役職を失った瞬間から少しずつ人が離れていく…「本物の関係とは何か」へのアリストテレスの深い回答
尽くしても見返りがないのは愛される魅力がないから
Profile
相手のために尽くしても関係が長続きしないのはなぜなのか。古典エヴァンジェリストの阪本弘輝さんは「アリストテレスは、愛には『有用さに基づいた愛』『快楽に基づいた愛』、そして『人間性に基づいた愛』の3つがあるが、人間性に基づいた愛を築くことができなければ、人間関係は長続きしない」と述べている」という――。 ※本稿は、阪本弘輝『真の敵は自分自身⁉ 悩みに効く西洋哲学入門』(大和出版)の一部を再編集したものです。
プラトンがたどり着いた「愛」の真理
恋愛の話だと実はプラトンに『饗宴』という本があって、愛の古典といえばまずこちらが挙げられます。
結論だけ超ざっくり言うと、まず相手の身体を愛し、その次に心を愛し、そして知識を愛し、最後には「美のイデア」へと至る。それが「愛」の真理だ!という本です。
多分意味不明でしょうし、結論にたどり着くまでが超絶面白い本なので実際に読んでほしいのですが、今ここで大事なのは「まず相手の身体を愛し」です。そう、この本は「性愛」、つまり古代ギリシア語でいう「エロス」に関する本なんです!

対等な関係性における愛
一方で弟子のアリストテレスが重視したのは、「フィリア」という別の「愛」でした。古代ギリシア語には「愛」を意味するいろんな単語があって、「エロス」が「性愛」だとすれば、「フィリア」は「友愛」とも訳されます。
「エロス」と違い、より対等な関係性における愛を指すんだそうです。
でもそんな「フィリア」にも3種類あるとアリストテレスは言います。
「有用さに基づいた愛」「快楽に基づいた愛」、そして「人間性に基づいた愛」です。

























