2歳の子どもをもつママたちは、イヤイヤ期の乗り越え方について悩むことがあるかもしれません。今回の記事では、2歳児のイヤイヤ期の様子や原因、嫌がるときの対処法、ママが限界を感じそうになったときの乗り越え方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児の言葉や行動が反抗的になることで、イヤイヤ期になったと感じるママもいるのではないでしょうか。実際に、どのような場面で子どものイヤイヤ期を感じたのかママたちに聞きました。
「うちの子は、ご機嫌でお風呂に入っていても髪を洗うことや乾かすことを急に嫌がることもあり、イヤイヤ期が始まったんだなと感じると共に、毎日同じことの繰り返しに少し限界を感じて悩むこともありました」(20代ママ)
「息子は2歳になった頃から食事の時間に『食べたくない』とご飯を嫌がることがありました。好きなおかずを食べさせようとしても泣いて嫌がることがあり、理由がわからず困りました」(30代ママ)
「娘は散歩や買い物に出かけるときに『行きたくない』と言い出したり、靴を履くことを嫌がるので、私も優しく声をかけることに限界を感じてしまいます」(30代ママ)
2歳児になると、今までは抵抗なくこなしてきたことや、子ども自身が好きなことに対しても急に嫌がることがあるようです。ママたちは、子どもの言葉や行動がわがままなのかイヤイヤ期なのか原因がわからないことから、子どもへの対応にも限界を感じるのかもしれません。
2歳の子どもはどのような理由で物事に「イヤ」と言うのでしょう。ママたちが考えるイヤイヤ期の原因を聞いてみました。
「娘は2歳になってから電気のスイッチの切り替えが気に入ったようで、娘の前でうっかり大人がやってしまったときに怒って泣くようになりました。泣き始めた娘をなだめようとしてもイヤイヤと首を振るだけなので、自分でやりたかったのかなと思いました」(20代ママ)
2歳になると、自分でやりたいことを大人がやってしまうと、怒ってしばらくは何を言っても拒否することがあるようです。自分がやりたいことを先にされてしまうことで、他のことに対しても反抗したくなるのかもしれません。
「2歳をすぎた頃から靴をじょうずに履けないときに怒って泣くことがありました。私がやってあげようとしても嫌がり、自分で履くことも嫌がるようになってしまうので、思い通りにならないことが原因になるのかもしれないと感じました」(20代ママ)
2歳児はできることが増えてくることから、自分の思い通りにできないと「いやだ」と言いだすのかもしれません。他には、子どもが自分で考えたことと実際にできることが違うことでイライラしてしまうようだというママの声もありました。
「うちの子は、一度『いや』と言い始めると全てのことを拒否することがありました。私が話しかけると一層嫌がることもあり、自分の行動について言われること自体が嫌なのかもしれないと思いました」(30代ママ)
イヤイヤ期の2歳児は、ママの言うこと全てに「いや」ということもあるようです。特に嫌なことでなくても、ママやパパに言われることで反抗してしまうのかもしれません。
2歳児のイヤイヤ期の対処法にはどのようなことがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「子どもが『やりたい』と言いだしたことは黙って任せるようにしました。泣いてもすぐに手伝わず様子を見守り、できたときには思い切り褒めるようにしました」(20代ママ)
イヤイヤ期には子どもにできることは子どもに任せたというママがいました。もし、失敗したとしても、できたことについてママが褒めることで子どもの達成感にもつながるかもしれません。
「イヤイヤ期が始まってからは、ぐずることで予定が大幅に遅れることもありました。そこで、予定の行動時間に子どものイヤイヤの時間を含めて考えるようにしました。子どもがぐずっても気にならず、私自身も子どもの気持ちにあわせることができました」(30代ママ)
子どもにあわせられるように時間にゆとりをもった行動したというママの声もありました。子どもの気持ちに寄り添うことで、結果的にはスムーズに行動できるかもしれませんね。
2歳児のイヤイヤ期をどのように乗り越えるとよいのでしょう。ママたちに乗り越え方を聞きました。
「イヤイヤ期が始まりストレスを感じるなと思ったときは、ひとりですごす時間を作るように意識しました。夫や実家に子どもを預けてひとりで落ちつくことで、私もイライラせずにすみました」(20代ママ)
イヤイヤ期の乗り越え方としてひとりの時間をもつようにしていたママがいました。子どものイヤイヤに限界を感じたときに気分転換ができると、イライラしないですごせるかもしれません。
「昼間、子どものイヤイヤに限界を感じそうになったときには、ママ友と話をする時間をもつようにしました。この時期の乗り越え方についてお互いに話すだけで、ほっとすることもありました」(20代ママ)
同じ年齢の子どもをもつ友だちと日頃の悩みを話し合うことも、イヤイヤ期の乗り越え方のひとつかもしれません。他には、自治体の子育て支援センターなどでのスタッフに相談したという声もありました。
イヤイヤ期の子どもをもつママたちは、子どもへの対応に限界を感じそうになる前に、さまざまな対処や乗り越え方を考えていたようです。2歳になると自分でやりたいことが増えることから、できないときには泣いたりぐずったりすることもあるかもしれませんが、対処方法に工夫できるとよいかもしれません。
時間やママの気持ちにゆとりをもって2歳児との生活を楽しめるとよいですね
2018年08月07日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。