みなさんは、学校でお金の使い方を習ったことはありますか?おそらく、「習ったことがない」もしくは「生活科や社会科でお買い物体験はしたけれど、何かを教わった記憶はない」という人がほとんどではないでしょうか。では、子どもを将来お金に困らないように育てるには、どうすれば良いのでしょう。今回は、家庭でできるお金の教育として、「5~6歳のうちに体験しておきたいお金を貯める方法」をお伝えします。
そもそも、「お金を貯める」という行動は、 大きく2つのタイプに分けられます。
「毎月の生活費のうち、残ったお金は全て貯める」という人はこちらのタイプかもしれません。今使わないお金は、何かあった時のために貯めておくという貯め方です。
例えば、子どもの将来的な教育資金、旅行費用、老後資金など、使い途を明確にした状態で貯めている方はこちらのタイプです。
<タイプA>と<タイプB>では、どちらの貯め方がより「将来お金に困らない」貯め方でしょうか。そう、<タイプB>なんです。子どもたちには、ぜひ幼いうちから<タイプB>の貯め方を身につけてほしいですよね。
ぜひ、少しずつでよいので、おこづかいをお子さんにあげて、「おこづかいを貯める」体験を与えてみてください。ただし、単純にお金を渡すのではなく、前もって次の2つの手順をとるようにします。
購入対象は、各家庭の方針に合わせて設定してください。例えば、日々のおやつでもいいですし、いつもはお母さんが買ってあげているカードゲームやかわいいシール、ぬいぐるみなどでもいいかもしれません。
渡す方法は、
・毎日定額を渡す
・肩たたきやお皿の片づけなど、お手伝いの対価として渡す
・おつかいに行った際のお釣り
などが考えられますが、見通しを立てやすい方が子どものモチベーションを保ちやすいため、定額制かお手伝いの対価だと続けやすいと思います。
また、金額は①で決めた目標に応じた設定が理想ですが、お子さんの年齢などを加味して、破格になりすぎないよう注意したいところです。(例えば、お皿の片づけ1回で500円という設定にしてしまうと、与えすぎの印象ですよね)
渡す金額や渡す方法も各家庭の方針に合わせて決めてほしいのですが、
大切なことは「目標に向けてお金を貯めて、その結果、目標が達成できた」という成功体験を積み重ねることです。
子どもが少しがんばったところで、目標のものを手に入れられるというストーリーになる設定が理想です。
この方法で、お金を貯めることにチャレンジしたさきちゃん家族のお話です。
さきちゃんはかわいいシールを集めるのが大好き。ショッピングセンターに行く度に、欲しいシールをおねだりしていたので、パパ、ママも買ってあげたりあげなかったり…と対応にブレがありました。そこで思い切って、先ほど紹介した方法でお金を貯めるよう、さきちゃんに伝えてみました。
さきちゃんとパパ、ママが話し合ったのは以下2つのルールです。
・これからは、ほしいシールは自分で貯めたお金で買う
・パパかママの肩たたきを1日5分行うと10円もらえる
さきちゃんが欲しいシールは130円前後。毎日肩たたきをしたとして、2週間程度で1枚シールが買える計算です。実際、それまでさきちゃんがシールを買ってもらう頻度も2週間に一度程度だったので、さきちゃんもパパ・ママも納得です。
さきちゃんは毎日肩たたきを続けられたわけではありませんでしたが、一ヶ月に2枚シールを購入するペースで、目標に向けてお金を貯めることができているそうです。
小さな一歩からお金を貯める体験ができるこの方法ですが、3つ注意して欲しいことがあります。
5〜6歳であれば、2桁以上の足し算や引き算はまだできないという子がほとんどです。子どもがモチベーションを保てるよう、お金が増える度に、「10円増えたから110円になったね。」「あと20円だから、肩たたきをあと2回がんばったらほしいシールが買えるね」といった声を掛けましょう。計算がいっしょにできるようになれば、算数の勉強にもなって一石二鳥です。
小学生になったら、月額制でおこづかいを与えたいなど、ルール変更を考えている方もいるかもしれません。その場合は、突然ルールを変更するのではなく「このルールは小学校にあがるまでね」と前もって伝えておきましょう。また同様に、おこづかいで買うものを増やしたい場合も、突然増やすのではなく、お互いが納得できるよう話し合ってから変更するようにしましょう。
大切なことは、おこづかいを与えることでもなければ、無駄なものを買わせないことでもなく、「自分で貯めたお金で欲しいものを買うことができた」という体験です。おこづかいをもらう努力を無理に促したり、厳しい基準を設定するのではなく、子どもが自分から「お金を貯めたい」と思える環境を整えるよう意識しましょう。モチベーションを保つには、お子さん専用の貯金箱とお財布を用意すると効果的ですよ。
みなさんが経験したとおり、日本ではお金について学校で教わることはほとんどありません。では、私たちはどこでお金との関わりを身につけたのでしょうか。多くの人は、家庭で、両親がお金を使う姿を見て学んできたのではないかと思います。
私たち金融学習協会では、「家庭はお金の教習所」と考えています。お父さん、お母さんがお金としっかり向き合い、その姿勢を子どもたちに伝えていければ、子どももお金と正面から向き合う大人に育つはず。ぜひ一度、お子さんと「お金を貯める体験」に挑戦してみてくださいね。
同協会にて、小学生から大学生まで幅広い金融教育プログラムの企画立案を担う。前職はアウトドアインストラクター、前々職は金融機関のシステムエンジニア。自身がインストラクターを務める小学生とその保護者向けのプログラム「HAPPY×PROJECTSCHOOL」(ハピスク)は、参加した保護者の93%が「参加してよかった」と回答する人気講座。
2017年08月04日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。