こちらの記事も読まれています
食育クイズで楽しく学ぼう!初級~上級クイズに親子でチャレンジ!
【再掲】9つのクイズで学ぼう!
生きる上で欠かせない食の重要性を子どもたちに教え、さまざまな経験を通じて食に関する知識を身につけられる「食育」。今回は、そんな食育をクイズ形式でご紹介します。気軽に楽しく食育について学んでみませんか?
そもそも食育とは?子どもにどう影響するの?
近年、文化が発達してきたことで、栄養バランスの偏った食事を摂ったり、朝食を抜いてしまったりする子どもが増えてきました。
食生活の乱れは心身の健康に悪影響を及ぼし、このままでは子どもたちの将来にも影響する恐れがあります。
食育とは、子どもたちに食への興味を持ってもらう教育法です。
まず、今では廃れつつある地域の産物を使った料理や、独自の料理法を使った郷土食など、食を通じて地域の理解を深めます。
同時に、昔から行われてきた行事に関する行事食といった食文化の継承を教えることで、自然の恵みや勤労の大切さを子どもたちに学んでもらうのです。
こうして食に関する知識を身に付け、子どもたちの健康と生きる力を育むことが、食育の目的と言えるでしょう。
食育クイズって知ってる?
2005年に制定された食育基本法を知っていますか?
食育基本法とは、国民が健康に生きていくために必要な食育を推進する法律です。
食生活の乱れが目立ちつつある近年、食を大切にする心を育てる国民運動として食育基本法は制定されました。
法律、と聞くとむずかしく感じる方も多いかもしれませんが、気軽に楽しく食育について学べるように考え出されたのが食育クイズです。
親しみやすいクイズをきっかけにして、あなたも子どもと一緒に食育について考えてみましょう。
まずは親子で挑戦!食育クイズ(初級編)
Q1.朝ごはんを食べなければどうなるかな?
まずは、初めての食事になる朝ごはんに関するクイズです。
1.勉強に集中できない
2.頭が冴える
3.元気に動ける
答えは、「1の勉強に集中できない」です。
朝から活発に動いたり、頭を使ったりするには、エネルギーが必要になってきますよね。
寝ている間もエネルギーを消費しているので、起きてから何も食べないと脳のエネルギーが不足して集中力が出てきません。
しっかり朝ごはんを食べて目を覚まし、気持ちのよい1日をスタートさせましょう。
Q2.ご飯を食べる前に言うあいさつは?
1.おはよう
2.いただきます
3.ごちそうさま
答えは、「2のいただきます」です。
人間は、食事をすることで他の生き物の命をもらい、自分たちの命を養っています。
大切な命をいただいている、という感謝の心をこめて、いただきますと言っているのです。
また、作ってくれている人への感謝もこめられています。
Q3.料理に使う調味料で「さ・し・す・せ・そ」の「そ」は何かな?
1.みそ
2.しょうゆ
3.ソース
答えは、「1のみそ」です。
みそのそ、というわけですね。ちなみに、さは砂糖・しは塩・すは酢・せは醤油になります。
どうして醤油だけ使われてない文字が当てはめられているのかというと、昔は醤油をせうゆと呼んでいたためです。
意外と知らない料理のさしすせそ、あなたは知っていましたか?
ちょっと難しいかな!?食育クイズ(中級編)
Q1.きゅうりの旬はいつかな?
1.春
2.夏
3.秋
答えは、「2の夏」です。
きゅうりは、6月~8月が旬の夏野菜と言われています。
旬のきゅうりはビタミンCが多く含まれ、とても美味しい野菜です。
ただ、身体を冷やしてしまう効能を持っているので、食べ過ぎには注意してくださいね。
Q2.お茶碗一杯(約150グラム)のごはんにお米は何粒かな?
1.約500粒
2.約3,000粒
3.約7,000粒
答えは、「2の約3000粒」です。
これは、稲の一株に相当します。
日本人に欠かせない米。まさか、お茶碗一杯に稲が一株分も入っているなんて驚きですね!
Q3.私たちはタマネギのどこを食べているの?
1.根っこ
2.茎
3.葉
答えは、「3の葉」です。
球根のようにも見えるタマネギ。実は、葉の根元の膨らんだ部分を食べていました!
葉鞘(ようしょう)という部分が、大きくなるにつれて厚くなり、誰もが知っている皮が幾重にも重なり合った球体になります。
だからこそタマネギはいくら剥いても種がなく、全部食べられるというわけですね。
正解したら天才かも!食育クイズ(上級編)
最後は、大人でも難しい問題を出題!頑張って答えてみてください。
Q1.マグロ類の漁獲量が多いのは次のどの地域?(平成17年現在)
1.長崎
2.北海道
3.宮城
答えは、「3の宮城」です。
マグロと聞くと大間を想像するかもしれませんが、宮城のマグロ類漁獲量は13%で、日本国内のトップになります。
次に静岡、鹿児島です。
Q2.牛の腸の長さはどれくらい?
1.約30メートル
2.約60メートル
3.約90メートル
答えは、「2の約60メートル」です。
基本的に、草食動物は肉食動物に比べて腸が長くなっています。
牛で言うと、腸の長さは体長の20倍です。さらに言えば、日本人の腸の長さは約7メートルであることに対し、肉食が中心の欧米人の腸の長さは約4メートル。
こんなところでも、野菜を食べるか肉を食べるかで差が出ていることがわかりますね。
Q3.1番大きな卵は、ダチョウの卵です。では、小さな卵は、どんな卵?
1.うずらの卵
2.あひるの卵
3.ハチドリの卵
答えは、「3のハチドリの卵」です。
実際には、マメハチドリという世界最小の鳥が生んだ卵になります。その大きさは、わずか6~7ミリメートル。
ウズラは2~3センチメートルですから、かなりの差があることがわかりますね。対して、あひるの卵は5~6センチメートルであるため、非常に大きいです。
どの卵も食用として食べられますので、機会があるようなら口にしてみてくださいね。
知っておきたい!食育の大切さ
いかがでしたか?
食は、生活の基本とも言える大切なものです。同時にそれを学ぶ食育も、非常に重要だと言えるでしょう。
食からはたくさんの内容を学び取ることができますが、覚えるのはなかなか大変ですよね。
その点、クイズ形式なら楽しく覚えられ、子どもでも気軽に食育に触れられます。
これを機に、あなたも食育について考えてみてください。
そして仮に食生活に乱れや不安がある方は、今回ご紹介した内容を参考に生活を見直してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2016年9月24日に配信した記事の再掲載記事です。
KIDSNA STYLE編集部