トマトの甘さや旨みがぎゅっと濃縮されたドライトマトが、自宅でつくれるって知っていましたか?作り方は簡単なので、お子さまのはじめてのお料理にもぴったり!一緒にぜひ挑戦してみてください♪
皆さんご存知のとおり、最近のミニトマトはフルーツのように甘いですよね。今回は、そんなミニトマトの甘さや旨みをさらにギュッーと凝縮したドライトマトを親子で一緒につくり、味わってみたいなと思います。作ったドライトマトは、そのままパスタに入れても味のアクセントになって美味しいですよ!
・ミニトマト
・天日干し用のざる
・包丁とまないた
・キッチンペーパー
・塩
・オーブンレンジ(必要に応じてクッキングシート)
(1) トマトをカットする
お料理食べることも作ることも大好きなお姉ちゃん。
包丁の使い方、様になってますよね?
小玉サイズ以外は、速く乾燥が進むように種の部分を取りのぞいておきましょう。
(2) 並べて塩をふる
カットしたトマトをざるに並べます。
トマトの甘みをぐっと際立たせるために塩をパラパラふってきおきます。
少し経つと水分が浮いてくるのでキッチンペーパーでしっかりと吸い取ります。
(3) 天日干しする
オーブンを使って乾燥させるほうが楽ちんだし時間も早いのですが、お日様や風など自然の力を借りてつくることも子どもにとっては学びになると思い、"天日干し"を体験させます。
自分で手間ひまをかけてつくることが美味しさの秘訣ですよね。
(4) オーブンでしっかり干す
トマトが旬を迎える夏場は湿度が高く、カビが生えやすい時期。
ということで、ここから先はオーブンを使って一気に乾燥させることにします。
乾燥時間の目安は100℃で40~60分。(天日干しだけの場合は3日程度干します。)
(5) 完成
オーブンから取り出した瞬間、ホットケーキみたいな甘い香りがぱーっと広がります。
きっとトマトの濃縮した糖分が焦げちゃったんですね。
食べてみると、爽やかな甘みが口いっぱいにふくらみます。
子どもたちの最高のおやつが出来上がりました。
干したトマトは、元のトマトから2/3くらいの大きさになっています。いかにトマトに水分が多いかが分かりますね!お子さまと、トマトの水分がなくなるとこんなに小さくなっちゃうんだねとお話してみましょう。
・水分がぬけることで、野菜本来の味が凝縮され、糖度もアップ。
・日光を浴びて栄養価もアップ。
・しっかり乾燥させることで保存食にもなる。
手作り干し野菜は、無添加で栄養満点!暑い夏の栄養補給にもなるので、お子様のおやつにもってこいです。おいしい旬のトマトで是非つくってみてください。
陽当たりの良いベランダや玄関先など、ちょっとしたスペースがあれば誰でも簡単に干し野菜をつくることができちゃいます。切って、並べて、干すだけなので、小さなお子さまの初めてのクッキングにぴったり!ぜひご自宅で試してみてくださいね♪
2016年05月29日
子どもが健やかな食生活を送るためには、ただ“食べる”のではなく、“食の知識”や、“何を食べるか”という選択する力を鍛えていかなければなりません。今回は、子どもの「食育」を学ぶ記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は親子のカラダのテーマより「食べない子が変わる魔法の言葉」をピックアップ。著者の山口健太さんのコメントを紹介します。
家庭菜園やガーデニングをいつかはやってみたい!あるいは、育たず枯れてしまった経験があって一歩踏み出せない方もいるかもしれません。今回は、保育園のトマト苗植え体験をレポートを通して、おいしい野菜を育てるポイントとともに、植物を育てる「植育」についてお伝えします。
アース製薬株式会社
PR
幼児期の子どもに食育の絵本を使ってみたい、と思うパパママもいるのではないでしょうか。食育と言っても何から始めればよいのか、なにを教えることが食育につながるのか、と考えるかもしれません。今回は年齢別に伝えたい食育の内容、また絵本を読むときのポイントについて紹介します。
子どものおやつにどのようなものを用意するとよいのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おやつの時間や量などの用意するときのポイントや、ママたちが手作りしたおやつ、子どもにおやつを用意するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
テレビや身近なところでよく耳にする食育。子どもの食育について、保育園や幼稚園の取り組み内容が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、食育のねらいや内容、保育園や幼稚園での食育への取り組み、家庭でできることについて、資料や体験談をもとにご紹介します。
子どもの食育を絵本ではじめたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。乳幼児期の食育の絵本選びや読み聞かせの方法にも迷うかもしれません。今回の記事では、1歳児、2歳児頃からはじめられる絵本を通した食育や、3歳児、4歳児、5歳児など年齢にあわせた食育の絵本の選び方などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
食材の量や種類が豊富になった一方で、核家族や両親共働きの世帯が増えて、簡易な食事をとる傾向が強くなっています。乳幼児期の食事では、栄養面はもちろん、家族が料理する姿を見たり、家族で食卓を囲んだりすることも大切でしょう。子どもの食育の問題点と、企業の取り組みについて調べました。
食事マナーは子どもの頃から身につけておくことが大切でしょう。集団生活をするようになる3歳児から4歳、5歳の子ども、もうすぐ小学生になる6歳の子どもに焦点をあて、食事中のマナーやご飯の食べ方、お箸の使い方などマナーの教え方をご紹介します。
ここ数年「食育」という言葉をよく耳にするようになり、幼児期の食育に興味があるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園で行なわれている食育のねらいや、実際に行われている食育の事例をご紹介します。