だから甲子園も、タイガースもできた…「どないするつもり」と笑われた荒地を30億円で買った阪神電鉄の"賭け"

だから甲子園も、タイガースもできた…「どないするつもり」と笑われた荒地を30億円で買った阪神電鉄の"賭け"

「10年かかる」を4日で覆した100年前の逆転劇

阪神タイガースが2年ぶり7度目のセ・リーグ優勝を決めた。4万人超の観客が詰めかけた阪神甲子園球場は、“野球の聖地”として全国に知られている。だが、100年前のその土地は「何の役にも立たない荒地」だった。なぜ、そんな場所が“甲子園”と呼ばれる特別な場所になったのか。フリーライターの宮武和多哉さんがその原点をたどる――。

阪神100年の分岐点は荒地にあった

どんな経営者も、経営判断という名の“賭け”に踏み切る瞬間がある――「鉄道」「百貨店」「プロ野球・阪神タイガースの経営」などを手掛ける阪神電気鉄道(以下:阪神電鉄)は、100年以上前に、「廃川と三角州、一帯の荒地を巨額買収」という賭けに出た。

川の跡地だけに土地は細長く、荒涼とした一帯は、見るからに用途がない。そんな土地を「410万円」(現在の20億~30億円)で買収した阪神電鉄の経営判断は、かなり疑問視されていたという。

しかしこの“賭け”が、グループの次の100年を決めた。荒地は住宅街に変貌を遂げ、甲子園球場や阪神タイガースもここから生まれた。生じた利益によって、阪神電鉄は単なる鉄道会社から「デべロッパー」「スポーツビジネス」へとビジネスの領域を広げることができたのだ。

2025年、阪神タイガースはセ・リーグ優勝を果たし、藤川球児監督は胴上げで甲子園球場のグラウンドを宙に舞った。今から100年前にさかのぼり、阪神電鉄の原点がギュッと詰まった「甲子園」の歴史を振り返りつつ、甲子園が阪神電鉄にもたらす「100年続くシナジー(相乗)効果」をたどる。

こうして三角州は甲子園に変わった

まず、一帯の開発が始まる前の1909年と、甲子園の街がおおむね形成された1947年頃との違いを、地図で比較してみよう(図表1)。

画像
川の跡と道路・路面電車のルートが一致する(出展=「今昔マップ」)

1909年の時点では、いまの阪神本線・武庫川橋梁の2kmほど上流から、武庫川本流と「枝川」が分流し、その下流で「申川さるかわ」が分岐。2本の分流に挟まれた三角州には小さな集落があるのみで、地図に「田畑」などの記号もほとんどない。

1905(明治38)年に開業した阪神本線は、もっとも川幅が広い枝川・申川の分岐地点あたりをまたぎ越している。のちに設置される「甲子園駅」は、この時点で影も形もない。

続いて、甲子園開発が進んだ1947年の地図を見てみよう。枝川はそのままのルートで道路(甲子園筋)に転用され、路上には路面電車(甲子園線)も見える。一帯は規則正しく道路が張り巡らされ、いまの「甲子園六番町」「甲子園浦風町」「浜甲子園」あたりは、かなり宅地化が進んでいるようだ。

そして、枝川・申川の分流で広くなっている河道や三角州は、阪神本線・甲子園駅や駅前広場、甲子園球場へと転用されている。地図上で見る限り、街としての甲子園開発は、地形を巧みに活かしたものといえそうだ。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.31

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。