちょ結びにします
赤ちゃんにスタイをつける場合は着物を羽織る前につけておき、最後に着物の外に出すようにするとよいようです。地域によっては、後ろの結び目にお守りなどの縁起物をつけることもあるようです。
お宮参りでは、いつどのようなタイミングで着物を羽織るとよいのでしょう。実際に、お宮参りのときに着物を羽織るタイミングとそれ以外に着物を羽織った場面をあわせてママたちに聞いてみました。
「神社で祈祷の申し込みをしたときに、『◯時から祈祷になりますので、準備をして待っていたください』と言われたので、祈祷を受ける時間にあわせて着物を羽織りました」(30代ママ)
「我が家がお宮参りをした日は気温が高かったので、早めに着物を羽織っては赤ちゃんが暑いのではないかと考え、祈祷の直前につけました」(20代ママ)
お宮参りに行く前から着物を羽織るのではなく、御祈祷のタイミングにあわせたママがいるようです。他には、御祈祷を受けなかったので、神社の敷地に入る前に着物を羽織ったというママの声もありました。
「御祈祷後に家族で記念写真を撮るときにも、着物を羽織ったまま撮影しました」(30代ママ)
「私の実家が遠方だったのでお宮参りには両親を呼べませんでした。そこで、実家に帰省したときに親戚を集めて赤ちゃんのお披露目をし、改めて着物も羽織ってみんなで写真を撮りました」(30代ママ)
御祈祷を受けた後、お宮参りをした記念として羽織り着物を着て記念写真を撮るママもいるようです。ママのなかには、写真館でお宮参りの記念写真を撮るときにも持参したという声もありました。
着物を羽織るときに、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。実際に、ママたちが気をつけたポイントについて聞いてみました。
「御祈祷を受けるときに赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母が一般的と聞いたので、夫の両親にお宮参りの日程の連絡をする際、義母にお願いしてもよいかあわせて確認しました」(30代ママ)
「私の里帰り先と夫の実家が離れているため、夫の両親はお宮参りには参加できませんでした。そのため、私と母でどちらが着物を羽織るか相談しました」(30代ママ)
一般的に、お宮参りで赤ちゃんを抱いて着物を羽織るのは父方の祖母とされているようですが、都合がつかない場合は他の人でもよいようです。
ママのなかには、御祈祷のときは義母に抱いてもらい、その後は自分の母にも着物を羽織ってもらって写真を撮ったという声もありました。
「我が家は9月にお宮参りをしたのですが、まだ気温も高く蒸し暑いと感じる陽気でした。着物を長時間羽織っていると、赤ちゃんが汗をかいて疲れてしまうではないかと思ったので、赤ちゃんの様子をこまめに確認するよう意識しました」(30代ママ)
お宮参りをする時期はさまざまなので、季節によっては着物を一枚羽織るだけでも体感気温が変わってくるかもしれません。羽織り方を工夫することで、赤ちゃんに負担のかからないような着方ができるとよさそうですね。
ママのなかには、着物を羽織る前に赤ちゃんの様子にあわせて授乳をしたり、おむつを交換しておくといった準備をしたという声もありました。
「着物を羽織ると足元が見えにくくなったと感じたので、転ばないよう普段以上に歩き方には気をつけました」(30代ママ)
「神社の境内は、砂利以外に段差もあることから、パパに足元を気にしてもらいながら移動しました」(30代ママ)
神社の境内が砂利であったり段差の部分が多い場合もあるようなので、足元に気をつけるように意識していたママもいるようです。ママのなかには、着物の裾が足にかかるため、歩きにくく転びそうになってしまったという声もありました。
お宮参りの着物をどの場面で羽織ったらよいのか、羽織り方はどうなのか悩むママもいるようです。赤ちゃんを抱っこした上からの着方に慣れていないと、手間取ってしまうかもしれないので、事前に練習しておくのもよさそうです。
お宮参りの当日は、着物をスムーズに羽織り、ゆっくりと赤ちゃんの健やかな成長をお願いできるとよいですね。
2018年09月24日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。