
生後7カ月の赤ちゃんのお昼寝で悩んでいるママに向けて、お昼寝が長い短い、寝る回数やお昼寝をしない場合の対処法、寝かしつけ方と便利なグッズなどについてご紹介します。
ママたちに生後7カ月の赤ちゃんのお昼寝について聞いたところ、個人差もあるようですが、お昼寝する時間の適切な長さや回数、寝かしつけ方などが気になるママがいるようでした。今回は、悩み別の対処法や、寝かしつけに役立ちそうなグッズなどをご紹介します。
生後7カ月の赤ちゃんのお昼寝について、ママはどのような悩みがあるのでしょうか。
ママたちに話を聞いたところ、個人差もあるようですが、生後7カ月の赤ちゃんにおける1日のお昼寝回数は、午前と午後の1回ずつとという意見が多いようです。しかし、なかには短い時間のお昼寝を1日に何度も繰り返す赤ちゃんもいるようでした。
お昼寝のサイクルが短い赤ちゃんがいる一方で、普段からよく寝るタイプの赤ちゃんはお昼寝しすぎることもあるようです。
お昼寝でぐっすり眠れることが理想的ですが、必要以上にお昼寝時間が長かったり、夕方近くにお昼寝したりすると、夜眠る時間が遅くなってしまうかもしれません。赤ちゃんがなかなか起きない場合は、授乳やオムツ替えのタイミングで起こしてみるのもよいのではないでしょうか。
お昼寝が長い、短いという悩み以外でも、お昼寝自体をしないという悩みを持つママもいるようです。赤ちゃんがお昼寝をしなくてもよいのか心配になるかもしれません。どうしても不安な場合は、地域の保健師さんや小児科の先生へ相談してもよいのではないでしょうか。
また「お昼寝してくれないと家事が進まない」というお悩みには、「抱っこひもで赤ちゃんをおんぶしながら動くとお昼寝してくれた」というママの声もありました。
お昼寝をしない、またはお昼寝時間が短い赤ちゃんには、どのような方法を取ればよいのでしょうか。
赤ちゃんが快適に眠れるように、環境を整えてみてはいかがでしょうか。たとえば、明るさへの対策としては遮光機能がついたカーテンに変えたり、音への対策としてはテレビを消したりするとよさそうです。
また、光や音を防ぐために窓や扉を閉める場合は、お部屋の温度や湿度が一定に保てるようにエアコンや除湿器、加湿器などで管理するというママもいました。
背中や胸を優しくタッチしてあげると、リラックスして眠くなる赤ちゃんもいるかもしれません。お尻をトントンしてあげると安心できる赤ちゃんもいるようです。
お昼寝は毎日同じ時間に、同じ寝かしつけ方で、同じ場所で、などのルールを決めてみてはいかがでしょうか。赤ちゃんの体にお昼寝のリズムがなじんでくると、安心して入眠できるようになるかもしれません。
生後7カ月の赤ちゃんがお昼寝するとき、便利なグッズはあるでしょうか。
プレイマットとは、マット生地の上におもちゃなどがついた育児グッズで、赤ちゃんがさわったり見たりして楽しめるしかけがついていることが多いようです。プレイマットは、コンパクトにたためて持ち運びやすいことも魅力かもしれません。
オルゴール調の優しい音楽を奏でるメリーも寝かしつけに使えるのではないでしょうか。音楽を聴きながらメリーの飾りやマスコットで遊んでいるうちに寝入ってしまったりする赤ちゃんもいるようです。
暖かい時期は、ベビーカーでお散歩してみてはいかがでしょうか。日差しや音対策にはベビーカーの日避けをしっかり下げ、気温対策にはブランケットや上着などで調節するとよいかもしれません。赤ちゃんが寝ている間は、ベビーカーを押しながら散歩して気分転換するママもいるようです。
生後7カ月の赤ちゃんのお昼寝について、お昼寝が長いまたは短いことが気になったり、ほかにも回数や寝かしつけ方などで悩んだりするママもいるようです。お昼寝だけに注目するのではなく、1日の生活リズムを見直すことでお昼寝の対処法が見つかるかもしれません。
2018年06月12日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生