クリスマスは親子にとって楽しいイベントのひとつです。今回は先輩ママたちの体験談なども参考にしながら、幼児のクリスマス会でおすすめの遊びや演出をご紹介します。
子どもたちを集めて、クリスマス会をしたいと考えているママも多いのではないでしょうか。子どもたちが笑顔になれば、ママたちも嬉しいですよね。幼児が楽しいクリスマス会を過ごすにはどのような遊びがあるのでしょうか。
クリスマス会ならではのゲームを楽しむには、普段のゲームに少しクリスマス要素を盛り込むことがポイントかもしれません。
大勢で遊ぶなら「じゃんけん列車」がおすすめです。じゃんけんで勝った人の後ろに負けた人がつながり、どんどん長い列になるゲームです。
動くことが大好きな幼児は、歩き回ることが楽しくて盛り上がれます。クリスマスソングを歌いながら歌が終わったところでじゃんけんをし、先頭の子にトナカイのカチューシャをかぶせれば、列車ではなくトナカイがひくサンタのソリのイメージで遊べそうです。
少人数の場合は「新聞のりじゃんけん」はいかがでしょうか。新聞をひとりにつき1枚広げて上に乗り、じゃんけんで負けたら自分が乗っている新聞を半分に折ります。負けるとどんどん乗るスペースが小さくなり、最後まで落ちなかった人が勝ちです。サンタ帽子をかぶり新聞をソリに見立て「サンタさん!ソリから落ちないでゲーム」のようなゲーム名にすればクリスマスバージョンになります。
数集まりゲームは、太鼓を叩いた数の人数が集まったら座るゲームです。「サンタクロース」や「クリスマス」などのキーワードを取り入れ太鼓を鈴に変えれば、クリスマスらしい雰囲気のゲームになりそうです。
服に布やひもを挟みこんでしっぽを作り「よーいドン」で他の人のしっぽをとるゲームです。サンタチーム・トナカイチームで分かれて、相手のチームと競争すれば、クリスマスならではのしっぽとりになりそうですね。チーム分けはせず、しっぽにクリスマスモチーフのイラストやシールをくっつけるだけでも、クリスマスの雰囲気が楽しめそうです。
おとなが趣向をこらした出し物も、クリスマス会を盛り上げられるでしょう。
絵本の読み聞かせなら、準備にほとんど手がかからず簡単です。図書館に行けば大型絵本やしかけ絵本などもたくさんあるので、いつもとは違った絵本で特別感を出すことができます。季節もの絵本は人気なので、図書館で借りる場合は早めに借りておくとよいでしょう。
幼児向けのマジックショーは、カラフルで大きく見栄えのよいものが人気のようです。本格的なマジックでなくても、インパクトがあれば子どもたちは大喜びするでしょう。
布をかけて中でカードを裏と表にひっくり返し、布をとればイラストが変わっているというシンプルなマジックなら、練習が少なくても大丈夫かもしれません。表面をプレゼント箱のイラストにし、裏面はニンジンのイラストにして「うさぎさんへのクリスマスプレゼントは何でしょうか?」と、クイズ形式で子どもたちに参加してもらえるショーもおもしろいかもしれません。
みんなが知っているクリスマスソングをいっしょに歌って、クリスマス気分をみんなで盛り上げましょう。歌える年齢でなくても、鈴やカスタネットなどを持たせてあげれば、いっしょに演奏している気分で小さな子どもでも楽しめるでしょう。
プレゼントの渡し方も少し工夫すれば、クリスマス会らしい特別感が出せます。
定番のビンゴカードは、100円ショップなどでも売っているので手軽に準備ができますが、クリスマスらしさを出すなら、オリジナルビンゴカードを手づくりしてみてはいかがでしょうか。
マス目にサンタクロースやツリーなどを描き入れて、くじ引き箱に同じ種類のイラストを描いた紙を入れておき、子どもたちに順番にイラストをひいてもらうビンゴです。幼児でも気軽に参加でき、親子で楽しむのにぴったりの演出ですね。
部屋の中にプレゼントを隠しておいて、子どもたちに探してもらうプレゼント探しゲームも楽しいです。宝探しが大好きな幼児も多いと思うので、ワクワクしながらプレゼントを探してくれるのではないでしょうか。
子どもたちが輪になって、クリスマスの歌を歌いながらリズムに合わせて隣の人にプレゼントをまわし、歌が止まったところで持っていたプレゼントをもらえます。
男の子と女の子がいる場合は、男女を問わないプレゼントにしておくとよいでしょう。カラーで選ぶときは水色や黄色などがよいかもしれません。プレゼントはお絵かき帳とクレヨンのセット、シールや絵本などはいかがでしょうか。プレゼントを持ち寄る場合は、差が出すぎないように予算を決めておくこともポイントです。
保護者がサンタに扮してプレゼントを渡すのもクリスマス会ならではの演出です。サンタ登場のサプライズに子どもたちは大喜びしそうです。
「地域のクリスマス会での「本物のサンタさんを探せゲーム」が楽しかったです。部屋中にサンタのイラストが貼ってあり、ひげの黒いサンタや、帽子が青のサンタも混ざっていました。見本のサンタと同じイラストを見つけて持っていくとプレゼントがもらえ、子どもたちは大喜びでした。小学生の子たちもいて、幼児に優しく手伝ってあげていたので異世代交流ができたのもよかったです。」
「0~3歳対象オープンスペースのクリスマス会で、みんなでダンスをしました。ダンスの内容はクリスマスとは関係ありませんでしたが、親子でいっしょに体を動かせて楽しかったです。おとなのダンスをまねして一生懸命踊る子どもたちが、とてもかわいらしかったです。」
「仲良し親子の集まりで、自作カードのクリスマスかるたをしました。カードは、サンタ・トナカイ・ツリー・リースなどのクリスマスらしいイラストを、無料イラストサイトからダウンロードして印刷して作りました。カードはみんながとれるように同じ種類のものを何枚も用意して、カードがとれずに悲しくなる子がいないように工夫しました。」
普段の遊びに少しアレンジを加えるだけで、簡単にクリスマスの特別な遊びになります。幼児がいっしょに参加できるわかりやすい遊びと楽しい演出で、心に残るクリスマス会を過ごしてみてはいかがでしょう。
2017年11月14日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。