節分の日に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする家庭も多いでしょう。節分とはどういう意味を持っているかや何を由来としているのか、子どもに聞かれた経験があるママやパパもいるかもしれません。今回は、節分の起源をまとめ、家族みんなが楽しめるアイディアを併せてご紹介します。
節分の日は、「季節を分ける日」を意味しており、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しているようです。
節分の日はいつなのか、疑問に感じる方もいるかもしれませんが、一般的に節分の日は立春の前日と決まっており、毎年日にちは変わるようです。2020年の節分の日は2月3日の月曜日になります。
節分の日には豆まきをして恵方巻きを食べると認識しているママやパパも多いでしょう。では、節分にはなぜこのような習慣があるのでしょうか。
節分は、昔、大豆を鬼の目に投げつけて鬼を退治したという話から、「魔の目(魔目)」に豆を投げつけて、「魔を滅する(魔滅)」ことに通じているようです。
昔は季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられ、その大事な日に豆まきなどの悪鬼を払う行事をすることが根付いたようです。
節分の日に豆まきをしたり、太巻きを食べることなどにはどのような由来があるのでしょうか。
豆まきをするとき、「鬼は外、福は内」と言うように、豆まきは鬼を退治する昔の話に基づいています。
また、五穀(コメ・ムギ・アワ・キビ・マメ)の一つである大豆には、「穀霊(こくれい)」が宿るとされており、そのような神聖な豆を鬼の目、すなわち「魔の目」にぶつけることで「魔を滅する」ことができると信じられてきたようです。
節分に使われる豆が炒ったものでなくてはいけないのは、「炒る=射る」ことに通じるから、つまり「豆を炒る」ことで「魔目を射る」と言う意味を持たせています。
節分の日に恵方巻きを食べる習慣や発症には諸説あるようですが、一般的に恵方巻きは、節分の日に食べると縁起がよいとされている巻き寿司で、その年の恵方を向いてしゃべらずに願い事をしながら1本食べきるとよいといわれています。
恵方巻きの恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)という神様がいる方位とされていて、その年によって方角が変わります。
その年の一年間は、何かを行う時、恵方を向いて行ったり、恵方に向かって出かけると吉と言われることもあるようです。
柊イワシは魔除けや厄除けを目的として伝わる風習で、節分に柊イワシを飾る家庭もあるようです。
柊イワシを飾る時期については、小正月の翌日から節分まで飾る場合や節分の日のみ飾るなど違いがあるようで、地域によっては次の節分の季節まで飾っておくこともあるようです。
節分の日は豆まきをしたり、恵方巻きを食べるという家庭も多いでしょう。少しの工夫で、節分を家族みんなで楽しめる家族行事にしてみてはいかがでしょうか。
豆まきをする際に、ママやパパが鬼の役をしているという家庭も多いのではないでしょうか。子どもといっしょに鬼のお面を自由に工作してみましょう。豆まきがより楽しいイベントになるかもしれません。
恵方巻きには子どもが好きな具を入れて、思いっきり丸かぶりしましょう。子どもに合わせた大きさにしたり、飾り巻きにすると、家族みんなが楽しい食卓になりそうです。
節分を楽しむアイディアとして、ゲームを取り入れるとよいかもしれません。一般的な豆まきだけでなく、豆まきで的当てゲームにしたり、鬼に見立てたトイレットペーパーの芯を玉で転がし倒すと、子どもが喜ぶ楽しいゲームになります。
身近なものを使って簡単に手作りできるので、ママやパパもいっしょにゲームに参加してみましょう。
節分の日に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりすることは、子どもが節分とはどのようなものなのかを知るよい機会になるかもしれません。子どもの素朴な疑問に答えられるように、節分の日はいつなのかや節分の起源を知っておくとよいですね。
また、家族で恵方巻きやおもちゃなどをいっしょに手作りすることで、節分がより楽しい行事になりそうです。節分の日を元気よく過ごして、季節を存分に感じることができるとよいですね。
2020年01月20日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。