
最近はさまざまな種類の子どもに習い事がありますよね。サッカーや水泳などのスポーツ系や、ピアノなどの音楽系、英語、プログラミング、ダンスなどの最近人気がある習い事までさまざまです。わが子には何が向いているのか、また、いつから始めるべきなのか、体験談を参考に習い事について考えてみました。
昔から定番の習い事から、最近話題の習い事まで、いくつかの習い事を紹介します。
ピアノは、ママ世代から変わらない人気の習い事です。特に女の子のママなら、候補に入れている人も多いのではないでしょうか。教室も多くあり、選択肢が多い習い事のひとつです。
水泳も定番の習い事です。最近は幼稚園に温水プールが併設されていてそこで水泳教室をやっていたり、スポーツ施設などで週末に親子向けの水泳教室を開催していてるところもあるようです。
平成24年度から、中学の必修科目になったダンス。発表会などで発表する機会も多いので、自分に自信を持つきっかけになるかもしれません。
平成32年の学習指導要領から、小学校でも必修化されるといわれているプログラミング。文部科学省のサイトにも、子どもたちにプログラミングが楽しくできるような情報が掲載されています。
ママたちはいつから習い事を始めたのか、実際の体験談をみていきましょう。
入園した幼稚園では課外活動としてサッカー教室があり、送迎も楽なので習うことにしました。本格的なサッカーというよりも、ボールを蹴る楽しさを学ぶという感じでした。子どもたちも幼稚園でのお友だちといっしょにサッカーができるのが楽しかったようです。
幼稚園でのサッカーがきっかけでサッカーが大好きになり、小学生になった今でもサッカーチームに入っています。挨拶などの礼儀が身についたのでよかったです。(40代ママ)
1年生のときに、小学校のグラウンドで夕方やっているサッカークラブに入会しました。最初のうちは、慣れない学校生活とサッカーで疲れが見えていたときもありましたが、サッカーを通じて他のクラスの子とも仲良くなり、毎回サッカーが楽しみになっているようでした。
上級生たちにもかわいがってもらい、親の私も上級生のママとも親しくなれ、子育ての相談なども乗ってもらっています。(30代ママ)
最初は4歳のおねえちゃんと、ピアノ教室の見学に行きました。本人も楽しそうにやっていたので入会を決意。その教室では、別の部屋でピアノを使った親子いっしょのリトミックもあったので、2歳の妹も入会し、2人とも毎回楽しく通っています。
子どもが2人以上いる場合の習い事の悩みは、それぞれの送迎の兼ね合いだと思いますが、同じ習い事だと姉妹同時に送迎できるので負担も少なく感じています。(30代ママ)
幼稚園の仲良しのお友だちがピアノを習っていて、うちの子もやりたい!というようになりました。小学校に入学してからと思っていたのですが、子どものやる気があるのなら……と、レッスン開始を決意。
家での練習を嫌がるときもありましたが、曲が弾けるようになると楽しいようで、最近はもっと弾けるようになりたいと自分から練習するようになりました。まだ早いと思っていたけれど、思いきってやらせてよかったです。(30代ママ)
国際化が進む現代、子どもには英語を身につけてほしいと思い、ネイティブの講師がいる英語教室に親子で通っています。
絵本や手遊びなどから子どもも楽しく英語に触れることができ、親も英語の勉強になり一石二鳥。物の名前を英語でいったりするようになり、自然に英語が身についているように感じます。(20代ママ)
小学校でも英語の授業が始まることを知り、近所の英会話教室に通わせることにしました。英語での歌やダンスなどが充実していて、毎回レッスンを楽しんでいます。
習い事がきっかけで英語を好きなり、すんなり英語に溶け込めるといいなぁと思っています。(20代ママ)
シャワーを顔にかけるだけで大泣きする息子とのお風呂はとても大変。水を怖がらないようにしたくて、水泳教室に入会しました。親子で楽しめる水遊びが中心で、今では水の中でも平気で目を開けられるようになりました。もちろんお風呂も楽になったので習い始めてよかったと思っています。(20代ママ)
小学校では水泳の授業もはじまるので、ある程度泳げるようにしたいと思い、入会を決めました。年長になった今では、クロールもできるようになりました。
進級テストに落ち続けたときは、やめたいと泣くときもありましたが、苦労したぶんテストに合格したときの喜びはひとしお。努力することの大切さを学べたかもしれません(30代ママ)
子どもの可能性を少しでも伸ばしたいと思うのは、親としては自然なことですよね。でも、何に向いているのか、いつから始めればよいかなどはそれぞれの習い事によってちがうようです。
サッカー、ピアノ、英語、水泳など、どの習い事もそれぞれのよさがあるようです。まずは体験教室に行って、様子を見ていつから始めるかを考えてみてはどうでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2017年11月20日時点で作成した記事になります。
2017年11月21日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!