潮干狩りへ行く計画を立てるとき、子どもと楽しみやすい時間帯はいつなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもと潮干狩りに行く準備や潮干狩りしやすい時間帯はいつなのか、子どもと潮干狩りをするスケジュールの流れについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
春になると、遠浅の砂浜で貝などを採取する潮干狩りに家族で行きたいと考えるママやパパもいるようです。子どもといっしょに潮干狩りをするスケジュールや時間帯が気になるママもいるかもしれません。
子どもと潮干狩りへ行くとき、どのようなことを意識するとより楽しめるのでしょう。
子どもと潮干狩りへ行くとき、どのような準備をするとよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが子どもと潮干狩りに行くときに準備したことをご紹介します。
「潮干狩り場のホームページを確認し、当日の営業時間を調べました。日によってオープンしている時間帯が違うので、開場する時間にあわせてスケジュールを立てておくとスムーズに行動できました」(30代ママ)
潮干狩り場が開場している時間帯を調べたママがいるようです。潮干狩り場のオープン時間は、潮の状況によって変動するようなので、事前に調べておくとよいかもしれませんね。
「天気予報で当日の天気や気温、風の強さを確認して潮干狩りをする服装を考えました。潮干狩りしやすいように半袖と半ズボンを用意し、通気性のよい薄手の上着も準備しておくと風の強さによって肌寒く感じたときにもすごしやすかったです」(40代ママ)
潮干狩りに行く準備のひとつとして、すごしやすい服装を考えるのもよいかもしれません。子ども用には首の後ろ側に日よけがついた帽子を、大人用にはアームカバーを準備しておくと日差しが強めでも潮干狩りしやすかったというママの声もありました。
「熊手と手袋にバケツ、持ち帰り用のビニール袋とクーラーボックスを用意しました。砂や泥で服が汚れるかもしれないと思ったので、家族の着替えや履き替え用の靴も準備しておくと潮干狩りが終わって帰るときも快適にすごせました」(20代ママ)
貝の採取に使う道具や、帰りの服装など持ち物を用意して潮干狩りに備えたママもいるようです。ママのなかには、潮干狩りの後に洗った手足を拭くタオルや休憩用の軽食や飲み物などを用意したという声も聞かれました。
初めて潮干狩りをするとき、潮干狩りしやすい時間帯はいつなのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもと潮干狩りしやすい時間はいつなのかを聞いてみました。
「我が家の場合、干潮前の時間帯に潮干狩りしやすいと感じました。潮が引いて普段は海のなかだった砂浜が見えた時間帯は、貝がたくさんあったので子どもも大喜びしていました」(20代ママ)
干潮前の時間帯に行くと、隠れていた貝が見つけやすかったというママの声がありました。干潮の時間帯は日によって違うようなので、潮干狩り場のスケジュールや潮見表などを確認するとよいかもしれませんね。
「以前、潮干狩り場のスタッフから『大潮の日は、潮が大きく引くので普段よりも潮干狩りできる面積が広くなりますよ』と教えてもらいました。翌年から大潮の日にあわせて潮干狩りへ行くと、普段は歩いて行かれない場所でも貝が拾えたので楽しめました」(30代ママ)
潮干狩りにいつ行こうか迷うとき、潮の干満の差が大きくなる大潮の日を選ぶのもよいかもしれません。週末が大潮にあたる場合は混雑することもあるようなので、オープン時間よりも早めに到着してチケットを購入したというママの声もありました。
子どもと潮干狩りをするとき、余裕をもったスケジュールを立てたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに、潮干狩り当日の流れにあわせてスケジュールを考えるポイントを聞いてみました。
「会場に着いたときの準備に手間取らないように、荷物を分類しておくことがポイントかもしれません。車のなかで使う物と潮干狩り場へ持って行く物をわけて積み込むと、会場に到着した後にスムーズに荷物を持ち出すことができました」(40代ママ)
潮干狩り場に到着してからのスケジュールを考えて、あらかじめ使うシーンにあわせて荷物をわけておくとよいかもしれません。朝早い時間に自宅を出発する場合、荷物の準備や当日の朝食の用意は前日までにすませておくなど、時間にゆとりをもって出発しやすいようスケジュールを考えるとよいかもしれませんね。
「潮干狩り会場がオープンする1時間ほど前に到着し、入場チケットを購入してからトイレを済ませられるようにスケジュールを立てました。オープンの直前は混雑するので、早めに到着して準備をしておくとスムーズに入場でき、よい場所が見つけられました」(30代ママ)
早めに到着し、スムーズに潮干狩り場へ入るためのスケジュールを考えたママがいるようです。到着後は、トイレの場所を確認したりはぐれたときに備えて集合場所を家族で決めたりと準備をしてから潮干狩りを楽しんだというママの声もありました。
「潮干狩りに行くとき、子どもの生活スタイルにあわせたスケジュールにしたいと思いました。ときどき子どもにトイレの声かけをしたり、水分補給のためにおやつタイムをつくるようにスケジュールを組んだりすると小さな子どもも楽しめたようです」(20代ママ)
子どもの生活スタイルにあわせたスケジュールを計画したママがいるようです。普段は午後にお昼寝をする場合、午前中に潮干狩りを楽しんで、午後は車で移動しながらお昼寝できるようなスケジュールにすると子どもといっしょに潮干狩りを楽しめるかもしれませんね。
子どもと潮干狩りしやすい時間帯がいつなのか気になるママもいるのではないでしょうか。潮干狩りしやすい時間帯は、大潮の日や干潮前など潮が大きく引いたときのようです。子どもの生活スタイルにあわせたスケジュールを立てると、より楽しめるかもしれません。
事前に服装な持ち物など準備をし、潮干狩りしやすい時間帯を意識して楽しめるとよいですね。
2019年03月06日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。