
クワガタを初めて飼う場合は、どのような餌を用意したらよいのか、手作りできるのかなど気になることもあるでしょう。飼い始めたものの、なかなか餌を食べず困っている場合もあるかもしれません。今回は、クワガタの餌の種類や手作り方法、餌を交換するタイミング、餌台の種類などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちに聞くと、子どもが幼稚園や保育園などで飼っているクワガタを目にしたり、昆虫図鑑でクワガタに興味を持ったなどの理由から、クワガタを飼い始めたという家庭もあるようです。
いざクワガタを飼うことになったとき、どのような餌をあげればよいのか知りたいママもいるかもしれません。クワガタの餌はどのようなものがあるのか、どのような餌をあげていたのかママたちに聞いてみました。
「ホームセンターで昆虫ゼリーを購入して餌にしていました。手軽に購入できるので便利です」(30代ママ)
「子どもがお世話をすることを考えると昆虫ゼリーがあげやすいかなと思い、昆虫ゼリーをあげていました」(30代ママ)
昆虫ゼリーは、蓋を開けて飼育ケースに置くだけでよいので、簡単にクワガタに餌やりができそうです。比較的安い値段で買うことができ、ホームセンターや100円均一ショップなどいろいろな場所で売られているため、手軽に購入することができるでしょう。
「ゼリーがないときに、バナナきゅうりなどをゼリーの代用としてあげたことがありました」(30代ママ)
「熟した果物の匂いに寄ってくると聞いたことがあったので、バナナやりんごなどを切ってあげることがありました」(20代ママ)
バナナ、りんご、きゅうりなどの果物や野菜をクワガタの餌としてあげることもあるようです。水分の多いスイカやメロンなどの果物を食べるとおしっこの量が増えてしまい、ケース内を清潔に保つのが難しくなる場合もあるようなので、気をつけるとよいかもしれません。
「黒砂糖に焼酎を混ぜてよく煮詰めたものを、クワガタをとるときの餌として作ったことがあります」(40代パパ)
「樹液の代わりとして、はちみつを水で少し薄めて脱脂綿に浸したものをケースにいれたことがあります」(30代ママ)
クワガタの餌は、黒糖や焼酎、ハチミツなどを使って作れるようです。ゼリーがないときの代用と考え、クワガタが何を好むのかを調べてから手作りするとよいかもしれません。
クワガタの餌は、黒糖やハチミツを使う以外にどのような食材を使って作ることができるのでしょうか。身近な食材を使った手作り方法をご紹介します。
バナナとヨーグルトで簡単に作れる餌の作り方です。ヨーグルトを入れることでタンパク質も含まれるので、栄養が偏りにくいかもしれません。
寒天がない場合は、粉ゼラチンを作ってもよいようです。昆虫ゼリーのように、ゼリー状の餌を作りたいという場合は試してみるとよいかもしれません。
餌の量は具体的に決まっていないようですが、成虫になってすぐのクワガタは餌をあまり食べず、しばらく経つと食欲旺盛になると言われているようです。
また、産前前のメスはたんぱく質を摂るために食欲が増す傾向があり、幼虫やオスの成虫を食べてしまうこともあるそうです。昆虫ゼリーがない場合は、牛肉の脂身やヨーグルトを多めに用意するとよいかもしれません。
餌の交換はどのようにすればよいのでしょうか。餌を交換するタイミングについて、餌の種類別にご紹介します。
「ゼリーの量が3分の1程度になったら交換するようにしていました。ゼリーが汚れてクワガタが全然食べないようなときも交換していました」(30代ママ)
昆虫ゼリーをあげる場合、ゼリーの残りの量や汚れ方などで判断して交換するとよさそうです。3日に1度、1週間に1度など、期間を決めて交換するのもよいかもしれません。
「ゼリーの代用としてバナナをあげたときは、ずっと置いていると匂いがしたり虫がわくこともあるので、一日で交換するようにしていました」(30代ママ)
果物や野菜は生ものなので、飼育ケースに入れたままにしておくと、ケース内の衛生環境が悪くなってしまうこともあるようです。変色や匂いを目安に、早めに交換をするようにするとよいかもしれません。
「黒糖で作った手作りエサはドロドロしていて飼育ケースが汚れやすかったので、汚れたときは早めに交換していました」(40代パパ)
手作りのエサの場合も、汚れ方などで判断し、こまめに交換するようにしたほうがよさそうです。
クワガタが餌を食べないときは、どのようなことを気をつければよいのでしょうか。
餌を交換するタイミングが遅く汚れている場合や、餌台やその周辺などが不衛生な場合に、クワガタが餌を食べないことがあるようです。クワガタの食欲が出るように、定期的に掃除をしましょう。
クワガタはノコギリのような顎の間に口があるため、餌の形状によっては、顎が邪魔になり食べられない場合があるようです。餌の大きさに気をつけると、よく食べてくれるかもしれません。
掃除や形状に気をつけてもなかなか食べてくれない場合もあるでしょう。クワガタは餌の好き嫌いがあるので、昆虫ゼリーを変えてみたり、いろいろな食材を試してみたりしながら、好きな餌を探してみましょう。
餌台には大きく分けて、木製とプラスチックがあるようです。どのようなものを選べばよいのでしょうか。
クワガタの餌台には、天然の木で作られたものがあるようです。ゼリーなどの餌がセットできる穴が開いており、クワガタが木によじ登ったり餌を食べているところを見ることができそうです。
餌台によさそうな丸太を見つけたら、手作りで餌台を作ってみてもよいかもしれません。どのような餌台にするか子どもと相談しながら作るのもよいかもしれませんね。
クワガタの餌台には、プラスチックでできたものもあるようです。見た目は切り株や丸太に似せたようなデザインをしており、餌を入れる穴があいているようです。プラスチック製の餌台は、汚れたら気軽に洗うことができるので、子どもでも管理がしやすいかもしれませんね。
クワガタを育てるときに、子どもと餌やりをすべきかどうか、悩むママもいるかもしれません。ママたちの体験談をご紹介します。
「うちの子はクワガタに触れなかったので、私が餌やりをしていました。それでもクワガタが餌を食べる様子は気になるようで、遠くから見ていました」(30代ママ)
「子どもが小さかったので、親子でいっしょに餌やりをしていました。餌の蓋を取るのは親がやり、ゼリーを選ぶ作業と、餌台に乗せる作業は子どもがするようにしていました
」(20代ママ)
まだ自分で餌やりができない小さな年齢の子どもでも、ママやパパといっしょに餌やりをすることで、クワガタに興味を持ったり、クワガタに親しみを持つようです。餌をあげた後は、クワガタが餌を食べる姿を興味津々な様子で見ていたというママの声もありました。
「子どもが飼いたいと言って飼い始めたので、子どもが中心となって餌やりをしていました。餌やりの時間を楽しみにしているようでした」(30代ママ)
子どもが一人で餌やりができる年齢になると、子どもに任せるママもいるようです。子どもが忘れてしまうときなどは、声をかけてあげるなどしてフォローしてあげるとよいかもしれませんね。
クワガタの餌は昆虫ゼリーが一般的なようですが、ゼリーの代用として野菜やバナナ、はちみつ、手作りの餌などをあげることもあるようです。
クワガタの餌やりは、餌の減り方や衛生面などを考えながら、定期的に交換してあげるとよさそうです。子どもといっしょにクワガタの成長を見守りながら、楽しく育てられるとよいですね。
2018年05月03日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。