子どもがバレエの習い事を始めたら、バレエシューズが必要です。今回の記事では子ども用バレエシューズの選び方や種類、お手入れ方法などについてご紹介します。
バレエで使うシューズには、バレエシューズとつま先で立つトゥシューズとがあり、最初にレッスンで履くのはバレエシューズのようです。
バレエシューズは裸足のような感覚で踊ることができるよう、柔らかい素材でできているのが特徴のようです。
バレエシューズの生地にはさまざまな種類があるようです。それぞれの生地について簡単に説明していきます。
布で作られたシューズは、やわらかく足になじみやすいのが特徴です。バレエの床には種類があり、滑りにくくしたリノリウムを敷いた床と、木材の床などがあるようです。布製のシューズは床の種類も選ばないのがメリットといえるかもしれません。また、通気性もよく軽いので踊りやすいようです。
布製と違い、全てが皮でつくられたシューズもあります。布製が傷みやすいのに対して、皮製は耐久性に優れているというママの声もあるようです。
はいているうちに伸びてきてしまうので、ぴったりめのサイズを選ぶ方がよいでしょう。リノリウム床だと、摩擦によってひっかかるように感じられ踊りにくいと感じる子どももいるかもしれません。
前皮製のシューズは、布製のシューズと皮製のシューズのそれぞれよいところを併せ持っているシューズといえるでしょう。布製の動きやすさや通気性のよさを取り入れつつ、破れやすい部分は耐久性に優れた皮を使用しているようです。
サテンタイプは、サテン特有の光沢があるバレエシューズのことです。舞台映えするため発表会などで使用することが多いようです。ただし、皮製などのシューズに比べると耐久性やなじみやすさが多少劣ってしまうため、普段のレッスンにはあまり向かないかもしれません。
バレエシューズは素材以外にも、シューズの裏の形にも種類があります。シューズの裏には皮が縫いつけてあり、その皮が1枚でつながって全面を覆うタイプをフルソール、つま先とかかとの2つに分かれるタイプをスプリットソールと呼びます。
フルソールは安定感があるため、しっかりと体を支えてくれるというメリットがあるようで、それに対しスプリットソールはフィット感があるようです。バレエは、足裏できれいなアーチを作るなど、足裏の使い方が重要になるとも言われています。まだ足裏の使い方を意識するのが難しい小さい子どもには、床の反発力を感じやすいフルソールの方がよいかもしれません。
バレエシューズの甲の部分にはゴムが縫いつけてあるものがあり、横一本のタイプと、2本のゴムがクロスしてついているタイプがあるようです。一本ゴムよりクロスゴムの方が足にフィットしやすく、安定感があるようです。
しかし、足を入れる場所がわかりにくい子どももいるようなので、小さいうちは一本ゴムの方がよいかもしれません。
バレエシューズのソールは皮を使っているため、水洗いはできないようです。汚れてしまった場合は、一度水につけて硬く絞った布などを使って全体をていねいに拭いて陰干しをしましょう。
バレエは見た目が優雅ですが激しい動きもあるので汗をかくこともあります。汗で湿ったバレエシューズは陰干しをするとよいかもしれません。レッスンでは、滑りにくいように靴底に松ヤニを塗ることもあるようです。松ヤニや汚れなどは、使い終わった歯ブラシなどに石鹸水をつけ、こすり落とすとよいでしょう。
バレエシューズの種類がわかり、いざ購入となった場合は、子どもにはできるかぎり試し履きをさせるとよいでしょう。バレエシューズのサイズはメーカーにもよりますが、普段履いている靴より0.5cm~1.0cmほど大きいサイズを試してみるとよいかもしれません。
バレエのレッスンではタイツを着用することが多く、シューズの色とタイツの色を合わせるのが基本のようです。タイツの色になるべく合わせた色を選ぶ方がよいかもしれません。教室によって指定のシューズや色がある場合も考えられます。購入前には教室の方に確認してからにした方がよいかもしれません。
子どものバレエのレッスンに欠かせないシューズ。用途に合った素材やデザインを選びましょう。子どもの足に合ったバレエシューズが見つかるとよいですね。
2018年04月26日
子どもの習い事をいつから始めようか考える家庭もあるのではないでしょうか。続けている習い事のやめどきが気になる家庭もあるかもしれません。今回は、習い事をいつから始めたのかや、歌やダンスにピアノ、英語に空手やそろばんなど習い事の種類と、お金など習い事をするときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
「子どもの可能性をできるだけ伸ばしてあげたい」と考え、習い事や塾に通わせているママやパパは多いはず。月謝など定期的に支払うものは前もって準備しやすいですが、教材費をはじめ不定期にかかるお金が盲点になることも…。そこで今回は「想定していなかった教育費」について読者アンケートを実施。その対応方法もお伝えします。
新生フィナンシャル株式会社
PR
子どもに運動の習い事をさせたいと考えるとき、どのように習い事を選ぶとよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、運動の習い事を選ぶポイントや運動の習い事に通ってよかったこと、ママたちが選んだ運動系の習い事について、体験談を交えてご紹介します。
小学生の子どもにスポーツ系の習い事を選ぶとき、女の子や男の子にはなにがよいかや、珍しいスポーツが気になるママもいるかもしれません。今回は、習い事を選ぶときのポイントと、テニスなど小学生の女子や男子に聞いたスポーツ系の種類の他に、スポーツの習い事をしてよかったと感じることについてご紹介します。
小学生男子の習い事を選ぶときに、どのようなことを意識して選べばよいのかや通う頻度、費用などが気になることもあるかもしれません。今回は、小学生の男の子の習い事を選ぶときのポイントや意識したこと、スポーツ系や学習系、芸術系など実際に選んだ習い事についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
男の子の習い事として、スポーツ教室を候補に考えているママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、スポーツの習い事を決めるポイントや男の子が行なっている習い事、スポーツの習い事をするときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
小学生の習い事について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では音楽や水泳、そろばんといった小学生の女の子や男の子に人気の習い事や費用、小学生の男子はいくつ習い事をしているかなどの習い事の数や選ぶときのポイントを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
幼児の習い事にダンスを選びたいとき、ダンス教室の種類やレッスン内容などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが通っているダンス教室の種類と習うときに確認したことの他に、子どもがダンスを習ってよかった感じたことについて体験談を交えてご紹介します。
子どもの習い事をいつまで続けるか、期間について迷っているママやパパもいるのではないでしょうか。子どもの習い事について家族と考えた決まりや、子どもが習い事を辞めたい、続けたいと言ったときの接し方についてママたちに聞いてみました。
子どもにバレエを習わせたいとき、いつから始めるかやレッスン内容などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、バレエを始めた時期と教室を選ぶときのポイント、メイクをして発表会の舞台に立ったときなど、バレエを習ってよかったと感じることを体験談を交えてご紹介します。
年中の子どもの習いごとには、どのような種類があるかやレッスンの時間帯や回数、費用などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、習いごとを選ぶときに意識したことと、実際に年中の子どもが習っている習いごとの種類の他に、スクールの選び方についてご紹介します。
子どものプログラミング教育について知りたいママやパパもいるでしょう。パソコンの知識をはじめ専門的な勉強というイメージが強いプログラミング。2020年に必修化することをうけて、プログラミングに関する本や教材を買ったり教室に入会するママやパパが増えてきているようです。学び方や必修化の狙いをご紹介します。