子どもの夜泣きはママにとって大変な試練ですよね。なぜ夜泣きするのか?夜中の授乳が原因なのか?といろいろ考えてしまい、終わりの見えない日々にイライラが募ってしまいます。そんなときは夜泣き時期を突破した先輩ママたちの話を聞いて対策を考え、前向きな気持ちで乗り越えていきましょう。
赤ちゃんが夜中に泣き出す原因は、いくつか考えられます。
生後間もない昼夜の区別が付いていないころから生じる、オムツが汚れていたりお腹が空いていたりして泣くものは、夜泣きとは呼ばないようです。
夜泣きは理由が分からず泣き出すことで、生後6カ月ごろから始まり、1歳半ぐらいまで続くと言われています。長い子では2歳ごろまで続くみたいです。
逆に1歳半を過ぎてから始まることもあり個人差があるので、いつまで始まらなければ安心とか、いつまで頑張れば終わるなど、明確な目安はないようです。
体調も悪くないのに泣く場合、必ず効果のある対処法がないことが夜泣きの辛いところですね。
絵本を読むなど寝る前に決まった動作をしたり、日中の生活リズムを整えたりすることが、夜泣きの軽減につながることもあるようなので参考にしてみてください。
続けていると徐々に泣いてもすぐに再入眠してくれるようになり、泣く回数も減っていったのです。
下の子は、夜泣きに苦労した記憶がありません。上の子ほど構ってあげることができなかったので、生まれたときから自然と泣いてもある程度放っておくスタイルになってしまっていたからでしょう。
夜中の授乳は、生後6カ月から8カ月ごろにはやめても問題ないと言われています。それだけ赤ちゃんの哺乳力も上がり、一度に飲める量が増えるからです。
赤ちゃんはおっぱいを飲みながら寝ると、目が覚めたとき口におっぱいがないことに不安を感じ泣き出すと言われています。
ですが、添い乳は寝ながら泣いている赤ちゃんの対処ができるため、なかなかやめられないというママも少なくありません。
夜泣き疲れがピークに達し、添い乳が原因かもしれないと感じたときに夜間断乳を決意するママも多いようです。
添い乳で寝かせるのが当たり前になってしまい、子どもが夜中に何度も起きてしまうようになりました。授乳すると泣き止んでいたので、完全に添い乳が理由だったと考えています。
いくら添い乳は寝たままできるとはいえ、睡眠時間を補うことはできないので夜間断乳をすることに。1週間ぐらいかかりましたが、夜間に断乳をしたのがよかったのか夜泣きはなくなりました。
夜泣きは特効薬がないので育児において辛さが際立つ局面です。原因は、夜中の授乳やオムツの汚れなど、さまざまな理由が考えられます。
しかし、それも大切な1歳や1歳半の成長過程のひとつです。夜泣きが終わるころには、またひとつ成長した我が子の姿が待っているでしょう。
2017年08月18日
new
幼児用のマスクはどれを使う?手作りするときの作り方など
子どもがマスクを嫌がるときの工夫
幼児用のマスクについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サイズなどのマスクを選ぶポイントや手作りする場合の簡単な作り方、子どもがマスクをするのを嫌がるときの対応の仕方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
new
哺乳瓶のキッチン収納。収納ケースの種類や使った100均グッズ
ほこり対策や使いやすさなど選ぶときのポイント
哺乳瓶を清潔に保つために、キッチンに置く収納ケースを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、キッチンなどに置ける哺乳瓶の収納ケースの種類や、100均グッズを使った代用方法、哺乳瓶の収納ケースを選ぶときに意識したポイントをご紹介します。
new
お彼岸の由来や時期は?お墓参りやお供えなどお彼岸にしたこと
お彼岸って何?と聞かれたときの伝え方
お彼岸を迎えるとき、由来や意味、お盆との違いを子どもに伝えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもに「お彼岸って何?」と聞かれたときの対応の他に、春や秋のお彼岸の時期、お中日にお墓参りやおはぎをお供えするなどお彼岸の時期にしたことについて体験談を交えてご紹介します。
new
引っ越しのスケジュール。必要な手続きや荷造り、当日の流れなど
スケジュールの組み方や管理方法など
引っ越しのスケジュールをカレンダーやチェックリストを使って管理したいと思ったときに、引っ越し前や当日にやることを家族で分担したいと思うこともあるかもしれません。今回の記事では、スケジュールの立て方や必要な手続きと準備などのポイント、気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
おしゃぶりタオルの使い方。選び方のポイントや作り方のアイデアなど
赤ちゃんとの楽しみ方や手作りのポイント
ベビー用のおしゃぶりタオルとはどのようなものなのか、赤ちゃんや子どもとの使い方や選び方の他にも、手作り方法が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、おしゃぶりタオルの使い方や選び方、くまやうさぎなどのぬいぐるみつきタイプなどの作り方のアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児向けのプレゼント。予算別の選び方や手作りのアイデア
ママたちにきく、子どもが喜ぶプレゼントとは
幼児向けに予算500円や1000円のプレゼントを贈りたいとき、手作りできるかどうかの他にも、選び方や子どもが喜ぶポイントが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、ママたちが実際に贈った予算別の折り紙などのプレゼントや手作りプレゼント、子どもが喜ぶ工夫について体験談を交えてご紹介します。