さわがしい、言葉遣いが悪い、危険なことをしたがる……。ついつい、「ダメ」「やめて」と言ってしまいがちな子どもの行動は、叱っても無駄だったり、禁止してしまうと成長の妨げになったりするかもしれません。『子どもの本質100 何かができたときは、お母さんに見てほしい』(監修:高濱 正伸、編集:花まる学習会/マガジンハウス)は、なぜそんな行動に走るのか、子どもの本質を照らし出す一冊。本書から、ただ子どもを叱るのではなく、本質を見極めて正しく接してあげるポイントを学びます。
[関連記事]
1歳を過ぎ、私の娘もさわがしくなってきました。「ぎゃああああああ」と怪獣のように叫び、「だあ!だあ?だあ!」と、こちらの反応でも伺うように満面の笑顔を浮かべながら一生懸命話しかけてきます。そんな姿を見て、成長したなぁと思う反面、正直なところ、もう少し静かにできないかなあという気持ちも。
ちゃんと言葉を喋れるようになると、なおさら。以前、知人が小学1年生くらいのお子さんを連れてきていたとき、周りの大人たちに構わず大きな声でわめいていました。その母親である知人が「静かにしなさい!」と叱っても、一向に大人しくなる様子はありません。
そんなお子さんでも、終始うるさいわけではありません。ペンとノートをもらって、お絵かきをしているときは黙々としています。
“基本はやかましいのですが、おもしろいとなったら集中するのですから、ひきつける力が足りないだけなのです。”
本書はそう述べます。子どもにとっては、「おもしろい」ことが何よりたいせつ。「静かに」と言われたから黙ってじっとしているのは、苦痛でしかありません。周りの迷惑にならないときはむしろ、おもいっきり騒がせてあげるのも一つの手。それよりも楽しいことがあれば、自然と集中し、静かになってくれることでしょう。
私がまだ地元の佐賀にいたころ、地域の集まりで小さい子たちとよく接する機会がありました。最初はよく懐いてきて、おんぶなどしてあげた男の子がいましたが、年々接していくうちに悲しいことが。その子が5歳くらいになったときでしょうか、おもちゃの銃を私に突きつけ、「死ね!」と叫んだのです。
ただ、子どもにとってはよくあること。その子にしてみれば、単にテレビで見たシーンの真似をしてみただけだったのでしょう。
“そんなときに大切なのは、まわりの大人が動じないことです。大人がその悪い言葉遣いに動揺し、揺さぶられてしまうと、その反応がおもしろくて、ますます悪ぶってみたくなるものです。”
あのとき、ただ呆気に取られて何も言えなかったのが悔やまれます。もちろん、「あのね、人に向けてそんな言葉を使うと、悲しく思う人もいるよ」と教えてあげたところで、無駄だったかもしれません。その後々にも、だんだんその子の口が悪くなっていくのを止められたわけではないでしょう。ただ、そうしたことも言えず、私の方が、その子から少し距離を置くようになってしまいました。
自分の子どもだとしたら、「育て方を間違えた」とショックを受けることもあるでしょう。しかし、そうではありません。テレビや他の大人の影響でも、いろんな言葉が出てくるのは成長の証。ただ善悪の判断などは、大人が冷静に導いてあげる必要があります。
突き放さず、逆に無理矢理引き寄せてカンカンに叱るようなこともせず、普段通り落ち着いて接してあげましょう。
自分も親になってみて思います。親って、ついついお節介を焼きすぎてしまう面倒な生き物だな、と。うちの子も何にでも興味を持ち、積み重なった布団の上に登ろうとしたり、棚と棚の間の狭いところに入り込もうとしたり。1歳では危険かどうかすらわかっていないような部分もありますが、わかるようになると、なおさら厄介です。私自身も幼稚園生くらいのころ、わざと高いところから飛び降りてみたり、「危険だとわかっていること」をあえて繰り返しました。そうしたチャレンジを、親は止めるべきか。本書はこう解説します。
“実感したり、体感したりする“体験”は大切です。もちろん、ケガをしそうだったり、人に迷惑をかけたりすることは論外ですが、多少の失敗や痛い思いから学ぶこともたくさんあります。”
何でも危険を先回りして止められるのは、子どもにとってもストレスですし、自分で学ぶ大切な機会を奪うことにもなります。ケガをしないていどに、あえて痛い思いをさせる。なかなか程度が難しい話ではあります。ちょっと目を離している隙に、大変な危機に直面することもあります。だからこそ、子どもの行動は、よく観察し続けることがたいせつなのです。
「なんでこんなことをするんだろう」、「まったく、聞き分けのない子どもだな」。大人はよく、そんな不満を述べがちです。自分の言う通り、思い通りに動いてくれたら、どんなに世話が楽になるでしょう。
しかし自分の子ども時代を思い出してください。あなたはそんなに聞き分けのよい子だったでしょうか。親の指示や命令を不満に思うこともなかったでしょうか。「もう忘れてしまった」という方は、ぜひ本書から思い出してみてください。
子どもの行動の理由が理解できれば、きっとその存在も、より愛しくなるはず。「どうしたらいいんだ」と諦めず、子どもの気持ちや考えに、もっと寄り添ってみましょう。
小説家、コラムニスト。1児の父。
第3回ツイッター小説大賞佳作受賞。
著書:単行本『ゴオルデンフィッシュ』(文芸社)
2017年01月17日
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。