15歳で第1子誕生…53人という日本史上最多の「子だくさん将軍」11代家斉が幕府滅亡を早めたと言えるワケ【2025年9月BEST】

15歳で第1子誕生…53人という日本史上最多の「子だくさん将軍」11代家斉が幕府滅亡を早めたと言えるワケ【2025年9月BEST】

25男28女のうち26人が早世し、将軍家斉は嘆き悲しんだ

2025年9月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。歴史部門の第3位は――。 ▼第1位 だから徳川幕府は260年も続いた…徳川家康が3代将軍に「優秀な次男」ではなく「愚かな長男」家光を選んだワケ ▼第2位 私には明瞭にモノを言うが、他人には曖昧な言葉を使う…昭和天皇が「総理大臣にしてはならぬ」と語った政治家 ▼第3位 15歳で第1子誕生…53人という日本史上最多の「子だくさん将軍」11代家斉が幕府滅亡を早めたと言えるワケ 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)では若き将軍・家斉が、大奥の女性たちに手をつける。系図研究者の菊地浩之さんは「家斉には少なくとも25男28女がいたが、幕閣はその子女たちの嫁ぎ先、養子縁組み先を探すのに苦労した」という――。

奥医師の判断前に女性に手をつけ妊娠させた

日本史上、最も子どもが多かった為政者は、おそらく江戸幕府11代将軍・徳川家斉いえなり(1773~1841)だろう。少なくとも側室が16人おり、53人の子どもがいたと伝わる。しかし、子の半分は成人になる前に死去してしまった。では、残りの半分、生きながらえた子どもたちは、どのような人生を全うしたのだろうか。

画像
德川記念財団蔵「徳川家斉像」(写真=『徳川将軍家の宝物と文書展』/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

家斉の子どもは25男28女、計53人だが、死産した子どもを入れると60人近くいた。第一子が生まれたのは、家斉が満15歳4カ月の時。江戸時代とはいえ、かなり早熟だったようだ。その半年前に、家斉に女性を近づけて(=初体験させて)はどうかと奥医師たちが議論していたが、時期尚早ということで見送っている。

ところが、出産時期を逆算しておわかりの通り、当人はすでに済ませていたのである。一方、末っ子が生まれたのは53歳11カ月。家斉は満67歳4カ月まで生きたので、遠祖・家康を見習って60歳過ぎまで頑張ることもできたろうに。思ったよりも早いなと感じてしまった。

子どもの平均年齢は16歳5カ月(早世が多いので、何年何カ月まで生きたかを計算したが、閏月は考慮に入れていない)。意外に長生きだが、50歳以上が5人もいるので、かれらが平均年齢を引き上げたのだろう。最年長は14男の松平斉民の78歳7カ月である。

1歳未満で死去したのは7人(9%)、3歳未満だと19人(13%)、7歳未満だと実に29人(55%)が死去している。なるほど七五三で子どもの成長を願うはずだ。家斉は子どもが次々と早世するのを悲しみ、「せめて庶民の子どものように長生きさせてやれないものか」と懇願したという。だからというわけではないが、晩年に近いほど、子どもの早世は減っていった。

12代将軍・徳川家慶を含め15男12女が成長

早世しなかった子どもたちであるが、男子は他家の養子になった者、女子は他家に嫁いだ者をカウントした。12代将軍・徳川家慶を含め、15男12女。計27人が該当する(うち3人は7歳未満で死去)。

画像
​筆者作成
画像
筆者作成
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.01

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。