11歳年下の女性にゾッコン…「ばけばけ」で描かれない、小泉八雲が来日直前に書いていた"ラブレター"の中身

11歳年下の女性にゾッコン…「ばけばけ」で描かれない、小泉八雲が来日直前に書いていた"ラブレター"の中身

読んでいるこっちが恥ずかしくなる…

NHKの朝ドラ「ばけばけ」は小泉八雲と妻のセツがモデルだ。八雲は、なぜ遠く離れた日本にやってきたのか。ルポライターの昼間たかしさんが、来日前の八雲の行動を史料などから読み解く――。

来日のきっかけは“11歳年下の後輩女性”

朝ドラ「ばけばけ」の第4週では、トキ(髙石あかり)が東京に向かい、銀二郎(寛一郎)との別れが描かれた。怪談好きで趣味も合っていたのだが、最初の結婚は失敗に終わってしまったようだ。10月27日からの第5週では、久しぶりに小泉八雲がモデルとされるヘブン(トミー・バストウ)が登場する。

なぜ八雲は遠く離れた日本にやってきたのか。実は、その来日には一人の女性の存在があった。

その女性の名はエリザベス・ビスランド。1861年生まれで八雲より11歳年下だ。詩を書き、文芸を愛する文学少女だったビスランドは、ハーンが新聞に掲載した短編小説『死者の愛』に感動し、ハーンを慕って彼が文芸部長を務める新聞社、タイムズ・デモクラットに入社する。

そんな二人の関係は対等ではなかった。ビスランドは1887年頃ニューヨークに移り、雑誌『コスモポリタン』の編集者になり、その一方で『アトランティック』や『ノースアメリカン・レビュー』といった雑誌に寄稿、文壇の花形になっていた。

対する八雲は、無名のままうだつがあがらない人物であった。ノンフィクション作家の工藤美代子は「当時のビスランドにとって、ハーンはたくさんいる崇拝者の一人にすぎなかった」と記している。(「ビスランドとハーン 76日間世界一周の女性との交流」『ユリイカ』1995年4月号)

八雲は後輩にベタ惚れしていた

崇拝とはいうが、八雲は11歳年下の後輩にベタ惚れしていた。友人に宛てた手紙では、こんなことを書き記している。

(注:ビスランドは)背が高くて色白で、大きな黒い瞳と黒い髪の持ち主です。ある人たちは彼女を美しいといい、他の人たちは可愛いといいます。私はそのどちらかだとも思いませんが、しかし、彼女は間違いなく肉体的にも知的にも魅力があります。(「ビスランドとハーン 76日間世界一周の女性との交流」『ユリイカ』1995年4月号)

これだけ熱を込めて書いていながら、八雲は結局、ビスランドに気持ちを伝えることはなかった。16歳の時の事故で失明した左目へのコンプレックス、そして何より、自分より成功している年下の美女に告白する勇気など、持てるはずもなかったのだろう。

しかし、告白こそしなかったものの、八雲はビスランドに夥しい数の手紙を書き続けた。ハーンは生涯を通じてビスランドに夥しい数の書簡を書いており、中にはラブレターといえるようなものもある。

売れてはいないが文才に溢れた八雲だけに、さまざまな言葉を駆使しているわけだが、どうやってもラブを隠しきれていない。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.30

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。