子どもの寝かしつけはママにとって、一日の最後の大仕事。なかなか寝てくれず「早く寝てほしいな」と思ったり、イライラしたりすることも。こういうとき、すぐに寝てくれる秘策があったらうれしいですよね。そんな悩みを持っているママたちに、先輩ママが実践している寝かしつけ方法をご紹介します。
寝る時間を毎日同じにすることを大切にすると、睡眠時間や朝起きる時間、お昼寝の時間が必然的に同じになり、一日の生活リズムが作りやすくなります。毎日決まったことを行うのは、規則正しい生活を送るためにも重要なポイントです。
寝る前にさまざまな習慣をつける「入眠儀式」を行うと、スムーズに寝てくれる可能性が高いといわれています。入眠儀式にやり方などはなく、決まったことを決まった時間に毎日行うだけ。
「お風呂に入った後、ママとのスキンシップを楽しんでから寝る」というのも大事な入眠儀式のひとつといえるかもしれません。
子どもの寝かしつけに効果的な方法として挙げられるのは、絵本の読み聞かせです。絵本にはたくさんの種類がありますが、寝る前なので夜のシチュエーションのものを選びましょう。「早く寝ないとおばけが出てくる」「友だちが寝たから自分も寝よう」「寝る前にはおやすみなさいと言う」といった内容の絵本がおすすめです。
寝ることをイメージできる絵本を読んだ人のなかには、「読み聞かせをしているうちに寝てしまった」という声も多数あります。「ねんね」や「すやすや」などの言葉が、何回も繰り返し出てくる絵本も良いでしょう。子どもの耳に残りやすいフレーズを使っているので、自然と理解して眠りへ導いてくれる可能性があります。
ほかには、かわいい動物が出てくる絵本は子どもからリクエストされることが多く、絵を見ているだけで眠くなる子どももいるほど、と支持率が高いようです。
絵本以外にも、童話や昔話を読んであげるのも良いでしょう。読むときは絵本と同じように、ゆっくりと小さいトーンを心がけて。
寝る前の絵本の読み聞かせは日中とは違い、眠りにつかせることが目的です。読むポイントは小さい声でゆっくりと。抑揚など付けず単調に読む方が効果的です。読み終わりは、「おしまい」と言って本を閉じます。「絵本を読み終えたから寝る」という行為が子どもながらに定着し、次第に習慣化されるかもしれません。
また、絵本を読むとき、部屋の明るさはなるべく暗くするのも良いようです。明る過ぎは昼間だと錯覚してしまい、興奮状態になる可能性も。ただし、電気スタンドや懐中電灯、スマホなどで絵本を照らすことは、目が悪くなる原因にもなるので注意が必要です。
添い乳はママも横になるため、そのまま寝ることもでき、身体も休まります。お互いが密着しているので、子どもにとっても安心感があるようです。おっぱいを吸っているだけで子どもは落ち着くので、あっという間に寝る子どももいます。
添い乳で寝かしつけていると、おっぱいを吸うことが癖になってしまい、それ以外の方法では寝ることができなくなってしまうと、困っているママがいるようです。
また、卒乳する際にも時間がかかったり、常におっぱいが恋しくなるために外出時が大変だったり、といったデメリットも多く見受けられます。
ママといっしょにゴロゴロしながらの添い寝。なかなか寝てくれずハイテンションでも、ママが横で寝ていれば子どもも近づいてきていっしょに寝ようとします。添い寝をしながら背中をトントンするとより効果的です。
お気に入りのぬいぐるみやおもちゃなどといっしょに布団に入りましょう。握ったり抱っこしたりすると落ち着くため、気づいたら瞼が重くなっているかも。
子どもは、ママの体の一部にふれているだけで安心するもの。耳たぶやほっぺ、唇などを掴んで寝る子どもは、意外とたくさんいるようです。
また、おっぱいを触ったり、ママの指をしゃぶったりしながら寝る子どももいるそうです。授乳やミルクを飲んでいる感覚をまだ覚えているのかもしれません。
子どもがなかなか寝てくれないとママは次第に疲れてきます。しかし、何とかして寝かしつけようとすると、ママの焦りや苛立ちが子どもに伝わり、急に機嫌が悪くなることも。
子どもとママがスキンシップをとればとるほどお互いの心もつながり、子どもにとって安心感が生まれ、スムーズに寝てくれるはずです。子どもの寝かしつけに困ったときはぜひ試してみてくださいね。
2017年08月03日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。