
生後4ヶ月の赤ちゃんを寝かしつけるときに時間がかかり、抱っこやおしゃぶりでもうまくいかないことがあるかもしれません。寝かしつけるときにおくるみはいつまで使えるのか迷うこともあるでしょう。寝かしつけるときに使用したアイテムや取り組んだことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後4ヶ月ごろの寝かしつけはどのような苦労があるのでしょうか。ママたちに話を聞いてみました。
「添い乳で寝かしつけをしていました。生後4ヶ月の時期は飲む量も増えてきたのかすぐには寝てくれず、授乳中に何もできないことがつらかったです」(30代ママ)
「抱っこで寝かしつけをしていましたが、とにかく時間がかかりました。20時半頃寝かしつけを始めても、22時をすぎる日もありました。抱っこで家中を歩き回り、寝ない場合は外へ散歩、それでも寝ない日はパパに変わってもらう場合も多かったです」(30代ママ)
新生児から生後3ヶ月までの時期と比べ、授乳量が増えたり起きている時間が長くなったと感じるママは多いようです。寝かしつけに時間がかかり、自分の時間がもてずにつらいという声はたくさんありました。
「20時くらいに就寝できても、パパが帰ってくる23時ごろには必ず起きていました。生後4ヶ月のころは夜に起きてからしばらくリビングですごさないと泣く場合が多かったので、この生活リズムのままですごしてよいのか当時は不安でした」(20代ママ)
「授乳をして20時半ごろ寝かしつけても、0時ごろにパパが帰宅する音で目が覚めてしまい大変でした。パパも気をつけてくれているとはわかっていても、子どもが泣くのでついイライラしてしまいました」(30代ママ)
せっかく寝かしつけられても、パパの帰宅で目が覚めてしまう場合も多いようです。寝かしつけに苦労しているなら、子どもの寝る場所を見直してみてもよいかもしれません。子どもとママだけではなく、パパも気持ちよくすごせる環境作りができるとよいですね。
「決まった時間に寝かしつけを始めても、子どもが寝る時間にバラつきがあり悩んでいました。どこまで気にしてよいかわからず『とにかく寝て欲しい』と思っていました」(30代ママ)
「生後4ヶ月の時期は産後崩していた体調も回復し、家事と育児の両立を目指していました。家事を優先すると子どもを寝かしつける時間が遅くなる日もあり、どうしたらよいか悩んでいました」(20代ママ)
寝かしつける時間と実際に子どもが寝る時間、いつも同じ時間にできず悩む声もありました。生活リズムを整えたいと思っても、思い通りにいかない場合も多いようです。
生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに、ママたちはどう向き合っているのでしょう。
子どもは〇時に寝て欲しい、〇〇したら寝る合図とわかってほしい、など、いろいろと理想はありますよね。実際にママたちに話を聞いてみると「思い通りに行かなくても仕方ない」と割り切っているという声もありました。家族みんなが笑顔ですごせるよう、理想を求めすぎない努力も必要かもしれません。
ママが寝かしつけたほうが赤ちゃんが落ち着きやすいこともあるかもしれませんが、ママ一人では心身ともに疲れてしまう場合もあるでしょう。パパや家族を頼りながら、協力して赤ちゃんの寝かしつけができるとよいですね。
生後4ヶ月の赤ちゃんが夜にぐっすり眠れるように、日中散歩にでかけたり、授乳方法を見直しながら寝かしつけているママたちの声がありました。おしゃぶりやおくるみなどのアイテムを使うのもひとつの方法かもしれません。
理想を求めすぎず、ママの負担が大きくなりすぎないようにパパや家族と相談しながら、赤ちゃんに合った寝かしつけ方法を見つけられるとよいですね。
2018年06月29日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生