最近、アート系の習い事をしている子どもが多いようです。アートによって心が豊かになるのは理解できるのですが、子どもにとってどのような意味があるのでしょうか。そこで、芸術教育研究の専門家に、子どもとアートについて考えていただきました。
KIDSNA編集部でも「つい先週、娘の絵画教室の見学に行ってきた」という話をしたばかり。最近、アート系の習い事が増えているような気がします。
子どもにとってアートはどんな可能性があるのでしょうか。そのことについて、上智大学の共同研究員として芸術教育をご専門に研究をされている桐田敬介氏にお伺いしてみました。
今回、KIDSNAさんから幼児期の教育とアートについて、お話を聞かせてくれませんかというお題をいただきました。初等教育が専門のため専門ど真ん中ではないのですが、ぼく自身の知っていることや体験してきたことで、お母さんたちにお役立ちできることがあればと考えてみました。
昨今、アート系の習い事やお稽古事が増えてきたように感じます。定番のピアノ教室などはもちろん、ダンス教室や、造形教室、新しいところでは「デザイン思考」を学ぶ教室という試みも出てきています。
幼児期にとってアートはどんな力を持つのか、そしてどのような環境が子どもたちの創造性を育むのか、世界中の研究者や実践者たちがいまもなお、細かく研究しています。
今回の記事では、ぼくがこれまで美術教育について調べてきたなかで、幼児教育に関連してわかってきたことをお伝えしてみたいと思います。
結論から言うと、幼児期の子どもにとってアート的な活動が重要になる理由のひとつは、アート的な活動が言葉を介したコミュニケーションの素地になるためです。
そしてもうひとつは、アート的な活動が子どもにとって、さまざまな能力を培う「学び」を生み出すと考えられているためです。
幼児期の子どもは、主に身体の振る舞いやものの動きを真似したり、手持ちのもので玩具や道具をつくったり、ものの色や形、想像上のイメージを描いたり、歌を作ったりものを叩いて音を作ったりといった、アート指向の活動を通してこの世界のことを理解したり、自分の感情や思いを表現していると考えられています 。(*1)
そういう意味で、昔から言われるように「子どもはもともとみんなアーティスト」です。
子どもたちは言葉の読み書きを覚える前から、自分なりの表現的な意図を持つサインやジェスチャー、イメージを編み出して、自ら周りの大人や子どもたちとコミュニケーションを取ろうとします。
紙のうえにお絵描きしては、「みてみて!」と周りの大人や子どもに見せる姿。そうした言葉以前の感覚を基礎にしたコミュニケーションをベースとして、言葉によるコミュニケーションがあるといっても過言ではありません。
とはいえ、なぐり描きの絵を描く、音に合わせて踊る、大人や動物の真似をする、積み木でお城をつくる、ものを叩いて音が出るのを楽しむなど、幼児期の子どものアートは大人が親しんでいるような「アート」とは違うものと思われるかもしれません。
しかしそれらは、美術、ダンス、演劇、工芸、建築、音楽など、あらゆるアートがそこから生まれてきたと考えるほかはない、まさに「アート的な遊び」(Artistic Play)です。
子どもたちは、こうしたアート的な遊びのなかで、どうすればさっきの自分よりもうまく創れるようになるか、ほかの子どもたちから認められるような「質」の高いものを創り出せるか、何より、自分が楽しめて誇れるものを創り出せるかに挑戦しています。
たとえば、ぼくはいま学童とプレーパークで勤務していますが、学童で動物の写真集をもとに絵を真剣に描いたり、巨大な秘密基地を作ったり、プレーパークで光る泥団子をつくったりと、子どもたちとアート的な遊びを生み出しています。
そうした活動のなかで、子どもたちは自分の作り上げるものに対して「質」を求めていきます。もっとかっこよくしたい、もっときれいにつくりたい。そのためには、どうすればいいんだろう?と。
遊びに「質」を生み出すやり方があるとわかるところから、遊びという文化の中に埋め込まれている「学び」が始まります。
うまくできる人に教わってみたり、うまいやり方について調べてみたり、もっといいアイデアがないか相談してみたり。
特にアート的な遊びを通して、子どもたちは世界にはいろんな質感のものがあることを知り、いろんな質感を生み出すスキルとそのレパートリーを身につけていきます(*2)。
実際、いまぼくの勤務している学童では、ブロックを使った「独楽」(コマ)を作る遊びが男子の間で流行しています。
コマの回し方や、作りたい大きさ、回したときの安定感に合わせたブロックの選び方、コマのデザインなどについて、子どもたちは試行錯誤を通して複雑なスキルとレパートリーを獲得しています。
自然のものも人工のものも関わりなく、身近な素材での遊び方を知ったとき、子どもたちは目を輝かせて遊び始めます。
近くの草花を絞って色水を作って染物をしてみたり、玄関先の石ころを並べたり崩れないよう積み上げてみたり。
遊ぶなかで素材に触れ、その質感を知り、その質感を変えるスキルとレパートリーを身につけていきます。
身近な素材で遊べることを知っている友だちや大人、その遊びを面白いと感じられる子どもがいないと、実際にはアート的な遊びは始まりません。
アート的な遊びを子どもに体験して欲しいと感じたら、まず子どもがいまどんな「質感」に興味を持てているか、探るところから始めてみるといいかもしれません。音が出るもの、色鮮やかなもの、かっこいいもの、かわいいもの、スリルのあるもの、おかしいもの?
子どものツボに響き、しかも自分が楽しいと思える遊びを子どもといっしょに探してみましょう。
たとえば、玄関先の石積みは危険だからやっちゃだめとなれば遊びは始まりません。
でも河原やお庭、あるいは公園で石積みができる環境を準備できれば、子どももお母さんも安心して遊べますよね。
お母さんの遊びの許容範囲が広がると、自然と子どものアート的な遊びも増えていくと思います。まずは大人が「遊びの引き出し」を増やしみてはどうでしょうか。
なぜって、子どもはもともと、アーティストですから。
(*1) K. Danko-McGhee and R. Slutsky “Preparing Early Childhood Teachers to Use Art in the Classroom” Art Education. Vol. 56, No. 4 (Jul., 2003), pp. 12-18
(*2)E, Pitri “The Role of Artistic Play in Problem Solving” Art Education. Vol. 54, No. 3, Early Childhood & Interdisciplinary Challenge (May, 2001), pp. 46-51
都内の学童保育・プレーパークの職員として勤務しながら、上智大学の共同研究員として芸術教育を研究中。特に図画工作の授業を通して、子どもたちがどんな問題を見つけてどんな風に解決しているのかを分析し、どのような学力や、創造性が身につくかということを探り、考えています。
2017年07月25日
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK
おでかけが増えるこの季節。外出の機会が多くなれば、保護者や保育園・幼稚園の先生以外の大人を目にすることも増えるでしょう。知らない人に出会うことは、大げさに言えば異文化交流。自分とはちがう立場、価値観を持った人たちとの出会いは子どもを成長させますが、時には無知が子どもや相手を傷つけることも。そこで、さまざまな価値観を学ぶヒントとなる記事をまとめました。
今やお財布を忘れても、スマホでお買い物ができる時代。QRコードに電子マネー、クレジットカードなど、キャッシュレス決済は日常に溶け込みつつあります。もはや「お金=現金」の認識を持たない子ども世代を見て、「実際の現金を知らないで適切な金銭感覚は身につくもの?」と不安に感じることはありませんか。そこで、キャッシュレス時代に家庭でできるお金教育について考えていきます。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と、脳科学者の澤口俊之さんは言います。第4回となる今回は「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景と私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話いただきました。
澤口俊之
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の最新書籍。今ある職業の大半がAIやロボットに代替されるといわれて10年近くがたちました。実際、なくなりつつある仕事がある一方で、新たな仕事も数多く生まれてきています。今回は、現代の課題とそれを解決するテクノロジーを掛け合わせた、未来に生まれるかもしれない仕事を『大人は知らない 今ない仕事図鑑100』(講談社)から一部抜粋・再構成してお届けします。
2022年4月1日から「男性の育休」が段階的に施行されています。共働きが当たり前になっている今、男性が育児に参加することは大きな意味があると言われていますが、脳科学者の澤口俊之さんは逆に、「乳児期の子育てに父のコミットメントは不要」と言います。その理由は、「スキル不足」。では、子育てにおける父親の役割とはなんでしょうか。第3回目となる今回は、「父親の育児参加」と「子どものストレス」についてお話を伺いました。
澤口俊之
「学力の遺伝率は60%、知能の遺伝率は80%。遺伝子レベルで学力格差が広がっていく」と語るのは、脳科学者の澤口俊之さん。脳科学の先駆者であり、現在も幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を実施しています。第2回目となる今回のテーマは、「遺伝子を超える知能教育」です。
澤口俊之
子を持つ親ならわが子に「頭が良く社会的にも自立した成功者になってほしい…」とは誰しもが思うこと。特にAI(人工知能)が台頭する時代は、学力だけではない多様な能力を向上させることが必要とも言われています。そこで脳進化学の先駆者であり、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層で脳の育成を目指す研究「脳育成学(Brain Nurturology)」を行う脳科学者の澤口俊之さんに『子どもの脳を育むメソッド』をお話いただきました。第1回目は、「早期英才教育に関する疑問」です。
澤口俊之
これまで以上に不確実な時代を生きる子どもたち。長年教育現場に携わり、多くの親子を見続けてきた花まる学習会代表・高濱正伸先生に、親子が直面するさまざまな課題に対し、親としてどう考え、どのように子どもと関わっていくべきか語っていただきます!ラストとなる今回のテーマは「最高の愛情」です。
高濱正伸(花まる学習会代表)
お小遣い帳を子どもがつけたくなるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。幼少期から金銭感覚を磨く方法のひとつとして気になりますよね。今回は、お小遣い帳を始めるタイミングや基本的な記入方法、子どもがつけたくなる工夫、お小遣い帳を活用して金銭感覚を磨くコツ、ママたちの体験談についてまとめました。