生活費を管理するのに欠かせない家計簿。最近は簡単で便利なアプリが続々登場しています。シンプルな手動入力から、レシートを自動入力してくれたり、クレジットカードや電子マネーなどと連動したりする高機能なものまで多種多様です。今回は、忙しいママにおすすめの家計簿アプリをご紹介します。
手入力するだけのシンプルな機能から、撮影したレシートを読み取って費目別に自動入力してくれる高機能なものまで、家計簿アプリもいろいろ。クレジットカードや銀行口座、電子マネーの支出を管理できるものまであります。
簡単で便利なため、アプリで家計簿を管理する人が増加しているようです。
家計簿帳やパソコンの表計算ソフトと比べて、家計簿アプリを使うメリットは何でしょうか。4つのポイントをご紹介します。
家計簿帳やパソコンとは違い、スマホは常時携帯しているものなので、好きなときに好きな場所で簡単に家計簿を確認できます。
アプリのアイコンをタッチするだけで家計簿が開くので起動もスムーズ。電車やバスに乗っているときなどの隙間時間にちょっとチェックしたり、家のソファでくつろぎながら家計簿をつけることも可能でしょう。
手で記入する家計簿帳のように、電卓で計算する必要がないのも便利です。
関数を自分で組む必要もないので、パソコンでの家計簿管理がうまく行かなかった人にも使いやすいのではないでしょうか。多くのアプリが収支の結果を、シンプルなグラフ化やデータ化してくれます。
過去のデータもすぐに見ることができます。紙の家計簿のようにかさばったり、パソコンのデータが重くて立ち上がりにくいこともないようです。
昨年の同月比や前月比が簡単に見られるので、反省や改善に活かせるでしょう。
家計簿アプリは、シンプルな機能のものから高機能のものまで、ラインナップが豊富で、機能や内容もそれぞれ異なります。高機能なアプリは課金になることが多いですが、無料版や基本機能はお金がかからないアプリも多いようです。
まずは無料で始めてみて、使いたい機能があれば有料版へ移行したり、課金してみたりするのもひとつの方法ですね。ただし、無料アプリは有料アプリに比べて広告表示が多い傾向にあるようです。
家計簿アプリの機能をご紹介します。
情報を登録すれば、銀行やクレジットカード会社や電子マネーなど各種金融機関と連携して、入出金を自動入力してくれる家計簿アプリもあります。
手入力するだけのシンプルな家計簿アプリは、自分で確認しながら簡単に費目別に入力できます。
手入力不要で、レシートを撮影して、読み込んだ内容を費目別に振り分けてくれるシンプルなアプリもおすすめです。
アカウントを共有して、家族といっしょに簡単に家計管理ができる家計簿アプリもあります。費目別に管理する人が違う家庭にもおすすめです。
デイリーや月ごとの収支結果を、自動集計してくれる機能は、無料のシンプルな家計簿アプリにもあります。
家計簿をつける人別にそれぞれに適した家計簿アプリのタイプを考えてみました。
家計簿初心者には、簡単に始められるシンプルな手入力タイプが人気のようです。また、レシート読み込み機能のおかげで家計簿が習慣化した、という声もあります。
徹底的に家計管理したいなら、銀行・クレジットカード、電子マネーの入出金を自動入力してくれるアプリがおすすめでしょう。なかには、株式やFXの情報も登録できるアプリもあるので、資産や負債が視覚化されて貯蓄への意欲が高まるとの口コミがあるようです。
便利で簡単な家計簿アプリは、なかなか家計簿が続けられないという方にはおすすめのツールかもしれません。手入力やレシート撮影ができるシンプルな機能だけでよいのか、電子マネーやクレジットカードとも連携した高機能なものがよいのかを考えて、自分に合ったアプリを選ぶことができたらよいですね。
2017年11月16日
そろそろ断乳をしようかと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、断乳中に子どもを寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをしていたママたちが、どのような絵本を選んだのかや、読み聞かせをするときのポイントなどについて体験談を交えて紹介します。
子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」では、記事の作成に伴い「帰省費用」に関するアンケートを実施しています。
冷蔵庫を掃除したいとき、掃除方法の手順や脱臭の仕方について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、水洗いや拭くなどの冷蔵庫掃除のやり方と、冷蔵庫掃除に便利な道具の他に、冷蔵庫をきれいに保つコツについてご紹介します。
新生児期などの赤ちゃんが沐浴で使うベビーバスを、他のもので代用できないか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーバスの代用品として使ったものと、マットやガーゼなどの沐浴をするときに使ったグッズの他に、代用品を使うときに気をつけたことについてご紹介します。
子どもと暮らしていると、子育てに使うグッズの種類や使い心地が気になることもあるのではないでしょうか。今回は、子育てグッズの選び方や、乳児用と幼児用それぞれのグッズの種類について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの沐浴をするとき、上がり湯をどのようにかければよいのかや、温度はどのくらいがよいのかなど、知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、洗面器やシャワーを使ったときの、上がり湯のかけ方のポイントや上がり湯後に手早く支度をするために意識したことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休に入るため職場にあいさつをする際の手土産について、のしは必要かなどが気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産休に入るときに渡す手土産の選び方や実際に渡した手土産、職場の上司や同僚に手土産を渡すときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
断乳を決意したものの、何だか寂しい気がしたり辛いと感じたりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、断乳を経験したママたちの体験談を交えながら、断乳の乗り越え方についてご紹介します。
新生児や乳児の沐浴期間はいつまでなのかや、沐浴の頻度などが気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴はいつまでするのかや、沐浴の仕方と手順の他に、沐浴をするときに気をつけたことについてママたちの体験談をご紹介します。
ベビーベッドが必要かや、ツーオープンタイプのベビーベッドは便利か知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベッドで添い寝するときなどママたちがベビーベッドを必要と感じた理由の他に、ミニサイズやハイタイプなどベビーベッドの種類と選ぶポイントなどについてご紹介します。
生後0カ月の新生児が使うおしゃぶりはどのようなものを選ぶとよいのかや、使い方について気になるママやパパもいるかもしれません。対象月齢として生後0カ月以上と記載されているおしゃぶりもあるようです。赤ちゃんが使うおしゃぶりの選び方や使うときに意識するポイントについてご紹介します。
ねんねトレーニングの方法を知りたいママやパパがいるかもしれません。ねんねトレーニングを始める年齢やお昼寝の場合にどうするのかが知りたい場合もあるでしょう。今回は、ねんねトレーニングを始めた年齢やトレーニング方法、お昼寝の場合について体験談を交えてご紹介します。