子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。子どもと野外遊びシリーズ、今回のテーマは「火」です。子どもたちが本物の火を見る機会が少なくなっている現代、親子で楽しく火について知り、学ぶ方法について書いていただきました。
火の使用は、人類最大の発明ともいわれています。石器時代に人類が火を作ることができるようになり、それが人類の進化を加速させたという説もあるほどです。
石器時代に人類が火を作ることができるようになり、それを使って調理するようになったことで、タンパク質や炭水化物の摂取が容易になったからだそうです。
現在では条例で焚き火や野焼きが禁止されている地域も多く、日常的に屋外で火を見る機会は少なくなってきました。
しかし、火を囲みながら歌ったり踊ったりするお祭りもあれば、正月のどんど焼き等、火を囲んだ年中行事などもいまだ文化として残っています。
人類の進化と密接な関係にある「火」ですが、最近では、電気調理器の普及や、暖房機器の安全対策によって、身の回りから直接「火」が見えるものが少なくなってきました。
小さな子どもたちの中には生まれてから火を見た経験がないという話を聞くこともあります。
そこで、大人の出番です。子どもの頃にダメといわれた「火遊び」ですが、大人なので堂々と。ただ、いきなり焚き火は危険です。そこでスモールステップで火を楽しんでいきましょう。
まずはろうそくの火から。食事をする時に電気を消してろうそくの炎を灯りにして夕飯を食べてみることをおすすめします。
いつもと同じ茶碗にいつもと同じご飯がよそわれているのに、ろうそくの火で照らされる食卓はいつもと違った感じがします。いつも見ている顔が、いつもと違った感じがします。
そんな雰囲気の中で食事をすると、火が団欒の中心にあった人類の歴史を感じることができるかもしれません。
子どもにとっても火が明るさのもとになるということ、熱をもつということに出会う機会になるかもしれません。しかし、ワクワクしながら食べることができるのが一番です。
火の役割を感じながら、安全にも気をつけることができるようになる小さなろうそくの火を「火」に親しむスタートにしてみるのはいかがでしょうか。
次のステップはガスコンロです。火を持ち出すことができるカートリッジ式のガスコンロは、現代の私達にとって身近な火の1つです。主に室内で使われることが多いので、今回はガスコンロを外に持ち出します。
玄関先やベランダにテーブルと椅子を出して、ガスコンロで「焼き物」を楽しみます。今の時期ならガスコンロの火に手をかざしながら、暖かを感じることができます。
家にあるフライパンでも大丈夫ですが、せっかくなので煙が出るおもしろさも味わえる「網焼き」もいいですね。
手羽先やソーセージなど手軽に焼けるものだと子どもたちも大喜びです。大人はどうぞ好きなものを!子どもと焼きマシュマロなども楽しいかもしれません。
ガスコンロは災害時にも役に立ちます。ぜひ家庭に1台ガスコンロを!(ガスの予備もぜひ備えておきましょう)
慣れてきたところで、次のステップとして炭を使った焚き火にチャレンジ。ホームセンターには七輪だけではなく、最近では焚き火台なども手頃な値段で売られているのを見ます。
これまでのステップで、子どもたちも火に慣れ、火への畏敬の念をもつことができているはずですので、ぜひ子どもと一緒に炭火の時間を作りましょう。
小さな炭火であればベランダでも楽しめます。ご近所さんに声をかけながら玄関先で炭火を楽しむこともできます。
私の家の近所に、週末になると道路に面した駐車場に焚き火台を出して炭火をおこしてくれる仲間がいます。息子と飲み物と焼くものをもっていき、炭火を囲んでの楽しい週末が始まります。子どもたちは遊びながら、大人は火を囲みながら団らん。
パパたちも火を囲みながらだと仕事の話だけでなく、子育ての話で盛り上がります。パパも出番を作ることができる楽しい火遊び、ぜひお楽しみください。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
植草学園短期大学准教授。私立幼稚園、国公立幼稚園、公立小学校の教諭を経て現職。「NPO法人タイガーマスク基金」理事。社会福祉法人房総双葉学園理事。「NPO法人ファザーリング・ジャパン」元理事。4人の息子の父親としての立場、保育にかかわる教員としての立場、社会的養護を必要とする子どもたちと接する立場から、子どもたちが育つ「環境」を考えることをフィールドとしている。著書に『新しいパパの教科書』(学研)、『3歳までの子育ての教科書』(アスコム)。
2018年03月01日
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
世界や日本のさまざまなところで活躍する方が幼児期に受けていたことで有名になったモンテッソーリ教育。でも、モンテッソーリ教育って、具体的にはどんな教育なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今日は、『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴が、モンテッソーリ教育が日本の幼稚園とどう違うのかお話したいと思います。
平川裕貴