
赤ちゃんの人見知りと場所見知りに悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、どのようなシーンで泣き止まないことがあったか、生後5ヶ月頃のときの人見知りや場所見知りへの対策についてママたちの体験談をご紹介します。
家族以外と会うことや外に出かける機会が増えると、赤ちゃんの人見知りや場所見知りが気になるママもいるのではないでしょうか。今までは人見知りしなかった相手でも、久しぶりに会うと泣いてしまうという赤ちゃんもいるようです。
赤ちゃんの人見知りは、どのようなときに始まるのか気になるママやパパもいるかもしれません。ママたちに、赤ちゃんがどのようなシーンで人見知りをしたか聞いてみました。
「生後4ヶ月頃、家族以外の人に対して人見知りして泣いてしまうことがありました。赤ちゃんが初めて会う相手には、人見知りの時期であることを伝えるようにいていました」(生後4ヶ月のママ)
「生後5ヶ月の頃に、初めて会う私の友人に対して人見知りしました。なかなか泣き止まないので、いっしょにいたパパにお願いして外に散歩に連れて行ってもらいました」(生後5ヶ月のママ)
毎日顔を見ている家族以外の人に会ったときに、人見知りしてしまう赤ちゃんもいるようです。一度会ったことがある親戚に対しても、久しぶりに会うと赤ちゃんが人見知りしたというママの声もありました。
「生後4ヶ月頃から私の父や義父に人見知りして、一時期はパパにまで人見知りすることがありました。義母を見ても泣かなかったので、男性に対して人見知りするのかと思いました」(生後4ヶ月のママ)
「男性のなかでも、ひげの生えている人に対して人見知りすることがありました。生後5ヶ月の頃に、外出先でひげの生えた男性を見て泣いてしまい、少し気まずい気分になりました」(生後8ヶ月のママ)
ママと同じ性別である女性の方が、人見知りすることが少ないと感じるママもいるようです。パパに対して人見知りしてしまう時期は、仕事が休みの日に赤ちゃんとパパがコミュニケーションを取る時間を増やすようにしたというママの声もありました。
人見知りが始まった赤ちゃんのなかには、場所見知りして泣いてしまう子もいるようです。赤ちゃんが場所見知りしたシーンについてママたちに聞いてみました。
「3ヶ月健診で保健センターに行ったときに、入った瞬間に赤ちゃんの表情が固まり泣き出してしまいました。なかなか泣き止まないので、落ち着くまでしばらく抱っこしていました」(生後3ヶ月のママ)
「生後5ヶ月頃、見慣れない場所へ行くと泣いてしまうことがありました。家とは違う雰囲気の変化を敏感に感じているのだと思いました」(生後5ヶ月のママ)
初めて訪れる場所では、赤ちゃんが泣き止まない体験をしたというママの声がありました。見慣れない景色や家とは違う雰囲気に対して、赤ちゃんが戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
「お祭りに出かけたときに、場所見知りしたのか泣いてしまうことがありました。話し声や音楽など、常に音がするショッピングモールでも同じように場所見知りしました」(生後6ヶ月のママ)
「親戚の子どもたちと大勢で集まったときに、赤ちゃんが大泣きしてしまいました。家ではテレビの音量などを抑えて静かにすごすことが多かったので、賑やかな場所に驚いたのかもしれません」(生後4ヶ月のママ)
たくさんの人の話し声や大きな音が聞こえる場所に行った際に、赤ちゃんが場所見知りして泣いてしまうこともあるようです。賑やかな場所から静かな場所へ移動すると、泣いていた赤ちゃんが落ち着いたというママの声もありました。
赤ちゃんが人見知りや場所見知りをしたときに、ママたちはどのような対応や対策をしていたのでしょうか。
「赤ちゃんが人見知りする時期は、私と仲がよい人だと伝わると安心するかと思い、対策として相手と楽しく話す様子を見せるよう意識しました」(生後5ヶ月のママ)
「家とは違う雰囲気の場所に赤ちゃんが不安を感じていると思ったので、私自身が楽しそうにすごして安心できる場所だと伝わるように意識しました。2回目以降に行ったときには、赤ちゃんも場所見知りせず落ち着いていました」(生後5ヶ月のママ)
ママ自身が楽しくすごす姿は、いっしょにいる赤ちゃんにも伝わるかもしれません。初めて訪れる場所では、赤ちゃんの不安が和らぐように抱っこしたまま優しく語りかけるような対策をとったというママの声もありました。
「赤ちゃんが人見知りして泣き止まないときに、普段遊んでいるおもちゃを持たせて気分を紛らわせました」(生後5ヶ月のママ)
「賑やかなお店で場所見知りしたときに、ガシャガシャと音がなる布絵本をさわると落ち着くことがありました。それからは泣き止まないときの対策として、いつも持ち歩くようにしています」(生後5ヶ月のママ)
人見知りや場所見知りをしたときのために、外出のときは赤ちゃんのお気に入りのグッズを持って行くママもいるようです。絵本やおもちゃなど、家でよく目にするものがあると、赤ちゃんが泣き止まないときの対策にもつながるかもしれません。
「赤ちゃんが私の友人に人見知りしたときに、友人は無理に距離を縮めようとせずいつも通りに接してくれました。数回会ううちに優しい人だと伝わり、人見知りしなくなっていきました」(生後5ヶ月のママ)
「私が焦ると赤ちゃんにも伝わると思ったので、無理に対策しようとせず少しずつ新しい場所に慣れるよう見守っていました。人見知りや場所見知りをするのも、ひとつの成長の証だとポジティブに捉えたら気持ちが軽くなりました」(生後5ヶ月のママ)
赤ちゃんが家と外を区別できるようになったことを、前向きに考えるママもいるようです。人見知りや場所見知りをしたときに、気にしすぎず普段どおりに接することもひとつの対策といえるかもしれません。
人見知りや場所見知りは、生後3ヶ月から生後5ヶ月頃に始まったという声があり、泣き止まないときの対策としてママたちはさまざまな工夫をしているようです。人見知りする時期は、ママやパパと初めて会う人との顔を区別できるようになったと捉えて、前向きに考えることも大切になってくるかもしれません。
シーンにあわせた対応をしながら、気持ちにゆとりを持って赤ちゃんを見守ってあげられるとよいですね。
2018年08月11日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生