お正月に甥や姪などにお年玉を渡そうと考えたとき、いつからあげるのがよいのかなど、お年玉を渡す時期や日にちが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お年玉はいつからいつまでに渡すのか、お正月に会わない場合の渡し方、お年玉を用意するときに気をつけたことをご紹介します。
お正月には、自分の子どもや甥や姪など親戚の子どもにお年玉を渡そうと考えるママもいるのではないでしょうか。甥や姪など親戚関係の子どもとは、元日以外にあう場合もあることから、ママのなかにはお年玉はいつからいつまでにあげたらよいのかや、渡す時期や渡し方など気になるといった声もありました。
実際に、ママたちは自分の子ども以外へのお年玉をどのように渡していたのでしょう。
お年玉はいつからいつまでに渡したらよいのでしょうか。実際に、お年玉を渡した時期を聞いてみました。
「私の家では、お年玉は元日から3が日中にあげるようにしています。毎年1月2日は親戚が集まるので、甥や姪にはそのときに渡します」(30代ママ)
「年末年始は、実家に帰省するので1月1日の朝、『明けましておめでとうございます』と挨拶してくる甥と姪にお年玉をあげます。毎年恒例になっているので、3が日以外でお年玉を渡すことはあまりありません」(40代ママ)
お正月に帰省したり親戚が集まったりする機会が3が日である場合は、その間にお年玉を渡すといった声がありました。他には、お年玉は子どもたちが楽しみにしているのでなるべく早く渡したいと考えているというママの声もありました。
「我が家では、元旦から松の内の1月15日までの間にお年玉は渡します。あまり遅くなると、子どもたちは、幼稚園が始まってしまうので、なるべく早く渡すように心がけています」(20代ママ)
「正月飾りがある時期に渡したほうがよいと考え、松の内までには渡すようにしています。私の地域では1月7日までが松の内なので、それまでには甥や姪に会いに行ってお年玉を渡しています」(30代ママ)
一般的なお正月期間の松の内の間にお年玉を渡そうと考えるママもいるようです。ママのなかには、松の内は地域によって期間が異なるようなので早めに渡すように意識したというママの声もありました。
「何日までお年玉として渡したらよいのか悩みましたが、我が家では1月中はお年玉として渡します。お正月の時期をずらして帰省する姉が1月下旬に帰ってくるので、そのとき、甥にお年玉を渡します」(20代ママ)
会う機会にあわせて1月中はお年玉として渡すこともあるようです。お正月からしばらく経った時期にお年玉がもらえるのも子どもは嬉しいかもしれませんね。
家庭によっては、お正月には旅行を楽しんだり、実家が遠いことで帰省せず家族ですごしたりすることで、親戚と顔をあわせない場合もあるかもしれません。お正月に会わない場合は、お年玉をどのように渡したらよいのでしょうか。
「12月中に姪へのお年玉を姉に渡しておき、お正月になったら姪に渡してもらうように頼みました。直接渡すことができないので、『またいっしょにあそぼうね」メッセージカードをそえました」(20代ママ)
「お正月に会えずお年玉を渡せないことを母に相談したところ、代わりに渡しておいてくれると言ってくれたのでお願いすることにしました。直接渡せなかったのは残念ですが、喜んでくれたことを後で聞きほっとしました」(30代ママ)
お年玉を渡してもらうように事前に頼んでおくこともあるようです。子どもは、思いもよらないお年玉に喜ぶかもしれません。
「お正月に会えなかった甥が春休み遊びに来たので、お年玉の代わりと伝えながらお小遣いとして渡しました。甥の嬉しそうな笑顔を見れて私も嬉しかったです」(40代ママ)
「お正月に会えなかった甥と姪に2月頃会い、そのときにお年玉の代わりにお小遣いをあげました。そのままいっしょにおもちゃを買いに行き、楽しく遊ぶ姿を見られたのでよかったです」(20代ママ)
お年玉の時期がすぎてしまった場合、お小遣いとして渡すこともあるようです。お年玉という名目ではなくなってしまっても、子どもに直接渡して笑顔を見られることで、渡す方も嬉しくなるのではないでしょうか。
「離れた場所に住んでいる姪に、ぽち袋にお金を入れた状態でお年玉を現金書留で送りました。姪がお年玉が届いたとお礼の電話をしてきてくれて、久々に声を聞けたときは、送ってよかったなと感じました」(30代ママ)
お年玉を現金書留で郵送するママもいるようです。現金書留で送るときは、受け取りがスムーズにできるように宛名はママやパパの名前で送ったという声もありました。
お年玉を用意するときはどのようなことに気をつけたらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちがお年玉を用意するときに気をつけたことを聞いてみました。
「お札は向きを揃えて表を内側になるように三つ折りにしてぽち袋に入れます。お札が揃っていると用意する私も気持ちがよいです」(20代ママ)
お札を揃えて丁寧にお年玉を用意するようです。新しい年のお祝いとして新札を用意したり、お札を折らずに入るぽち袋に入れて渡すというママもいました。
「お年玉は目上の人や目上の人の子どもへ渡すのは失礼に当たると聞きました。お正月上司の家に招待されたとき、上司の子どもにはお年賀としてお年玉を渡しました」(30代ママ)
目上の人の子どもへのお年玉、名目を変えて渡したようです。他にも、「文具代」や「玩具代」などの名目で渡したという声もありました。
甥や姪へのお年玉はいつからあげるのか渡す日にちが気になるママもいるようですが、いつまでに渡すかの時期は、3が日や1月中などさまざまな声がありました。お正月に会えずお年玉を渡せない場合は、お小遣いとして渡したり、現金書留で送ったりしているようです。
マナーなどにも気をつけながら、お正月にお年玉が用意できるとよいですね。
2018年12月30日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。