2歳の子どもをもつママたちは、イヤイヤ期の乗り越え方について悩むことがあるかもしれません。今回の記事では、2歳児のイヤイヤ期の様子や原因、嫌がるときの対処法、ママが限界を感じそうになったときの乗り越え方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の言葉や行動が反抗的になることで、イヤイヤ期になったと感じるママもいるのではないでしょうか。実際に、どのような場面で子どものイヤイヤ期を感じたのかママたちに聞きました。
「うちの子は、ご機嫌でお風呂に入っていても髪を洗うことや乾かすことを急に嫌がることもあり、イヤイヤ期が始まったんだなと感じると共に、毎日同じことの繰り返しに少し限界を感じて悩むこともありました」(20代ママ)
「息子は2歳になった頃から食事の時間に『食べたくない』とご飯を嫌がることがありました。好きなおかずを食べさせようとしても泣いて嫌がることがあり、理由がわからず困りました」(30代ママ)
「娘は散歩や買い物に出かけるときに『行きたくない』と言い出したり、靴を履くことを嫌がるので、私も優しく声をかけることに限界を感じてしまいます」(30代ママ)
2歳児になると、今までは抵抗なくこなしてきたことや、子ども自身が好きなことに対しても急に嫌がることがあるようです。ママたちは、子どもの言葉や行動がわがままなのかイヤイヤ期なのか原因がわからないことから、子どもへの対応にも限界を感じるのかもしれません。
2歳の子どもはどのような理由で物事に「イヤ」と言うのでしょう。ママたちが考えるイヤイヤ期の原因を聞いてみました。
「娘は2歳になってから電気のスイッチの切り替えが気に入ったようで、娘の前でうっかり大人がやってしまったときに怒って泣くようになりました。泣き始めた娘をなだめようとしてもイヤイヤと首を振るだけなので、自分でやりたかったのかなと思いました」(20代ママ)
2歳になると、自分でやりたいことを大人がやってしまうと、怒ってしばらくは何を言っても拒否することがあるようです。自分がやりたいことを先にされてしまうことで、他のことに対しても反抗したくなるのかもしれません。
「2歳をすぎた頃から靴をじょうずに履けないときに怒って泣くことがありました。私がやってあげようとしても嫌がり、自分で履くことも嫌がるようになってしまうので、思い通りにならないことが原因になるのかもしれないと感じました」(20代ママ)
2歳児はできることが増えてくることから、自分の思い通りにできないと「いやだ」と言いだすのかもしれません。他には、子どもが自分で考えたことと実際にできることが違うことでイライラしてしまうようだというママの声もありました。
「うちの子は、一度『いや』と言い始めると全てのことを拒否することがありました。私が話しかけると一層嫌がることもあり、自分の行動について言われること自体が嫌なのかもしれないと思いました」(30代ママ)
イヤイヤ期の2歳児は、ママの言うこと全てに「いや」ということもあるようです。特に嫌なことでなくても、ママやパパに言われることで反抗してしまうのかもしれません。
2歳児のイヤイヤ期の対処法にはどのようなことがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「子どもが『やりたい』と言いだしたことは黙って任せるようにしました。泣いてもすぐに手伝わず様子を見守り、できたときには思い切り褒めるようにしました」(20代ママ)
イヤイヤ期には子どもにできることは子どもに任せたというママがいました。もし、失敗したとしても、できたことについてママが褒めることで子どもの達成感にもつながるかもしれません。
「イヤイヤ期が始まってからは、ぐずることで予定が大幅に遅れることもありました。そこで、予定の行動時間に子どものイヤイヤの時間を含めて考えるようにしました。子どもがぐずっても気にならず、私自身も子どもの気持ちにあわせることができました」(30代ママ)
子どもにあわせられるように時間にゆとりをもった行動したというママの声もありました。子どもの気持ちに寄り添うことで、結果的にはスムーズに行動できるかもしれませんね。
2歳児のイヤイヤ期をどのように乗り越えるとよいのでしょう。ママたちに乗り越え方を聞きました。
「イヤイヤ期が始まりストレスを感じるなと思ったときは、ひとりですごす時間を作るように意識しました。夫や実家に子どもを預けてひとりで落ちつくことで、私もイライラせずにすみました」(20代ママ)
イヤイヤ期の乗り越え方としてひとりの時間をもつようにしていたママがいました。子どものイヤイヤに限界を感じたときに気分転換ができると、イライラしないですごせるかもしれません。
「昼間、子どものイヤイヤに限界を感じそうになったときには、ママ友と話をする時間をもつようにしました。この時期の乗り越え方についてお互いに話すだけで、ほっとすることもありました」(20代ママ)
同じ年齢の子どもをもつ友だちと日頃の悩みを話し合うことも、イヤイヤ期の乗り越え方のひとつかもしれません。他には、自治体の子育て支援センターなどでのスタッフに相談したという声もありました。
イヤイヤ期の子どもをもつママたちは、子どもへの対応に限界を感じそうになる前に、さまざまな対処や乗り越え方を考えていたようです。2歳になると自分でやりたいことが増えることから、できないときには泣いたりぐずったりすることもあるかもしれませんが、対処方法に工夫できるとよいかもしれません。
時間やママの気持ちにゆとりをもって2歳児との生活を楽しめるとよいですね
2018年08月07日
1歳や2歳の子どもが保育園に入園するとき、おしゃぶりを卒業した方がよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おしゃぶりなしの寝かしつけなどおしゃぶり卒業に向けてママたちが意識したことや、保育園におしゃぶりを持っていく場合の名前のつけ方などについて、体験談を交えてご紹介します。
子どもにしつけをして泣いてしまったとき、泣く理由やしつけの仕方について改めて考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが考えるしつけで子どもが泣く理由やしつけで泣く子どもの対応方法、子どもにしつけをするときに心がけていることについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児期のしつけについて、いつから始めたらよいのかやどのようにしつけているのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児のしつけを始めた時期やシーン別のしつけ方、ママたちが気をつけたポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもが歯磨きや仕上げ磨きを嫌がる場合、どのように対応すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもが歯磨きを嫌がる理由やイヤイヤ期の子どもと歯磨きをするときの工夫、ママたちが心がけていることについて、体験談を交えてご紹介します。
子育て中に子どもにテレビを見せるとき、テレビばかり見ていたりつけっぱなしだと子どもに影響がないか心配になるママやパパもいるかもしれません。他の家の子どもが見ているテレビ番組が気になることもあるでしょう。今回は子どもが見るテレビの頻度や時間、気になることやルールについてママたちの体験談をご紹介します。
パパが子育て方針を考えるとき、大切にするべきポイントが気になることもあるのではないでしょうか。ママとの考え方が合わず悩むこともあるかもしれません。今回は、しつけや日常生活、習い事、人間関係などに関するパパの子育て方針や、夫婦で考えが合わないときの決め方についてパパたちの体験談をご紹介します。
トイレトレーニング中に子どもが便座に座るのを嫌がるとき、なぜ座らないのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、トイレに踏み台を用意したり冷たい補助便座に便座カバーをつけたりするなど、ママたちが行ったトイレトレーニングの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
「子どもの学びや成長の土台として『生活習慣』を大切にしたい。でも具体的に何をしたらよいのかわからない…」そんなママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、絶大な人気を誇る現役保育士のてぃ先生とご自身もママであるライオン株式会社の相川さんとの対談を通して、幼児期の習慣化の大切さやポイントについてお伝えします。
ライオン株式会社
PR
子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べない時期があったかやお菓子ばかり食べるときの対応と、子どもが楽しくご飯を食べられるようにする工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングに、台紙やシールを活用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、台紙やシールを使ったトイレトレーニングのよさや使うときのコツ、新幹線や電車、車など子どもの興味を取り入れた台紙やシールを手作りするときのアイデアなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
日本は世界的に見ても平和で、子育てがしやすい’というイメージを持つ人も多いかもしれません。子育ては楽しいことだけではなくつらいこともありますよね。そのようなときに大切なのが、子育て環境の理解が子育てのしやすさにつながるかもしれません。海外と日本の子育てを比較し、取り巻く環境について考えてみました。
3歳の子どもにしつけをするとき、絵本を使って教えたいと考えるパパやママもいるかもしれません。3歳の子どものしつけの絵本を探すとき、どんな絵本を選んだらよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、ママたちの体験談、絵本を使ってしつけをするときの子どもへの伝え方のポイントなどをご紹介します。