保育園の入園式にはどのような服装で行けばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、実際に0歳や1歳の子どもやママパパの服装として選んだ色やカジュアルスーツなど服のタイプ、服装について意識したことなど体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園式の内容は園によって異なるようですが、園長先生のあいさつや保育士の紹介、集合写真の撮影などがあり、新入園児の歓迎会のようなアットホームな雰囲気で行われることが多いようです。
保育園の入園式に参加するにあたり、パパやママのなかには自分の服装や子どもの服装について悩むこともあるかもしれません。特に園服など指定の服がない場合の0歳や1歳などの子どもの入園を控えたママからは、服装を考えるときのポイントを知りたいといった声も聞かれました。
実際に、保育園の入園式に用意した服装についてパパやママたちに聞いてみました。
0歳、1歳児の入園式の服装については、保育園からの指定が特にない場合や「普段着でよい」とされる場合もあるようです。実際に、ママたちが入園式のときに0歳、1歳児に用意した服装について聞いてみました。
「せっかくの入園式なので、フォーマルな雰囲気を出したいと思いました。タキシード風のプリントがされたロンパースを用意すると、息子がいつもと違う雰囲気に見えました」(生後10カ月の男の子のママ)
「保育園の入園式に、少しおめかしして参加したいと思いチュチュスカートのついたロンパースと白タイツを用意しました。春らしい淡いピンクを選ぶと、とてもかわいらしくなりよい記念写真も撮れました」(生後8カ月の女の子のママ)
0歳児の服装として、フォーマル感のあるロンパースなどを用意したママもいるようです。他にも、オムツ替えなどのお世話もあることから、着脱しやすい服装をポイントに服のタイプを選んだというママの声もありました。
「シャツとジャケット、ズボンがセットになっているベビースーツを選びました。ジャケットは綿でやわらかくできているタイプを選ぶと、息子も違和感なく着てくれたようでした」(1歳の男の子のママ)
「私は、娘に大きめの襟がついたデザインのブラウスとボレロ、タイツつきスカートを用意しました。落ち着いたデザインにしたことで大人びて見え、入園式らしいフォーマルな雰囲気が出ました」(1歳の女の子のママ)
1歳児の服装として、男の子はスーツ風の服やシャツとズボン、女の子はワンピースやブラウスとスカートなど普段着よりフォーマルな雰囲気の服装を選んだママもいるようでした。
ママのなかには、子どもが歩き回ることを考えて動きやすい服装になるよう意識して選んだという声もありました。
保育園の入園式に、保護者としてどのような服装を用意すればよいのでしょうか。0歳児と1歳児のパパやママに聞いてみました。
「子どもを抱っこすることも多いと考えて、カジュアルすぎない普段着で行きました。無地のシャツに綿のジャケット、チノパンという服装を選ぶと、実際に子どもも抱っこしやすく動きやすかったです」(生後9カ月の女の子のパパ)
「保育園の入園式はカジュアルな服装で行くパパも多いと聞きましたが、どのような服を選べばよいのか悩んだのでグレーのスーツで行きました。お祝いの席なので、ネクタイの色を淡いブルーにするなど重たい印象にならないよう意識して小物も選びました」(1歳の男の子のパパ)
保育園の入園式に参加したパパは、スーツやカジュアルすぎない普段着を選んだようでした。
他にも、子どもを抱っこしたときによだれなどで汚れても手入れがしやすい素材の服装を選んだというパパもいました。
「入園式の前後にオムツ替えなどのお世話をすることも考えて、パンツスーツを用意しました。パンツにしたことで、子どものお世話などでかがんだりしゃがんだりするときにも周りを気にしなくて済みました」(1歳の女の子のママ)
「入園式のとき、うちの子はまだ生後8カ月で授乳が必要だったので、授乳口つきのワンピースを用意しました。実際に、式の前後にも授乳ができたので落ちついて式に出席できたと思います」(生後8カ月の男の子のママ)
0歳、1歳の子どものママのなかには、オムツ替えや授乳などお世話のしやすさを意識した服装を選んだママもいるようでした。
お世話をするときの他、入園式では子ども用の小さな椅子やカーペットの上に座る場合もあるようなので、丈の短いスカートなどは避けたほうがよいかもしれません。
保育園の入園式の服装を選ぶときのポイントはあるのでしょうか。パパやママたちに、意識したことを聞いてみました。
「保育園からの入園式の案内のなかに、『保護者の方は華美な服装を避けてください』と指定がありました。それを踏まえて、落ちついた色を意識したシンプルな普段着で参加しました」(1歳の男の子のママ)
入園式の服装を、保育園からの指定や雰囲気にあわせて選んだママもいるようです。特に園からの指定もなく、雰囲気もわからないときは、在園児のいるママ友やご近所さんから話を聞いておくのもよいかもしれません。
「子どもにベビースーツを用意したので、パパも私もスーツを着ました。テイストをあわせることで統一感が出て、お祝いらしい写真も残せました」(1歳の男の子のママ)
入園式に参加するとき、家族で服装のテイストを揃えることを意識したママもいるようでした。ママのなかには、パパのネクタイと子どもの蝶ネクタイ、ママのスカーフの色味をあわせてさりげないお揃いコーディネイトを楽しんだという声もありました。
0歳や1歳の子どもと保育園の入園式に参加したパパやママは、服装として落ち着いた色のスーツやカジュアルすぎない普段着を用意したようでした。子どもの服装は、タキシード風ロンパースやワンピースなどを用意しておめかしを楽しむのもよいかもしれません。
保育園の雰囲気や家族での服装の統一感も意識しながら、入園式の服装を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年12月23日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。