お食い初めの準備をしようと考えるとき、用意する献立の種類や料理を食べる順番を知りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、食器や食べさせる人などお食い初めをする前の準備や用意する献立、料理の並べ方などのお食い初めのやり方を体験談を交えてご紹介します。
お食い初めは、赤ちゃんの生後百日を祝い、一生食べ物に困らないように行う行事のひとつのようです。赤ちゃんの健やかな成長を願ってお食い初めをしようと思ったとき、赤ちゃんに料理を食べさせる人を決めたり献立を考えたりするママもいるのではないでしょうか。ママたちは、どのような手順でお食い初めの準備をしたのでしょう。
初めてお食い初めをする場合、どのような準備があるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがお食い初めをする前に準備したことをご紹介します。
「両家の両親を招いてお食い初めをするとき、事前に料理を食べさせる人を決めておきました。一番の年長者である夫の父にお願いしました」(20代ママ)
「お食い初めは、私と夫と子どもの3人でお祝いしました。事前に夫と役割を話しあい、私の膝の上に子どもを座らせ、食べさせる人は夫に決めました」(30代ママ)
赤ちゃんに料理を食べさせる人を事前に決めておくと、お食い初めがスムーズに進行できるかもしれません。食べさせる人を決めるときは、参加者がはっきりしてから誰にお願いするのかを考えたというママの声もありました。
「お食い初めの献立を考えたとき、全部を手作りするのは大変だと感じました。尾頭つきの魚はスーパーの調理サービスを利用すると、赤ちゃんのお世話をしながら他の献立の準備がしやすかったです」(30代ママ)
「私にとっても初めてのお食い初めだったので、料理は手作りをしました。前日に煮物を作り、タイマーで赤飯を準備しておくと、当日の準備がしやすかったです」(40代ママ)
事前に料理の用意の仕方を考えておいたママもいるようです。料理のケータリングを利用したり、注文しておいた料理をパパに受け取りに行ってもらったりすると、赤ちゃんのお世話をしながらでも準備がしやすいかもしれませんね。
「お食い初め用に漆器の食器を用意しました。うちの子は男の子なので、全部朱色の食器セットを選びました」(20代ママ)
「お食い初めの機会に、離乳食用の食器セットを購入しました。お食い初めだけでしか使えないのはもったいなく感じたので、長期間使える食器を用意しました」(30代ママ)
漆器や離乳食にも使える食器を用意したママもいるようです。正式には男の子には朱色、女の子には外側が黒で内側が朱色の漆器を用意するようですが、家庭にある食器やお宮参りのときに神社から貰った食器を使ったというママの声もありました。
お食い初めに、ママたちが用意した献立を聞いてみました。
「尾頭つきの魚を塩焼きにしました。『めでたい』と『鯛』をかけ、お祝いごとに用意することの多い鯛を選びました」(20代ママ)
尾頭つきの焼き魚は、お食い初めの献立のメイン料理といえるのではないでしょうか。鯛の他に、サンマやアジを用意したというママの声もありました。
「赤い色は魔除けの意味があると聞いて赤飯を作りました。冬だったので、赤飯の上に南天の実を飾ると彩りもよくなりました」(30代ママ)
赤ちゃんの健やかな成長を祈願し、魔除けの意味がある赤飯を用意したママもいるようです。地域によっては白飯や栗ご飯を用意することもあるようなので、決まりはあるのかなど、事前に確認できるとよいかもしれません。
「蛤のお吸い物を用意しました。対になる貝でなければぴったりと重ならない蛤を使い、将来よいパートナーに恵まれるように願いを込めて作りました」(40代ママ)
良縁などの願いを込め、お食い初めにお吸い物を用意したママもいるようです。腰が曲がるまで長生きできるようにエビを入れて、汁物を用意したというママの声もありました。
「子どもの成長を願って煮物に入れる具を選びました。すくすく成長するようにたけのこ、将来の見通しがよいようにれんこんを使いました」(30代ママ)
お食い初めには、縁起のよいとされている食材で煮物を作ったママもいるようです。将来、子宝に恵まれるように里芋を入れて煮物を作ったというママの声もありました。
「シワが出るまで長生きしてもらえるように、梅干しを用意しました。実家の母が作ってくれた梅干しのなかから、一番シワの多いものを選んで盛りつけました」(20代ママ)
「香の物はタコの酢の物を用意しました。『多幸』とかけ、子どもにたくさんの幸せが訪れてくれたら嬉しいと思い準備しました」(30代ママ)
長寿や多幸を願い、梅干しやタコの酢の物を用意したママもいるようです。香の物には、漬物や紅白なますなどを用意したというママの声もありました。
お食い初め当日、食器の並べ方や食べる順番はどうすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちにお食い初めのやり方を聞いてみました。
「料理の並べ方は、お膳の手前の左側に赤飯、その奥に煮物を置き、手前の右側にお吸い物、その奥に酢の物を置きました。中央に香の物や歯固めの石を置き、お膳の外に尾頭つきの鯛を置きました」(30代ママ)
「3つの仕切りがある離乳食用の食器を使いました。手前の広い部分に尾頭つきの焼き魚、左奥に煮物、右奥に香の物を置きました。赤飯とお吸い物はお椀に盛って、お皿の手前に置きました」(20代ママ)
用意する食器によって料理の並べ方も変わってくるようです。温かい料理を左奥、冷たい料理を右奥に配置するように意識したというママの声もありました。
「料理を赤ちゃんの口に運ぶときは、赤飯、お吸い物、赤飯、焼き魚、赤飯、お吸い物という食べる順番にしました。これを3回くり返しました」(20代ママ)
「赤ちゃんの機嫌がよいときにお食い初めをしたいと考え、食べる順番を簡略化しました。赤飯、お吸い物、焼き魚の順番に口元に運びました」(40代ママ)
料理を食べる順番は、用意した献立によっても違いがあるかもしれません。赤ちゃんの様子を見て略式にしたり、煮物や香の物、歯固めの石を含めて食べる順番を考えたりできるとよいかもしれません。
お食い初めに用意する献立や料理を食べる順番を知りたいママもいるのではないでしょうか。お食い初めの献立や食べる順番の決め方は、ママたちによってもさまざまなようです。
事前に赤ちゃんに料理を食べさせる人を決め、食器にあわせて並べ方などの準備を考えておくとスムーズにお食い初めができるかもしれません。赤ちゃんの健やかな成長を願い、家族でお食い初めのお祝いができたらよいですね。
2018年11月10日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。