子どもを育てるうえで大きな費用が必要となるのは、教育費用がかかる時期ではないでしょうか。子どもが大学生になったとき、もしくは大学までに平均でどれほどの教育費が必要か、文部科学省の資料を参考に教大学までの育費のシミレーションについて考えてみました。
2017年時点で文部科学省が公表している、大学卒業までにかかる平均費用のシミュレーションを進学のパターン別にご紹介します。
高校まで公立に通い、大学のみ国立の場合は以下のような教育費の総額になるようです。
・幼稚園 669,925円
・小学校 1,845,467円
・中学校 1,443,927円
・高等学校 1,545,853
・大学 4,366,400円
進学した大学が自宅から遠い場合、下宿やアパート代で5,332,000円と平均の教育費よりさらにかかるようです。
全て公立に通った場合の教育費の総額は以下のようになります。
・幼稚園 669,925円
・小学校 1,845,467円
・中学校 1,443,927円
・高等学校 1,545,853円
・大学 3,920,000円
国立大学に進学した場合と比べ、大学にかかる費用が減少していることがわかります。国立や公立以外にも、私立大学になると費用が大幅に上がるなど、大学選びによって教育費にも差が出てくるようです。
このパターンの進学でも、大学が自宅から遠い場合は下宿やアパート代がかかるので、4,870,000円と平均の教育費よりも費用がかかります。
全て私立に通った場合は以下のような教育費の平均は以下のようになります。
・幼稚園 1,625,592円
・小学校 8,362,451円
・中学校 3,709,312円
・高等学校 2,929,077円
・大学 6,239,600円
全て公立に通った場合と比べると、平均の教育費には大きく差が出るのがわかります。
紹介した進学パターン以外にも、幼稚園と大学のみ私立にした場合や小学校のみ公立の場合など、さまざまな進学パターンがあるようです。家族でどのような学校に通わせたいか考えるのと併せて、必要な教育費をシミュレーションしておくと進学に向けての費用の見通しが立てられそうですね。
日本には、次のような教育費用を援助する制度がいくつかあります。
大学や専修学校の教育費用を援助する奨学金制度を実施しているところがいくつかあります。卒業後に返還の義務がある貸与型と、返還の必要がない給付型などいくつか種類があり、必要書類を提出して審査が行われるようです。
貸与型は在学中に返済の必要はありませんが、借金として卒業後に返済する必要があるといわれています。貸与型奨学金にも利息が発生するものと無利息のものがあるようです。
国立大学への進学希望者に対して、一定の条件を満たした場合に授業料が免除になる制度を国が実施しています。
給与所得に規定があったり、学力が一定の水準を満たしている必要があるなど、さまざまな条件があるようなので利用する場合は事前に確認しておくとよいでしょう。
教育費用の援助制度を利用するにも、一定の条件があります。全額自己負担になる可能性も考えて、貯蓄をしておきましょう。
学資保険への加入は、教育費用を計画的に貯める有効手段のひとつです。
いくつかの保険会社が学資保険を募っています。小学校から大学までそれぞれ入学時に学資金が受け取れるものや、大学入学前にまとまった金額を受け取れるものまでさまざまなプランが各保険会社で用意されています。万が一の事態でも子どもが進学を諦めなくてもよいような制度も検討してみましょう。
シミュレーションをしてみるとわかるように、学資保険のような積立だけでなく、日々の家計を見直して貯蓄を増やすことも大切のようです。各家庭の状況により異なりますが、例えば児童手当をそのまま貯金に回したり、居住エリアを変えて家賃を下げたりなど、貯蓄額を増やすためにできることはいくつかありそうです。
文部科学省の資料をもとに、大学までにかかるパターン別の教育費の平均をご紹介しました。子どもが将来どんな道に進みたいと感じるか予想できないことですよね。大学までや大学入学後も、平均以上の金額が必要になる場合もあります。
定期的に家計を見直したり、教育費用のシミュレーションをしたりしながら、できる限りの貯蓄計画を実行していけるといかもしれませんね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月1日時点で作成した記事になります。
2018年03月21日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。